小・中学校における系統性ある理科授業への提言
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小学校,中学校および高等学校における系統性ある理科の設計を意図して,各階段での学校の先生方を対象として,過去3ケ年間に12回にわたり研究会を催し,討論を行った。その結果,指導要領,または現行の教科書の系統性に関して多くの問題点が見出された。これ等の問題点を検討し,今後系統性ある理科のカリキュラムを設計する上でのいくつかの留意点について提言する。A systematic curricurum in science lessons has been necessitated in compulsory education so far.In order to obtain a practical information regular conferences schemed systematic science lessons in compulsory schools and senior high school have been held twelve times since April 1981.Through debates in conferences various problems concerning science lessons were pointed out to exist in the teaching guide materials issued from the Ministry of Education and text book for pupils.Teacher's attitude and activity are also examined by analysing the answers to puestionnaires containing several items regarding systematic curricurum of science lessons.On the basis of survey as well as examination of practical problems lying in science lessons we give a proposal guide to systematize lessons of science in compulsory schools.
- 大阪教育大学の論文
- 1984-12-31
著者
-
島田 昌敏
大阪教育大学
-
萩原 武士
大阪教育大学理科教育講座
-
萩原 武士
理科教育講座
-
三宅 宏司
物理学教室
-
三宅 宏司
Division of Natural Science,Osaka Kyoiku University
-
島田 昌敏
大阪教育大学理科教育講座
-
萩原 武士
大阪教育大学物理学科
-
仲田 和明
大阪教育大学教養学科自然研究講座
-
仲田 和明
大阪教育大学
-
三宅 宏司
大阪教育大学物理学教室
-
日下 和信
大阪基督教短期大学
-
加藤 好博
大阪教育大学物理学教室
-
三宅 宏司
大阪教育大学
-
加藤 好博
大阪教育大学教育学部
-
加藤 好博
大阪教育大学
-
加藤 好博
大阪教育大
-
仲田 和明
大阪教育大
関連論文
- 『高校物理が分らなかったわけ』を読んで(特集)
- 楕円の縮閉線に接する振子の振動特性とコンピュータ計測
- 小学生の理科学習における学習意欲の調査 : 学習意欲を構成する下位概念について (1)
- コンピュータ制御により角変位のN乗に比例する復元力を加えられた振子の振動特性
- 放物線に接する振子の振動特性とコンピュータ計測
- 大学基礎課程における物理学実験の改善 (III) : インターネットを活用した密度の実験
- 大学基礎課程における物理学実験の改善 (II) : 科学史的観点による熱電対の実験
- 大学基礎課程における物理学実験の改善 : 物理に関するアンケート調査をもとにして
- 単振子のコンピュータ計測
- サイクロイド振子のコンピュータ計測
- 変形サイクロイド振子の試作とコンピュータ計測
- 日本物理学会第39回年会物理教育分科の報告(学会報告)
- 物理振子のパラメトリック励振とコンピュータ計測
- 材料物性を活用した超長期自記環境記録装置[千年時計]の開発 : 背景と基本方針
- 情意・態度面の育成と授業方法 : 小学校理科における課題・方法別型授業と従来型授業との比較を通して
- 大学生の理科学習への意識と電気領域に関して作成した問題傾向について : 電気抵抗問題を中心として
- 弱電場気体における電子スウォーム機構の基本解析
- 電子に対する輸送方程式解としてのEinstein関係式
- 2種混合希ガス放電中電子の負性微分導電率(NDC)に対する物理機構の定量化
- 2成分混合稀ガス中電子の負性微分電気伝導度(NDC)に対する物理的機構の定量化
- 慣性効果を含むグロー放電円筒陽光柱の非準中性理論
- 慣性効果を含む荷電粒子の拡散推移理論
- 自由拡散から両極性拡散への推移に関する定比近似理論
- 鋼球体落下のコンピュータ計測
- 回転に伴って輪軸の半径が変わる振子の試作とコンピュータ計測
- 551 走運動学習に関する研究 : マイクロ波のヒトの疾走速度測定への応用と実用化
- 小学生の理科学習における学習動機について : 学習動機が課題選択学習や認知的葛藤場面に与える影響について
