羊水を介した母児間のコミュニケーションとその胎児肺形成における重要性 (<シンポジウム>1. 胎児の発達と母児相関)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hepatocyte growth factor (HGF) functions as a mitogen, motogen and morphogen for a variety of cultured cells and plays important roles in the formation of parenchymal organs during embryonic development. We investigated the physiologic function of HGF in amniotic fluid during pregnancy. The levels of HGF in amniotic fluid were 15±8 ng/ml (first trimester), 48±23 ng/ml (second trimester) and 6±3 ng/ml (third trimester). These values were extremely high compared to that in plasma from normal subjects and greater than the plasma levels from patients with acute hepatitis. The decidua showed positive bands of HGF at the position of 69kDa and 34kDa by immunoblotting. Intense cytoplasmic staining and the expression of HGF mRNA in decidua was detected by immunohistochemistry and in situ RT-PCR analysis, respectively. These results actually indicate the synthesis of HGF in decidua. Decidual tissues secreted significant amount of HGF in vitro and fetal cortisol inhibited the secretion of HGF. Intense immunostainings for HGF receptor were observed in the fetal lung and gastro-intestinal tract which is bathed directly by amniotic fluid. The mobilities of AK-D cells (cell line derived from fetal alveolar cells) and intestine 407 cells (cell line derived from fetal intestinal epithelial cells) were stimulated by amniotic fluid in proportion to the concentration of HGF-in amniotic fluid and this effect was comparable to that observed with rhHGF. Furthermore, this activity was neutralized by anti-human HGF antibody. HGF antisense oligonucleotide transfected into rat fetal alveolar cells inhibited the formation of cyst-like structure in vitro, indicating HGF has a morphogenic effect on fetal alveolar cells. Histological structure of lung in anencephalic fetuses at term showed glandular phase and villous formation of gastro-intestinal tract was retarded in fetuses from esophageal atresia. These results suggested that a novel endocrine-related mechanism via amniotic fluid, not blood, may exist between decidua and fetal organs and that the ingestion of amniotic fluid into the lung and gastro-intestinal tract of fetus might promote growth and differentiation by way of HGF in amniotic fluid.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1997-08-01
著者
関連論文
- P2-74 食事記録票の分析 : 妊婦は食事から葉酸を充分に摂取しているか?(Group53 妊娠分娩産褥7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-217 臨床的無尿透析患者の妊娠管理におけるドライウエイトの検討(Group60 合併症妊娠4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 葉酸摂取は神経管閉鎖障害のリスクを低減する : 認知率とサプリメント摂取率は変化したか
- P-168 羊水中Hepatocyte growth factorの生理的意義について
- P-56 アミノペプチダーゼ-P(AP-P)の精製とその酵素学的検討、妊娠中の推移について。
- 183 胎児仮死、妊娠中毒症の胎児胎盤循環におけるEndothelin-1の意義
- 妊娠中毒症の発症と胎盤ミトコンドリア遺伝子(妊娠中毒症の発症メカニズムとその予知)
- Catheter-tip transducerを使った卵膜外子宮内圧測定法
- P-294 ヒト胎盤における1, 25(OH)_2D_3受容体の精製とその性質
- 182 胎盤ミトコンドリア遺伝子と胎盤機能不全との関連に関する研究
- 562 樹立絨毛癌株におけるEGFオートクリン機構とその意義
- 260 卵巣のミトコンドリアDNA変異と加齢との関連
- 201 胎盤におけるAngiotensin変換酵素の発現とその生理的意義
