Na-Cu-クロロフィリンの同種移植反応に及ぼす影響 : その補体反応抑制について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Na-Cu-cholorophyllin (Cu-C) has been reported by Sindo et al. to be a strong complement inhibitor. Nishioka et al. have found that the reactivity of C'3b was blocked with Cu-C. Effect of Cu-C on the homograft reaction that is considered to belong to the delayed type reaction was studied. 1)Skin grafts of CFW mice transplanted in the homologous C3H/He mice survived statistically longer than controls when the recipients, C3H/He mice, were treated with intraperitoneal injections of Cu-C, 1.0mg/10gm/day, for 8 days. The 2nd-set phenomenon in this system was completely inhibited with local injections of Cu-C, 0.25mg/10gm/day, for 7 days. 2)MH134 tumor cells native in C3H/He strain inoculated intraperitoneally in the homolous C57B1 mice progressed markedly when the recipients were injected every day with Cu.C, 1.0mg/10gm/day, although the hosts resisted for a while approximate 7 days after the tumor inoculation. Thus the homograft reaction against ascites tumor was so markedly inhibited with Cu-C that the recipients died from the progressed tumor within 13 days. On the contrary, homograft reaction to MH134 tumor was accelerated when the recipients, C57B1 mice, were treated with less than approximate 0.1mg/10gm/day of Cu-C. From these results it was suggested that homograft reaction is inhibited with Cu-C markedly when target graft cells sensitized with antibody contact with concentrated Cu-C. The observations that Cu-C of the ranges of dosis employed sohwed rather stimulated antibody production to both sheep erythrocytes and tumor homograft in mice without severe toxic effects suggest that Cu-C dose not effect in the inhibition of antibody production but blocks complement reaction that causes destruction of the sensitized graft cells.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1965-08-30
著者
-
後藤 俊二
東大医科研外科
-
芳賀 邦夫
名古屋保健衛生大衛生
-
進藤 宙二
東京大学医科研
-
後藤 俊二
東大伝研外科
-
藤井 源七郎
東大伝研外科
-
石橋 幸雄
東大伝研外科
-
進藤 宙二
東大アレルギー学研究部
-
芳賀 邦夫
東大アレルギー学研究部
-
石橋 幸雄
東大医科研外科
関連論文
- 28. 二, 三小児疾患における抗血管抗体の証明(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 54. PCA反応による各種薬剤の抗アレルギー作用の研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 第5回セロトニン研究会討議録並に研究報告
- 第3回ヒスタグロビン研究会議事録
- 第2回ヒスタグロビン研究会議事録
- 54.Cu-クロロフィリンの抗アレルギー作用(I. 抗アレルギー作用に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 追加 諸条件下における血中補体の消長(第13回日本アレルギー学会総会)
- 30. 肺自己抗体に関する研究(積報)(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 8. プラスミンと補体との関係(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 7.補体とプラスミンとの関係(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- 6.補体とプラスミン(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- 46. 薬物アレルギー症に於ける試験管内血小板融解現象について(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 9. 血清と血漿補体価の解離現象と抗プラスミン剤の影響(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 7. 低温による補体 classical pathway の活性化(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 3.腎炎における血清補体 (第3報)(第3回補体シンポジウム II 各種疾患における補体及び補体成分の変動)
- 皮膚科領域に於けるセロトニン、特に蕁麻疹について(第6回セロトニン研究会討議録並に研究報告)
- 33.大腎移植における補体の変動について(第5回補体シンポジウム記録)
- 63 結核家兎及び海〓に於けるツ反応 : 特に再接種部位のツ反応について(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 86 CORYNEBACTERIUM (RHO-DCCCCCUS) EQUI菌体水溶性画分(CP)による喘息の治療
- 46. 2種類の抗原抗体系により起こるアレルギー反応間の干渉に関する研究(即時型アレルギー)
- 5. 補体と凝固線溶 : 肝疾患を中心に(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- アレルギーへの私の道 : 退官記念講演会講演要旨
- 23.Compound 48/80の補体に対する作用について(第5回補体シンポジウム記録)
- Tetracosactide(β^ACTH)のアレルギー惹起性 : 第2報.モルモットに対するTetracosactideの抗原性について
- Tetracosactide(β^ACTH)のアレルギー惹起性 : 第1報.ウサギに対するTetracosactideの抗原性について
- 食餌性アレルギーの免疫学的研究 : 第2編.^I結合卵白アルブミンによって検出されるIgG, IgA抗体及び未同定の抗体について
- 食餌性アレルギーの免疫学的研究 : 第1編 抗原ないしはアレルゲンの経口投与によるPCA反応およびPrausnits-Kustner反応
- ^I標識室内塵による抗室内塵抗体の検索 : その基礎的研究
- 104)House dust と真菌菌体成分との関連性
- 58)Human immunoglobulin-anti Fab complex の免疫によるγA, γD, γE の検討
- 28)24 Peptide ACTH の抗原性
- ツベルクリン抗原による PCA 反応第1報.
