高校物理における回転運動について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学一年次の学生310名を対象に,高校物理における回転運動の概念,物理的意味の理解を高校生達に困難ならしめている原因を究明する目的で,力学および回転運動を理解するのに基礎となる問題を出題しテストを実施した。その結果全出題に対する正答率は73%であるにもかかわらず,慣性モーメントに関する項目のそれはわずか56%にすぎなかった。さらに,回転運動に関連するいくつかの項目についての理解度を調べた。これ等の結果に基づいて,回転運動,慣性モーメントの指導上の実施法について検討を行う。The present paper is concerned to make clear the reason why the concept and/or the physical meaning of the rotatory motion in physics of senior high school is a difficult subject to understand for high school pupils, some questions concerning fundamental matters of dynamics and the rotatory motion were given to the 310 university freshmen. Although the average attainment for all questions was 73%, only 56% correct answer was obtained for the items of the moment of inertia. Further, the relation between the understanding levels for respective items concerning to the rotatory motion was examined. Considering the results obtained a practical scheme for teaching in the rotatory motion as well as the moment of inertia is discussed and proposed.
- 大阪教育大学の論文
- 1982-01-31
著者
-
萩原 武士
大阪教育大学理科教育講座
-
三宅 宏司
物理学教室
-
三宅 宏司
Division of Natural Science,Osaka Kyoiku University
-
萩原 武士
大阪教育大学物理学科
-
三宅 宏司
大阪教育大学物理学教室
-
三宅 宏司
大阪教育大学
関連論文
- 小学生の理科学習における学習意欲の調査 : 学習意欲を構成する下位概念について (1)
- 大学基礎課程における物理学実験の改善 (III) : インターネットを活用した密度の実験
- 大学基礎課程における物理学実験の改善 (II) : 科学史的観点による熱電対の実験
- 大学基礎課程における物理学実験の改善 : 物理に関するアンケート調査をもとにして
- Rb気体の全反射減衰信号
- カリウム金属コロイドを含んだ着色KI単結晶における光塑性効果
- 材料物性を活用した超長期自記環境記録装置[千年時計]の開発 : 背景と基本方針
- 情意・態度面の育成と授業方法 : 小学校理科における課題・方法別型授業と従来型授業との比較を通して
- 大学生の理科学習への意識と電気領域に関して作成した問題傾向について : 電気抵抗問題を中心として
- 3p-F-7 PbI_2結晶の電気的性質に及ぼす光照射の影響 II
- 1p-K-5 PbI_2結晶の電気的性質に及ぼす光照射の影響
- 小学生の理科学習における学習動機について : 学習動機が課題選択学習や認知的葛藤場面に与える影響について
- 理科学習における発展課題(VIII) : 小学校第5学年夏季休業中の自由研究から
- 理科学習における発展課題(VII) : 小学校第6学年夏季休業中の自由研究から
- 理科学習における発展課題(VI) : 小学校第6学年夏季休業中の自由研究から
- 理科学習における発展課題(V) : 小学校第5学年の冬季休業中の自由研究から
- 理科学習における発展課題(IV) : 小学校第5学年の夏季休業中の自由研究から
- ストロー製浮きばかりの製作
- 理科学習における発展課題(III) : 小学校第6学年の自由研究から
- 理科学習における発展課題(II) : 小学校第6学年の夏期休業中の自由研究から
- 理科学習における子どもの発展課題について : 小学校第6学年の授業を通して
- 生物・環境タイムカプセル用超長期自記記録装置の開発
- 材料のねじりクリープ特性を活用した超長期自記記録装置の開発
- カリウム・コロイドを含むヨウ化カリウム単結晶における電界発光(VII)
- 理科の授業設計(I)
- 専修学校臨床工学科でのME教育に対する取り組みについて
- 専修学校における物理教育の工夫-蛍光灯と棒磁石を教材とした電磁誘導概念の導入効果について-
- 水中における音速および定常波に関する簡単な実験
- 3p-NE-14 PbI_2結晶における光伝導の温度依存性
- 30a-M-1 PbI_2結晶の光起電効果