- P2-407 妊娠39週にて経腟分娩した長期透析患者の一例(Group93 合併症妊娠6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-405 当院で経験した腎移植後妊娠39症例の検討(Group93 合併症妊娠6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-166 胎児腹腔内臍帯静脈瘤の2症例(Group54 胎児新生児6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-117 子宮癌術後リンパ嚢胞および浮腫の発症要因の検討(Group80 卵巣腫瘍8,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-107 潰瘍性大腸炎による大腸全摘術後に妊娠した3症例の検討(Group13 合併症妊娠1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-222 婦人科手術後病理検査にてリンパ脈管筋腫症が診断された2症例(Group131 子宮筋腫4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-54 p16免疫染色を併用した子宮頸部異形成病理組織診断の有用性(Group2 子宮頸部腫瘍2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-516 妊娠中に化学療法を施行した胃癌合併妊娠の一例(Group 68 合併症妊娠VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 超音波検査・MRIによる前置癒着胎盤の術前診断の有用性(胎児・新生児VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮に血管筋脂肪腫をきたし急激な転帰をたどった結節性硬化症の1例
- P-519 当院における骨盤神経温存広汎子宮全摘術の検討
- マレイン酸メチルエルゴメトリンによって誘発された産褥痙攣発作の一例
- P-480 腎移植後の妊娠分娩25症例26分娩の検討
- P-540 脳幹部に虚血再潅流障害が認められた子宮内胎児脳死の一例
- 進行胃癌(Krukenberg 腫瘍)合併妊娠の1例
- 就労と就労内容は低出生体重児分娩と関連するか
- P-474 先天性副腎過形成(21-hydroxylase欠損症)患者における妊娠管理
- P-165 常位胎盤早期剥離後の妊娠・分娩
- P3-152 葉酸は神経管閉鎖障害の発生リスクを低下させる : 産婦人科医の認知度調査(2002年と2007年)(Group95 胎児新生児10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 周産期 葉酸と神経管閉鎖障害--妊婦の認知率とサプリメント内服率(2007年)
- Aztreonam妊婦投与における臍帯組織内移行に関する検討
- 子宮内胎児発育遅延児の出生早期脳波所見について
- 223 肝細胞増殖因子のラット胎仔肺に対する形態形成誘導作用
- P-103 妊娠中毒症胎盤における過酸化反応物の発生とその局在に関する検討
- 200 羊水中肝細胞増殖因子の胎児肺形成に対する影響について
- 過酸化脂質代謝物質による妊娠中毒症胎盤の障害(一般演題:ポスター)
- 正常および妊娠中毒症胎盤における肝細胞増殖因子の発現(妊娠中毒症と胎盤)
- P-414 ターナー症候群患者の骨形成に対する成長ホルモンおよび卵巣性ステロイドホルモン療法の意義
- 426 ヒト胎盤のLow Density Lipoprotein(LDL)の取り込みと代謝に対するβ_2-stimulant, 8-Bromo-cAMPの役割
- 216 Interleukin-1, 2による卵膜でのprogesterone産生に対する影響
- 211 β_2-stimulant (Ritodrine)の胎児肝細胞増殖促進作用に関する研究
- 58 Brandykininに対する妊娠時の血管感受性の変化の検討
- P-460 周産期の酸化ストレスと脳の脂質過酸化について
- 220 頚管長計測および頚管粘液中顆粒球エラスターゼ測定による早産ハイリスク妊婦の管理
- P-101 胎盤における肝細胞増殖因子の発現と妊娠中毒症との関連に関する研究
- P1-506 薬物使用褥婦の授乳可否についての確認手順の構築と運用(一般演題 ポスター発表,妊婦・授乳婦,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 29 子宮頸癌症例でのリンパ節転移評価におけるHPV DNA検索の有用性について
- 57 Angiotensinの代謝調節に対する胎盤性Angiotensin-converting enzymeと胎盤膜結合型Leucine aminopeptidaseの役割
- 65 ヒト胎盤Aminopeptitase Aの精製とその性質
- 267. 胎盤膜型P-LAPと血中P-LAPの酵素学的および免疫学的な比較検討 : 第47群 妊娠・分娩・産褥 X
- 266. ヒト胎盤Angiotensin converting enzymeの精製とその性質 : 第46群 妊娠・分娩・産褥 IX
- 25. ヒト胎盤及び妊娠中におけるアンジオテンシン-IIの分解について : 第4群 妊娠・分娩・産褥 IV (20〜25)
- 353. ヒト胎盤Carboxypeptidase N (Kininase I) の精製とその性質
- 医療の現場から 妊婦への回答マニュアル--産婦人科以外の専門領域の先生方へ
- 婦人科悪性腫瘍における胎盤型Leucine Aminopeptidase(P-LAP)の測定意義
- P2-14-4 化学療法を行い妊娠期間を延長させた子宮頸部浸潤癌合併妊娠の1例(Group96 合併症妊娠(症例)6,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-10-5 ヘパリンおよびAT3製剤で管理した先天性AT3欠乏症に伴う深部静脈血栓症合併妊娠の一例(Group84 合併症妊娠(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 羊水を介した母児間のコミュニケーションとその胎児肺形成における重要性 (1. 胎児の発達と母児相関)
- 羊水を介した母児間のコミュニケーションとその胎児肺形成における重要性(1 胎児の発達と母児相関)
- P-LAP による妊娠中毒症の予知
- 経腟超音波断層検査にて出生前診断し, 胎児心拍数連続モニタリングが妊娠管理に有用であった前置血管の1例
- バージャー病合併妊娠の一例
- 止血に成功し満期経腟分娩となった子宮頸部静脈瘤破裂合併妊娠の一例
- 子宮頸部より発生した Basaloid squamous cell carcinoma に対して同時化学放射線療法が奏効した1例
- P-1015 薬剤の授乳可否確認システムを用いた母乳育児支援への取り組み(一般演題 ポスター発表,妊婦・授乳婦,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)