201 胎盤におけるAngiotensin変換酵素の発現とその生理的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1992-02-20
著者
-
古井 俊光
大垣市民病院
-
大野 泰正
名古屋大
-
倉内 修
名古屋大学産婦人科学教室
-
古井 俊光
名古屋大学産婦人科学教室
-
水谷 栄彦
名古屋大学産婦人科学教室
-
友田 豊
名古屋大学産婦人科学教室
-
大野 泰正
名古屋大学産婦人科学教室
-
安藤 寿夫
名古屋大学産婦人科学教室
-
野村 誠二
名古屋大学産婦人科学教室
-
田那村 淳
名古屋大学産婦人科学教室
-
八神 博史
名古屋大学
-
倉内 修
名古屋第二赤十字病院
-
水谷 栄彦
名古屋大学 医学部発育加齢医学講座
-
野村 誠二
名古屋大学 医学部発育加齢医学講座
-
野村 誠二
名古屋大学 大学院 医学研究科 発育加齢医学 講座
-
安藤 寿夫
名古屋大学 医学部産科婦人科学教室
-
八神 博史
藤枝市立志太総合病院産婦人科
-
大野 泰正
名古屋大学 医学部産婦人科
-
友田 豊
名古屋大学医学部産婦人科
関連論文
- P3-414 全前置胎盤の帝王切開時における総腸骨動脈バルーンカテーテル血流遮断(CIABO)の有用性と安全性についての検討(Group148 胎盤3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-40 子宮腺筋症の癌化と考えられる子宮体癌の2例(Group81 子宮体部悪性腫瘍10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-25 広汎子宮全摘術後にドレーンからの感染が原因で外腸骨動脈破裂をおこした1例(Group36 子宮頸部悪性腫瘍6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-138 経膣分娩後に卵巣動脈破裂による腹腔内出血をきたした1例(Group50 妊娠分娩産褥5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-388 異なった病態を呈した帝王切開後のMRSA産褥感染の3症例(Group91 周産期感染症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-237 子宮頸部神経内分泌腫瘍の3症例(Group73 子宮頸部悪性腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 脊髄性筋萎縮症(II型)合併妊娠の1例
- P-54 卵巣外原発腹膜癌3症例の治療と予後
- P-168 羊水中Hepatocyte growth factorの生理的意義について
- P-56 アミノペプチダーゼ-P(AP-P)の精製とその酵素学的検討、妊娠中の推移について。
- 183 胎児仮死、妊娠中毒症の胎児胎盤循環におけるEndothelin-1の意義
- 妊娠中毒症の発症と胎盤ミトコンドリア遺伝子(妊娠中毒症の発症メカニズムとその予知)
- Catheter-tip transducerを使った卵膜外子宮内圧測定法
- P-294 ヒト胎盤における1, 25(OH)_2D_3受容体の精製とその性質
- 182 胎盤ミトコンドリア遺伝子と胎盤機能不全との関連に関する研究
- 562 樹立絨毛癌株におけるEGFオートクリン機構とその意義
- 260 卵巣のミトコンドリアDNA変異と加齢との関連
- 201 胎盤におけるAngiotensin変換酵素の発現とその生理的意義
- 448 妊娠27週未満の腟内胎胞脱出に対する膀胱充満減圧頸管縫縮術による周産期管理の経験
- 447 温生食充填灌流療法による妊娠27週未満のPreterm PROM積極的管理の試み
- 21施設による進行卵巣癌の治療成績 : とくに治療法の相違による生存率の差異を中心に
- 妊娠中毒症における膣真菌の研究
- 卵巣癌に対するSecond look operation(SL0)の評価 : 287例を対象として
- 絨毛癌, 侵入奇胎の治療経過における超音波診断法の評価
- 52 臨床的絨毛癌・侵入胞状奇胎の治療経過における超音波診断法の評価
