18. ロボティクス・メカトロニクス 18・2 ロボティクス 18・2・2 移動技術(<特集>機械工学年鑑)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1992-08-05
著者
-
谷江 和雄
工業技術院機械技術研究所
-
北原 時雄
湘南工科大学工学部
-
木下 源一郎
中央大学理工学部
-
大道 武生
三菱重工業(株)技術本部高砂研究所
-
長谷川 勉
九州大学
-
和田 充雄
工業技術院生命工学工業技術研究所
-
山藤 和男
電通大
-
高森 年
神戸大学
-
木下 源一郎
中央大学 理工学部, 電気通信大学
-
北原 時雄
工業技術院機械研究所極限技術部
-
山藤 和男
電気通信大学
-
北原 時雄
機械技術研究所極限技術部
-
小菅 一弘
名古屋大学
-
大道 武生
三菱重工業 (株) 高砂研究所
関連論文
- 冗長自由度を有する多指ハンドの把握制御の研究 : 第1報,ダイレクトコンプライアンス制御による把握制御実験
- アルミニウム合金製マイクロ旋盤の開発
- 4220 高速マイクロスピンドルを用いた旋削(J24-2 生産機械のマイクロ化(2))
- 感性ロボティクスの展望
- 触覚センシング情報を用いた双腕ロボットハンドによる把持物体の回転操作(機械力学,計測,自動制御)
- 18.5 フレンドリィネットワークロボティクス^(18.ロボティクス・メカトロニクス)
- 外乱オブザーバを用いたマニピュレータ制御系の安定性とその一設計法
- 減速機付DCモータのトルク制御の研究 : 第3報, 駆動系に弾性要素を有するシステムの制御系とそのトルク制御特性 (ロボットの知能化)
- 作業座標系におけるノミナルモデルに基づくマニピュレータ制御の一手法
- 仮想環境のための干渉力発生アルゴリズム
- 力を発生できるグラフィックシミュレータ
- 横断型基幹科学技術としてのロボティクス
- ホームロボットへの期待
- 減速機付DCモータのトルク制御の研究 : 第2報, 加速度コントローラを用いたトルク制御法
- 動的効果を考慮したロボットアームのコンプライアンス制御
- パラレルリンクアームのダイレクトコンプライアンス制御 : 第1報,基本概念と非干渉化条件
- 減速機付DCモータのトルク制御の研究 : 第1報,位置センサ応用トルク制御法の提案と基礎実験
- シリアルリンクアームのダイレクトコンプライアンス制御 : 第1報,基本概念と非干渉化条件
- アクチュエータ内蔵式マイクロスライダの運動特性
- 玉軸受の回転精度の研究 - 部品の形状誤差と軸心軌跡の関係 -
- 7自由度ワイヤ干渉駆動アームの機構と制御
- 微小寸法材料の引張試験法
- 1A1-1F-D2 2 足歩行ロボットの床反力分布の計測
- 計器用精密軸受における軸心の振れまわり : 軸心の振れまわりに及ぼす軌道形状誤差の影響
- 走触性ロボットの開発 : その基本概念と設計
- 触覚センシングによる物体表面の触覚像取得
- 触覚の工学的表現とその応用 ( 感覚と運動 2. 感覚と運動の工学的表現 2-4)
- 複数の非駆動関節を有する連結平面剛体の非ホロノミック運動計画
- 非駆動関節を有する水平3軸マニピュレータの障害物回避運動計画
- F-0519 高速小径主軸を用いた極小径軸の旋削加工(J17-1 マイクロトライボロジー&プロセッシング(1))(J17 マイクロトライボロジー&プロセッシング)
- 機械加工機の超小型化
- 圧電素子アクチュエータを用いる小グリッパの力制御
- マイクロ旋盤とその駆動機構のトライボロジー
- マイクロファクトリー
- マイクロ旋盤
- 正から負の垂直荷重での摩擦力の測定-接触状態の違いが凝着力に与える影響-
- マイクロ旋盤の開発
- 微小接触面の摩擦と凝着力--凝着力が摩擦力に及ぼす影響
- マイクロデバイスの製作(機械加工系)--金属系マイクロデバイスの製作 (マイクロマシン)
- 討論
- 20616 構造物振動を利用した発電手法に関する研究 : 多層ピエゾ素子を用いた振動発電試験(振動音響利用,一般講演)
- 2次元触覚センサを利用した平行2本指ハンドによる自動組立(第3報) -触覚センサによる接触位置計測実験-
- 1P1-S-049 ヒューマノイドの足底用力センサの開発(ヒューマノイド1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- ヒューマノイドロボットの歩行時の足圧分布取得(触覚・力覚2)