- 21.IgE 分画の Reagin 活性について(D. 抗体に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 追加発言 アナフィラキシー・ショックの起因物質について(第10回日本アレルギー学会総会宿題報告)
- 討論並びに追加 III 補体とその関連領域研究(第4回補体シンポジウム III補体とその関連領域)
- 追加発言
- 2 軟体動物蛋白の抗原性に関する研究 第4報 : まだこ蛋白, さゞえ蛋白を以つてするアレルギーの組織変化(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- エリテマトーデスとアレルギー(II エリテマトーデスとアレルギー)
- 学童に於ける結核抗体に関する研究(第5報) : BCG潰瘍発生及び高希釈ツベルクリン陽性と血中抗体との関係
- 57 気管支喘息アレルゲンの研究室内壁及び空中真菌類について(第1報)(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 124.同種移植における細胞結合性抗体の研究(移植)
- 167. マウス補体の研究 : EAC142形成と抗体の種類およびその補体測定における意義(補体)
- マウス補体の研究
- 22.同種移植における抗体と補体, 7Sγ1抗体について(第6回補体シンポジウム)
- 5.マウス補体の溶血活性 : EAC'142 generationと抗体の問題(第6回補体シンポジウム)
- 21.マウス補体の研究(日米補体セミナー記録)
- 167.マウス補体の研究 : EA1^m4^m形成と抗体の種類及びその補体測定における意義(補体)
- (4) 移植免疫と補体(B〔III〕: 補体とその周辺)
- 32.皮膚同種移植における血清補体価と補体成分レベルの変動(第5回補体シンポジウム記録)
- 112)マウス補体の研究 : 補体価に及ぼす溶血抗体の検討と各種系統マウスの補体価について
- 同種移植抗体の研究 : 液性抗体と細胞結合性抗体
- I-12 マウス補体の測定とその問題点(第4回補体シンポジウム I.基礎的研究)
- 4.追加 マウス補体測定法について(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- 4.IAHA による同種移植抗体の検出(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- II-2 抗補体物質の同種移植反応に及ぼす影響(第2回 補体シンポジウム記録)
- Na-Cu-クロロフィリンの同種移植反応に及ぼす影響 : その補体反応抑制について
- 7.マウス補体の測定, 同種移植および同系移植反応における補体の変動(第1回補体シンポジウム記録 補体の定量)
- Chlorophyllinの補体作用阻止効果および抗アナフィラキシー作用に就いて
- 47. 補体作用を阻止する数種薬剤標品のPCA試験阻止作用について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 31.Chlorophyllの細胞溶解阻止作用(第13回日本アレルギー学会総会)
- 抗セロトニン剤と補体の作用との関係(第4回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- 抗セロトニン剤と補体の作用との関係(第3回セロトニン研究会議事録並に研究報告)
- Tetracosactide(β1-24 ACTH)のアレルギー惹起性-1,2-
- 66 結核動物の脱感作に関する実験ツ蛋白及び糖分劃の混合物による脱感作について(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- Chlolrophyllinによる溶血反応の阻止と抗アレルギー性の相関(第2回 補体シンポジウム記録)
- 15. 抗結核血清の分画とその血清学的機能(免疫血液疾患の血清学的研究 : 第4回班会議記録(昭和39年12月5日))
- 91.DEAE Celluloseによる結核抗体分別液の血清反応の研究(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 71. 結核菌免疫モルモット血清および結核患者血清について行つた不完全抗体分離の研究(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 学童について検査したツベルクリン皮内反応と血中抗体との関係
- 抗原感作赤血球凝集反応・溶血反応における数種ツベルクリン抗原の力価比較研究
- 62)皮膚異種移植における抗体の研究
- 3.追加 ラット D.A.B. 肝癌の発癌過程における補体価の推移(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- あとがき(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- 第15回日本アレルギー学会記念総会記録
- おわりに(第2回 補体シンポジウム記録)
- 補体のアレルギーにおける意義(第9回東日本小児アレルギー懇談会)
- 65. ブドウ球菌のSkin Milk溶解性毒素に対するクロロフィルの不活性化作用について(第14回日本アレルギー学会総会)
- はじめに(第1回補体シンポジウム記録)
- 結核抗体の分画とアレルギー反応との関係について(免疫血液疾患の血清学的研究 : 第2回免疫血液疾患の血清学的研究班班会議記録)
- 73 実験的肺結核病巣の補体吸着量の測定(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 93.抗原抗体複合物に関する実験 : (2)卵白アルブミン抗卵白アルブミン系抗原抗体複合物について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 6 脳物質の感作原性に関する研究(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 抗アレルギー手段の新しい角度(免疫血液疾患の血清学的研究班 : 第1回班会議報告会記録(昭和三十八年五月))
- 免疫血液疾患の血清学的研究班 : 第1回班会議報告会記録(昭和三十八年五月)
- 結核菌の凝集反応に関する研究
- 記念事業の経過(第10回日本アレルギー学会総会記念式)
- 高度稀釈ツベルクリンの臨牀的応用
- 結核菌青山B株とCorynebacterium equi Ko-85株との間の免疫学的交差反応性について
- 学童に於ける結核抗体に関する研究-4-
- 結核の不完全抗体の研究と新しい不完全抗体証明法について
- ツベルクリン分劃抗原感作赤血球凝集反応及び溶血反応の基礎的研究補遺