6 脳物質の感作原性に関する研究(第9回日本アレルギー学会総会記録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1960-02-01
著者
-
松村 龍雄
群大小児科
-
黒海 恭芳
群大小児科
-
舘野 幸司
群馬大小児科
-
進藤 宙二
伝研
-
谷奥 喜平
信大
-
進藤 宙二
東京大学医科研
-
中村 敬三
予研
-
由上 修三
群馬大学医学部小児科学教室
-
由上 修三
群馬大小児科
-
黒海 恭芳
群馬大小児科
-
進藤 昌雄
群馬大小児科
関連論文
- 109.食餌に対する先天感作における羊水の意義 : 1)羊水および胎便における食餌抗原, 抗体および抗原抗体結合物の証明(O. 免疫血清学的研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 103. 小児気管支喘息における RAST を用いた食物性アレルゲンの検索(食餌アレルギー)
- 87. 周産期における食物抗原および細菌抗原に対する特異 IgE 抗体の検索(IgE とレアギン)
- 25. 小児気管支喘息児の運動処方に関する研究(喘息 (病態生理))
- 139.PHA-Pに対するIgE抗体の検索(アレルゲン・抗原)
- 138.ヒトにおけるSK-SDに対するIgE抗体の検索(アレルゲン・抗原)
- 3.副腎摘出ラットにおけるレンサ球菌々体成分に対するIgE様抗体の産生(5 実験動物におけるレアギン産生寄生虫感染・アレルゲン感作の場において)
- 190.気管支喘息前段階に関する臨床的研究(第2回 小児アレルギー研究会)
- 180.Immediate Type Hypersensitivity と感染(第2回 小児アレルギー研究会)
- 134. Serological adhesionによる血清中の花粉抗体の検索(抗体)
- 134.Mixed hemadsorption techniqueによるヒト血清における花粉抗体の検索(抗体)
- 179.食餌アレルギーと小児諸疾患 : 第4報 牛乳アレルギーと乳糖不耐症(第2回 小児アレルギー研究会)
- 28. 二, 三小児疾患における抗血管抗体の証明(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 1.食物抗原に対するヒト胎児脾臓および肝臓のPFCの検索(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞)
- 3.直腸誘発による食物アレルゲン診断の試み(予報)(6 食物アレルギー)
- 108.食餌抗原抗体結合物の母乳への移行について(O. 免疫血清学的研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 第5回セロトニン研究会討議録並に研究報告
- 第3回ヒスタグロビン研究会議事録
- B[II]における質疑応答(B〔II〕: 減感作の基礎と臨床)
- 第2回ヒスタグロビン研究会議事録
- 54.Cu-クロロフィリンの抗アレルギー作用(I. 抗アレルギー作用に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 追加 諸条件下における血中補体の消長(第13回日本アレルギー学会総会)
- 30. 肺自己抗体に関する研究(積報)(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 8. プラスミンと補体との関係(V プラスミンとアレルギー)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 7.補体とプラスミンとの関係(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- 6.補体とプラスミン(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- 70.溶連菌感染, 殊に病巣感染時における尿中溶連菌抗原の証明(誌上発表)(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 324.小児気管支喘息のアレルゲンエキス皮内減感作療法(第3回小児アレルギー研究会)
- 46. 薬物アレルギー症に於ける試験管内血小板融解現象について(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 9. 血清と血漿補体価の解離現象と抗プラスミン剤の影響(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 7. 低温による補体 classical pathway の活性化(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- 57.小児気管支喘息と空中真菌類との関係に関する研究(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 73. 顔面播種状粟粒性狼瘡(LMDF)及び結節性紅斑(EN)と類肉腫(S)との比較(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 140.キク花粉症(花粉症)
- 6.慢性じんま疹と食物アレルゲン : 牛乳, 卵, 特に大豆アレルゲンについて(6 食物アレルギー)
- 2.蜂アレルギーの臨床(5 昆虫アレルギー)
- 3.腎炎における血清補体 (第3報)(第3回補体シンポジウム II 各種疾患における補体及び補体成分の変動)
- 54. 2〜3皮膚疾患における病巣感染の臨床的研究(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 皮膚科領域に於けるセロトニン、特に蕁麻疹について(第6回セロトニン研究会討議録並に研究報告)
- 95.いわゆる食品アレルギーの心身医学的研究 (第2報)(L. アレルギー疾患に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 63 結核家兎及び海〓に於けるツ反応 : 特に再接種部位のツ反応について(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 86 CORYNEBACTERIUM (RHO-DCCCCCUS) EQUI菌体水溶性画分(CP)による喘息の治療
- 46. 2種類の抗原抗体系により起こるアレルギー反応間の干渉に関する研究(即時型アレルギー)
- 5. 補体と凝固線溶 : 肝疾患を中心に(3 補体の凝固, 線溶との接点)
- アレルギーへの私の道 : 退官記念講演会講演要旨
- 23.Compound 48/80の補体に対する作用について(第5回補体シンポジウム記録)
- Tetracosactide(β^ACTH)のアレルギー惹起性 : 第2報.モルモットに対するTetracosactideの抗原性について
- Tetracosactide(β^ACTH)のアレルギー惹起性 : 第1報.ウサギに対するTetracosactideの抗原性について
- 食餌性アレルギーの免疫学的研究 : 第2編.^I結合卵白アルブミンによって検出されるIgG, IgA抗体及び未同定の抗体について
- 食餌性アレルギーの免疫学的研究 : 第1編 抗原ないしはアレルゲンの経口投与によるPCA反応およびPrausnits-Kustner反応
- ^I標識室内塵による抗室内塵抗体の検索 : その基礎的研究
- 104)House dust と真菌菌体成分との関連性
- 58)Human immunoglobulin-anti Fab complex の免疫によるγA, γD, γE の検討
- 28)24 Peptide ACTH の抗原性
- ツベルクリン抗原による PCA 反応第1報.