- 日本ロボット学会20周年を迎えて
- 把持物体の動的触覚像取得とその処理
- 2P1-J04 平面型触覚センサによる指姿勢推定手法の提案
- 1P1-G04 T-OMNI ロボットの走触性機能実現
- 1A1-C8 走触性ロボットの開発 : T-OMNI形ロボットの設計とその基本機能(64. 触覚・力覚)
- 飽和型磁気センサを用いた電流センサの磁気構成
- 物体ハンドリングに用いる動的触覚像取得
- タクチュアルフィードバックによるハンド操作と物体の操り
- 飽和型磁気センサを用いた電流センサの開発
- 抵抗変化型湿度センサ用信号処理回路の開発
- 動的触覚像の取得とその応用
- 視触覚による形状計測とその応用
- 高コンプライアンス形触覚センサの開発とその物体表面の曲率推定への応用
- アクチュエータ内蔵式マイクロスライダの速度制御
- マイクロマニプレータの制御 : 第1報,マイクログリッパの基本特性とバイラテラル制御の一方法
- 1P1-69-111 把持力を利用した平行 2 本指ハンドによる力計測
- 2次元触覚センサを利用した平行2本指ハンドによる自動組立(第4報) -平行指ハンドの最適把持力とセンサ精度の関係-
- 視触覚融合による多面体・円筒の3次元計測
- 局所的な特徴に着目した視覚情報と触覚情報の融合
- 接触位置および法線の検知機能を有する半球面光導波路形触覚センサ
- NCマイクロ旋盤の開発と評価
- ロボットのセンサフュージョン
- 1324 構造物振動を利用した発電手法に関する研究 : ピエゾ素子の発電特性(J14-5 知的材料・構造システム(5) 圧電素子とその応用,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 21722 構造物振動を利用した発電手法に関する研究 : ピエゾ型発電装置の振動試験(振動の積極的利用,一般講演,学術講演)
- 352 構造物振動を利用した発電手法に関する研究 : ピエゾ型発電装置(クリーンエネルギー)
- 2次元触覚センサを利用した平行2本指ハンドによる自動組立(第2報) -把持物体と環境との接触点検出のための基礎実験-
- WPC表面処理ピストン合金の摩耗
- WPC処理ピストン合金の摩耗
- WPC表面処理ピストン合金の摩耗
- 1次元配列形触覚センサによる対象物形状の特徴抽出--形状の曲率半径による評価
- モリブデン溶射ピストンの摩耗
- モリブデン溶射ピストンの摩耗
- マイクロファクトリ(第2部微小化技術の最先端)
- マイクロマシンの医療への応用 : 第72回日本医科器械学会大会 特別講演
- 生産機械を超小形化する(創立100周年記念ミクロの世界)
- マイクロマシンの医療への応用 : 第72回日本医科器械学会大会予稿集
- マイクロマシン技術の最近の動向
- 18. ロボティクス・メカトロニクス 18・4 マイクロテクノロジー (機械工学年鑑)
- マイクロファクトリ
- マイクロファクトリ技術に関する調査研究
- 実用化が進むマイクロ工作機械(加工機械のマイクロ化分科会)(専門委員会・分科会研究レビュー)
- 実用化が進むマイクロ加工・組立機械
- 加工機械のマイクロ化分科会 : 生産機械の合理的なサイズを考える(専門委員会・分科会研究レビュー)
- 環状距離入力センサーによる距離計測とその応用
- 環状走査形距離センサ:ORANGES Systemの開発
- 環状光投射形近接覚センサの開発とその3-D物体の形状デ-タ取得への応用
- 環状走査形距離検出による3-D物体の特徴抽出--環状距離入力とその多面体への応用
- 環状光投射形ロボット用近接覚センサ--距離情報と表面傾斜状態の取得 (無人化工場における計測システム)
- ロボット用光学的距離センサの開発--リングパタ-ン照射による方法
- 板ばねを使用した6軸力覚センサの開発
- 視触覚融合による多面体の形状計測
- 1P1-O07 ウエアラブルロボットのためのフレキシブルアクチュエータの開発(ウェアラブルロボティクス)
- 対象物の特性を考慮したロボットの力制御方式 : 第2報,適応ハイブリッドカ制御による1自由度マニプレータの制御
- 18. ロボティクス・メカトロニクス 18・2 ロボティクス 18・2・2 移動技術(機械工学年鑑)
- 位置および剛性制御に基づく多指ハンドの操り制御
- 対象物の特性を考慮したロボットの力制御方式 : 第1報,適応力制御によるグリッパの把握動作の力制御