- 本学所蔵の望遠鏡をめぐって : ファーブルブラント商会との関連を中心として
- 大阪教育大学前身校小史 : 池田分校所在資料を中心として
- 垂直降下式放電記録ペンとターンテーブルを組み合わせた簡単な慣性モーメント測定装置
- 理科教育への科学史導入に関する予備的考察
- 小・中学校における系統性ある理科授業への提言
- 機械論的自然観の成立について : レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿にみる機械論的記述を中心として
- より積極的な授業を進めるためへの提言 : 中学校理科教師へのアンケートから
- 高校物理における回転運動について
- 高校物理における円運動の実験装置の製作
- 高校物理における回転運動の理解度調査と指導法への提言
- 理科教育について : 限定された側面からの見とおし
- 近代自然科学とカント : カテゴリー論
- 我国における実業補習学校と「公民科」
- 近代自然科学とカント : 空間・時間論
- カリウム・コロイドを含むヨウ化カリウム単結晶における電界発光(II)
- カリウム・コロイドを含むヨウ化カリウム単結晶における電界発光(I)
- カリウム金属コロイドを含んだ着色KBr単結晶における光塑性効果(IV)[(V)]
- カリウム金属コロイドを含んだ着色KBr単結晶における光塑性効果(IV)
- カリウム金属コロイドを含んだ着色KBr単結晶における光塑性効果(III)
- カリウム金属コロイドを含んだ着色KBr単結晶における光塑性効果(II)
- カリウム金属コロイドを含むヨウ化カリウム単結晶における電界発光現象(VIII)
- カリウム金属コロイドを含んだ着色KBr単結晶における光塑性効果(I)
- M-中心による着色KCI単結晶における光塑性効果
- カリウム金属コロイドを含んだ着色KCl単結晶における光塑性効果(II)
- カリウム金属コロイドを含んだ着色KCl単結晶における光塑性効果(I)
- カリウム金属コロイドを含んだ着色KI単結晶における光塑性効果(IV)
- カリウム金属コロイドを含んだ着色KI単結晶における光塑性効果(3)
- カリウム金属コロイドを含んだ着色KI単結晶における光塑性効果(II)
- カリウム・コロイドを含むヨウ化カリウム単結晶における電界発光現象(VI)
- カリウム・コロイドを含むヨウ化カリウム単結晶における電界発光(IV)
- カリウム・コロイドを含むヨウ化カリウム単結晶における電界発光(III)
- パーソナルコンピュータの教育情報処理への応用(1):初心者を対象とした簡単なソフトウェアの開発
- 4a-L-1 PbI_2中のK^+-I^-空孔双極子の誘電緩和現象II
- 1p-C-1 PbI_2における光分解
- 31a GH-7 PbI_2単結晶中のPb^空孔 I^-空孔の挙動
- 水を教材とした電荷・電流概念の導入
- 4a-AE-11 PbI_2中のK^+-I^-空孔双極子の誘電緩和現象
- 3a-U-8 KI 結晶中の小欠陥凝集体の identification
- 7a-E-1 KI結晶中のblack spot defectの電子顕微鏡的観察
- 10a-Q-5 KI結晶中のblack spot defect
- 3p-L-12 KI単結晶の点欠陥の凝集に及ぼすOH^-イオンの影響
- KI結晶中の格子欠陥の電子顕微鏡による観察 : 格子欠陥
- 理科学習における子どもの自己評価(IV) : 小学校第4学年の授業を通して
- 子どもの理科学習への意識 (III) : 小学校第4学年の授業を通して
- 理科学習における子どもの自己評価 (III) : 小学枚第3学年の授業を通して
- 子どもの理科学習への意識(II) : 小学校第3学年の授業を通して
- 子どもの理科学習への意識 : - 小学校第3学年の授業を通して -
- 理科学習における子どもの自己評価(II) -小学校第5学年および第6学年の授業を通して-
- 理科学習における子どもの自己評価について : -小学校第5学年および第6学年の授業を通して-
- 理科学習に有効な授業の要素について(IV) -小学校第6学年「物の燃え方と空気」の授業を通して-
- 理科学習に有効な授業の要素について(VI) : 小学校6学年「物の燃え方と空気」の授業を通して
- 理科学習に有効な授業の要素について(V) : 「動くもののはたらき」の授業を通して
- 理科学習に有効な授業の要素について (III) : 小学校6学年「物の燃え方と空気」の授業を通して
- 理科の授業設計 (III)
- 理科学習に有効な授業の要素について(II) : 小学校第5学年「物のとけ方」の授業を通して
- 理科学習の進め方の好みについて : 小学校第5学年を対象とした質問紙調査から
- 理科学習に有効な授業の要素について : 小学校第3学年「じしゃく」の授業を通して
- 公園の理科教材化の可能性について(I)
- 理科のグループ学習における子どもの思考過程(I) : 小学校理科 第6学年「電磁石」の授業実践を通して
- 理科の授業設計(II)
- "生活科"の課題と展望
- 義務教育課程におけるマイクロコンピュータの導入について
- 慣性モーメント測定装置
- 森田恒之著『画材の博物誌』
- 28a-RC-10 着色KClの変形発光 : 理論的考察 I
- 28aRC-8 アルカリハライドの光塑性効果 VI
- N. ボーア来日記