- 絨毛癌脳転移に対する手術療法の評価
- 卵巣原発性EmbryonalCarcinoma(樋口,加藤)の臨床的背景とαFPを指標とした治療法改善の試み
- 東海地方における充実性卵巣腫瘍の検討
- 胎盤プロテアーゼ : 妊娠の枠を超えた多彩な機能(第57回学術講演会講演要旨)
- 胎盤プロテアーゼ : 妊娠の枠を超えた多彩な機能(第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Placental leucine aminopeptidase (P-LAP) の発現による子宮体癌化学療法の個別化と分子標的治療
- 27-25.凍結期間1〜10年間,204余剰凍結胚融解後の胚盤胞到達率に関する検討(第133群 不妊・不育14)(一般演題)
- 13-4.妊娠マウスにおける胎盤性ロイシンアミノペプチダーゼの組織局在の変化(第60群 妊娠・分娩・産褥期12)(一般講演)
- 488 抗胎盤性アルカリホスファターゼモノクロナル抗体(IgG)の作成およびラジオイムノアッセイによる抗体の親和性, 特異性の検討
- 429 hCGレセプター結合物の解離方法を利用した胎盤絨毛hCGレセプターの研究
- 5)胞状奇胎の管理 (1.クリニカルカンファランス : 症例から学ぶ)
- 絨毛を中心とする母体,胎児間免疫現象に関する研究 (母体・胎児間の免疫現象に関する研究)
- 産後1ヶ月健診時の帝王切開子宮筋層瘢痕部の検討(第138群 妊娠・分娩・産褥21)
- 先天性横隔膜ヘルニアの予後と胎児肺MRI所見(第164群 胎児・新生児 14)
- 妊娠期間中ヘパリンによる抗凝固療法により管理した先天性アンチトロンビンIII欠損症合併妊娠の同胞2例(第140群 妊娠・分娩・産褥23)
- 妊娠ラットにおけるエストロゲンの胎仔生存率,胎仔胎盤発育,胎盤構造に対する影響の検討(第135群 妊娠・分娩・産褥18)
- 子宮内胎仔発育遅延を伴う妊娠SHR胎盤における酸化ストレスの亢進についての検討(第35群 妊娠・分娩・産褥8)
- P-168 臍帯圧迫と胎児-胎盤レニン-アンジオテンシン系
- 281 妊娠中毒症胎児の胎盤・臍帯における血流調節機構について
- 279 妊娠中毒症における母体内頸動脈および椎骨動脈血流動態の検討
- 275 妊娠中毒症における胎盤Neutral Endopeptidaseの作用について
- 妊娠中毒症母体脳血流動態の検討(一般演題:ポスター)
- 妊娠中毒症における胎盤Neutral Endopeptidaseの作用について(一般演題:ポスター)
- P-188 高血圧自然発症ラット妊娠時血圧調節におけるaminopeptidaseAの作用の検討
- P-187 妊娠ラットにおけるBestatin投与の胎仔胎盤発育, 母獣血圧に対する影響の検討
- 456 MRIで診断し, 子宮動脈塞栓術によって妊孕温存しえた妊娠23週の頸管妊娠
- 411 正常妊婦, 妊娠中毒症, 子癇症例における母体脳血流動態の検討
- 正常妊娠および妊娠中毒症の胎盤におけるangiotensin-converting enzyme(ACE)の発現とその循環調節への関与(一般演題:ポスター)
- 正常妊婦、妊娠中毒症、子癇症例における母体脳血流動態の検討(ポスター)
- 婦人科悪性腫瘍手術症例における自己血輸血, 同種血輸血の生存率および術後細胞性免疫能に関する検討
- 自然閉経後女性に対する経口エストリオール連日投与の有効性および安全性に関する多施設共同研究 : 第2報 : 副作用および子宮内膜における安全性に関する検討
- 自然閉経後女性に対する経口エストリオール連日投与の有効性および安全性に関する多施設共同研究 : 第1報 : 更年期障害症状および血清脂質に対する有効性の検討
- 就労と就労内容は低出生体重児分娩と関連するか
- わが国における卵巣悪性腫瘍の記述疫学特性
- Interferon-α 含有腟坐剤の安定性
- インターフェロンα含有膣坐剤の試製
- 39. 妊娠に伴う子宮筋収縮の変化 : ラット子宮ONa拘縮よりの検討
- Aztreonam妊婦投与における臍帯組織内移行に関する検討
- 子宮内胎児発育遅延児の出生早期脳波所見について
- 35 ヒト胎児胎盤血流に対するDHASの影響とその作用機序に関する検討