- 理科学習における発展課題(VIII) : 小学校第5学年夏季休業中の自由研究から
- 理科学習における発展課題(VII) : 小学校第6学年夏季休業中の自由研究から
- 理科学習における発展課題(VI) : 小学校第6学年夏季休業中の自由研究から
- 理科学習における発展課題(V) : 小学校第5学年の冬季休業中の自由研究から
- 理科学習における発展課題(IV) : 小学校第5学年の夏季休業中の自由研究から
- ストロー製浮きばかりの製作
- 理科学習における発展課題(III) : 小学校第6学年の自由研究から
- 理科学習における発展課題(II) : 小学校第6学年の夏期休業中の自由研究から
- 理科学習における子どもの発展課題について : 小学校第6学年の授業を通して
- 生物・環境タイムカプセル用超長期自記記録装置の開発
- 材料のねじりクリープ特性を活用した超長期自記記録装置の開発
- 理科の授業設計(I)
- 専修学校臨床工学科でのME教育に対する取り組みについて
- 小・中学校における系統性ある理科授業への提言
- コンピュータ計測による反発係数の実験
- 振幅の増加と共に周期が減少する振子の試作とコンピュータ計測
- 楕円に接する振子の振動特性とコンピュータ計測(I) : 水平方向に長い楕円の場合
- 楕円に接する振子の振動特性とコンピュータ計測(II) : 鉛直方向に長い楕円の場合
- 円に接する振子の振動特性とコンピュータ計測(II) : 糸の長さが四半円周よりも長い場合
- 傾斜物理振子の水平周期変動によるパラメトリック励振とコンピュータ計測
- 光点位置検出素子を用いた転がり振動のコンピュータ計測
- 円に接する振子の振動特性とコンピュータ計測(I) : 糸の長さが四半円周よりも短い場合
- ばね振子の鉛直面内2次元振動特性とコンピュータ・シミュレーション
- 復元力が角変位の1乗と3乗に比例する突輪振子の試作とコンピュータ計測
- 2次元光点位置検出素子を用いたばね振子の鉛直面内運動のコンピュータ計測
- 2p-K-6 平面位置検出素子を用いたばね振子の鉛直面内運動のコンピュータ計測とシミュレーション
- 光点記録タイマーの多点化の試み
- 光電式変位検出素子を応用した練成振子のコンピュータ計測
- 27a-T-1 高速光点記録タイマー
- 振動面傾斜角の周期変動による物理振子のパラメトリック励振とコンピュータ計測
- 抵抗係数の近似式検討と反発係数のコンピュータ計測
- 漸硬復元力と漸軟復元力を重畳した振子の振動特性とコンピュータ計測
- 2a-HB-1 マイクロコンピュータを活用した反発係数の測定
- 物理振子の強制振動 第1報:実験
- 2a-HB-2 物理振子の強制振動とそのシミュレーション
- 29p-S-9 物理振子における外部励振の計算機実験
- 29a-KP-4 物理振子の強制振動(計算機実験)
- 物理振子の強制振動 第2報 : コンピュータ・シミュレーション
- 日本物理学会1984年秋の物理教育分科の報告(学会報告)
- 物理振子の外部励振による非線型特性のコンピュータ計測
- ビデオカメラの信号処理による2次元運動の非接触コンピュータ計測
- 球体の転がり落下におけるコンピュータ計測
- 500Hz閃光記録タイマーの実験
- みかけの反発係数への空気抵抗の補正(II) : 空気中滞在時間の比から求める場合
- 1a-WB-11 ばね振子の実験
- みかけの反発係数への空気抵抗の補正(I) : 高さの比の平方根から求める場合
- 反発係数の実験における空気抵抗の影響
- 3a-N-3 高さの比の平方根から反発係数を求める場合の空気抵抗の影響
- 2p-RA-7 60Hz分周光点記録タイマー
- 連成振子の実験とコンピュータ・シミュレーション
- 12p-F-9 反発係数測定器の試作と実験
- 漸硬漸軟特性を有する振子の強制振動実験とシミュレーション
- ウィルバーフォース振子のコンピュータ計測
- 漸硬振子の外部励振特性とコンピュータ計測
- 1. 中・高校を中心とする物理教育の関連と内容を問う(主題別討論I 今日の日本における物理教育の課題,第8回物理教育研究大会主題別討論について,学会報告)
- 7a-A-4 物理振子内の錘の回転によるパラメトリック励振とコンピュータ計測
- 29p-A-6 回転に伴って輪軸の半径が変わる振子の試作とコンピュータ計測
- 5a-P-1 振幅の増加と共に周期が減少する振子の試作とコンピュータ計測
- 中・高校を中心とする物理教育の関連と内容を問う
- B16 物理振子の強制振動に関するパソコン計測 : 非線型振動の典型例として
- A10 ビデオカメラの信号処理による2次元運動の非接触パソコン計測
- 3a GK-8 物理振子における外部励振の実験
- 非線型復元力による振動 : 卓上計算機の物理教育への応用例として
- 非線型振子の減衰について
- 光電管を用いてブランク定数を求める実験
- 非線型減衰振動の計算核実験
- 回転法によるドップラー効果の実験
- シンクロスコープの輝度変調による音速の測定
- 物理振子の振幅の減衰について
- コンピュータ測定と制御による非線型振動の実験
- 1a-D6-1 みかけの反発係数への空気抵抗の補正(1a D6 物理教育)
- 29p-AB-8 簡易型光点記録タイマーの試作(物理教育,第41回年会)
- 3a-A-3 ウィルバーフォース振子の作製とコンピュータ計測(3aA 物理教育,物理教育)