- 21.IgE 分画の Reagin 活性について(D. 抗体に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 追加発言 アナフィラキシー・ショックの起因物質について(第10回日本アレルギー学会総会宿題報告)
- 8.小児気管支喘息と食物アレルギー(6 食物アレルギー)
- 6.病理の立場から(III 病巣感染症 : 特に扁桃炎と腎炎の関係をめぐって)
- 追加発言
- 2 軟体動物蛋白の抗原性に関する研究 第4報 : まだこ蛋白, さゞえ蛋白を以つてするアレルギーの組織変化(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- エリテマトーデスとアレルギー(II エリテマトーデスとアレルギー)
- 27.腎炎患者の免疫血清学的観察(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 193.小児気管支喘息の血清蛋白分画, 殊に遷延感染病との比において(第2回 小児アレルギー研究会)
- 14.花粉症の研究(第2報)緑化工事用植物による花粉症(喘息:アレルゲン)
- 2. 花粉症の研究 第1報 スズメノテッポウ花粉症(第7回 小児アレルギー研究会)
- 63. 小児気管支喘息における試験管内法による抗体証明(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 106.乳糖中の抗原物質の皮膚反応活性について(アレルゲン・抗原)
- 学童に於ける結核抗体に関する研究(第5報) : BCG潰瘍発生及び高希釈ツベルクリン陽性と血中抗体との関係
- 57 気管支喘息アレルゲンの研究室内壁及び空中真菌類について(第1報)(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 4.体位性蛋白尿と食物アレルギー(6 食物アレルギー)
- 4.IAHA による同種移植抗体の検出(第3回補体シンポジウム III 補体とその関連領域)
- Na-Cu-クロロフィリンの同種移植反応に及ぼす影響 : その補体反応抑制について
- 30)気管支喘息小児における精神身体医学的観察(続報)(第2回日本精神身体医学会総会講演抄録(2))
- 53. 接触アレルギーに関する研究 (第1報)(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- Chlorophyllinの補体作用阻止効果および抗アナフィラキシー作用に就いて
- 47. 補体作用を阻止する数種薬剤標品のPCA試験阻止作用について(第14回日本アレルギー学会総会)
- 31.Chlorophyllの細胞溶解阻止作用(第13回日本アレルギー学会総会)
- 81.イネ花粉喘息(喘息III)
- 196.Double blind test による小児気管支喘息の減感作療法の治療成績について(第2回 小児アレルギー研究会)
- 66 結核動物の脱感作に関する実験ツ蛋白及び糖分劃の混合物による脱感作について(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 91.DEAE Celluloseによる結核抗体分別液の血清反応の研究(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 7.喘息様気管支炎や気管支喘息児におけるα-溶連菌凍融抗原による吸入誘発試験成績(1 気管支喘息と感染)
- 73 実験的肺結核病巣の補体吸着量の測定(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 4 コラーゲンの抗原性に関しての研究, 皮膚反応並びに線維再形成阻止現象よりみたるその種特異性について(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 41.学童のツ反応における即時型皮膚反応の特異性について(G. 結核アレルギーに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 3.rat における homocytotropic antibody と Shwartzman 様現象(10 アレルギーと血管炎)
- 128.泌尿器科領域における多糖類の組織化學的研究 : 第3報,腎結核における多糖類の變化 : 第44囘日本泌尿器科學會總會
- 63.特異的減感作療法を行つた小児屋内塵喘息の経過並びに予後について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 93.抗原抗体複合物に関する実験 : (2)卵白アルブミン抗卵白アルブミン系抗原抗体複合物について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 81. 気管支喘息誘発抗原としての菌体成分(喘息(II))
- 6 脳物質の感作原性に関する研究(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 38 アレルギー性疾患のヒスタミン代謝(第1報)(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 腎盂に對する自家抗體の存在を疑わしめた發作性寒冷血色素尿症の1例 : 第22囘東部連合地方會 (第225回東京地方会) : 一般演説
- 特別講演〔I〕 : 食物アレルギー(第21回日本アレルギー学会総会)
- 病巣感染の臨床
- 4.喘息における(とくに遅延型)アレルギー(II 真菌アレルギー)
- (105) 離乳に関する食餌アレルギーの立場からの研究(抗体の産生とその抑制)
- (2) 減感作療法の問題点を指摘する(B〔II〕: 減感作の基礎と臨床)
- 105.離乳に関する食餌アレルギーの立場からの研究(抗体の産生とその抑制)