- 283 シスプラチン耐性卵巣癌細胞株における耐性機構の検討とその克服
- 313 シスプラチン耐性卵巣癌細胞株に対する抗癌剤の有効性の検討 : 単剤及び併用療法について
- 本邦性成熟婦人の多毛症に関する臨床統計的研究 : 多毛症と月経異常との関連について
- 118 ヒト黄体化ホルモン(LH)β鎖構造異常(Trp^8→Arg、Ile^→Thr)のLH生物活性に対する影響
- 8 ムチン性卵巣腫瘍に主として反応する3種のモノクローナル抗体の作製と免疫組織学的検索
- 妊娠中毒症における胎盤性アミノペプチダーゼAの作用とその調節(一般演題:ポスター)
- 悪性卵巣腫瘍に対する非特異的免疫賦活剤 OK-432使用による免疫療法の効果 : 有効症例選別の試み
- In Vitro Colony Assayによる婦人科悪性腫瘍に対する制癌剤感受性試験の基礎と臨床応用について
- 197.胎児性癌22例の統計学的考察 : 第39群 卵巣の腫瘍 III(193〜197)
- 過酸化脂質代謝物質による妊娠中毒症胎盤の障害(一般演題:ポスター)
- 正常および妊娠中毒症胎盤における肝細胞増殖因子の発現(妊娠中毒症と胎盤)
- 125 β_2-stimulantの臍帯動脈血流, 母体子宮動脈血流に及ぼす影響
- 426 ヒト胎盤のLow Density Lipoprotein(LDL)の取り込みと代謝に対するβ_2-stimulant, 8-Bromo-cAMPの役割
- 216 Interleukin-1, 2による卵膜でのprogesterone産生に対する影響
- 211 β_2-stimulant (Ritodrine)の胎児肝細胞増殖促進作用に関する研究
- 58 Brandykininに対する妊娠時の血管感受性の変化の検討
- P-531 胎児低酸素時の血中キニナーゼ-1活性
- 9-37.Angiotensin IIは子宮内膜においてvascular endothelial growth factorを誘導する.(第42群 生殖生理・病理7)(一般演題)
- 5) 胎盤機能異常 (1.クリニカルカンファランス : 症例から学ぶ)
- Radioimmunoassayによる尿中LHの測定
- 絨毛性腫瘍に於ける低単位HCGの測定
- 65 ヒト胎盤Aminopeptitase Aの精製とその性質
- 288 絨毛癌細胞の増殖におよぼすEndothelin-1の作用に関する研究
- P-488 血管内皮細胞におけるオキシトシナーゼの生理的作用の検討
- 胎児ジストレスの診断--胎児-胎盤機能検査による診断 (特集 胎児ジストレス)
- 胎盤の面から (特集 妊娠中毒症) -- (妊娠中毒症の病態)
- 353. ヒト胎盤Carboxypeptidase N (Kininase I) の精製とその性質
- 婦人科悪性腫瘍における胎盤型Leucine Aminopeptidase(P-LAP)の測定意義
- P2-27-6 当院における下肢リンパ浮腫への取り組み(Group129 婦人科悪性腫瘍・症例3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-12-4 妊娠34週で発症したマルファン症候群を合併しないStanford A型解離性大動脈瘤の1例(Group90 合併症妊娠(症例)4,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-2-7 子宮腺筋症による過多月経にレボノルゲストレル除放型IUS(LNG-IUS)が著効した1例(Group74 生殖医学(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 羊水を介した母児間のコミュニケーションとその胎児肺形成における重要性 (1. 胎児の発達と母児相関)
- 羊水を介した母児間のコミュニケーションとその胎児肺形成における重要性(1 胎児の発達と母児相関)
- P-LAP による妊娠中毒症の予知
- P1-48-3 妊娠中の交通外傷によって生じた卵巣動静脈損傷の1例(Group 48 合併症妊娠(症例)7,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)