就労と就労内容は低出生体重児分娩と関連するか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
名古屋大学医学部周産期問題研究会に参加している東海地方の8総合病院産婦人科にて1989年7月から1991年6月に妊婦調査を実施した. 調査には自記式問診票を用い, 主に妊娠初・中期に記入を依頼した. また妊娠経過や分娩経過は分娩後医師又は助産婦, 看護婦により記録された. 調査を完了したもののうち流・死産に終わったもの, 他院で分娩し分娩後の記録がないか不備なもの, 妊娠37週未満で分娩のもの, 双胎以上を分娩のもの, 出生時に染色体異常の明らかな児を分娩のものを除外し1,360名を今回の対象とし, 就労および就労内容と出生体重ならびに低出生体重児分娩との関連につき検討した. その結果, (1)平均出生体重は就労状況,就労内容により差を認めない, (2)2,500g未満の低出生体重児分娩のリスクは就労群で非就労群にくらべ高い, (3)初産婦にくらべ経産婦でより就労による低出生体重児分娩のリスクが高まる, (4)就労内容により低出生体重児分娩のリスクは異なる, ことが明らかとなった. したがって, 日常診療の場でも妊婦の就労の有無のみでなく, その内容まで把握した指導と経過観察が必要と考えられた.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1994-06-01
著者
-
玉腰 暁子
名古屋大学医学部予防医学
-
倉内 修
名古屋大学産婦人科学教室
-
水谷 栄彦
名古屋大学産婦人科学教室
-
友田 豊
名古屋大学産婦人科学教室
-
春日井 正秀
名古屋逓信病院産婦人科
-
倉内 修
名古屋第二赤十字病院
-
大野 良之
名古屋大学医学部予防医学
-
玉腰 暁子
愛知医科大学医学部公衆衛生学
-
阿部 聡
Jr東海病院産婦人科
-
水谷 栄彦
名古屋大学 医学部発育加齢医学講座
-
林 治生
中部労災病院産婦人科
-
丸山 孝夫
名古屋掖済会病院産婦人科
-
服部 専英
大垣市民病院産婦人科
-
熱田 明
春日井市民病院産婦人科
-
今井 信昭
市立半田病院産婦人科
-
浅井 豊彦
三菱名古屋病院産婦人科
-
今井 信昭
半田市立半田病院
-
大野 良之
名古屋大学 大学院 医学系研究科 社会生命科学 講座
-
大野 良之
名古屋大学医学部予防医学講座
-
丸山 孝夫
名古屋掖済会病院婦人科
-
玉腰 暁子
名古屋大学 医研究 予防医
-
友田 豊
名古屋大学医学部産婦人科
関連論文
- 自己免疫性膵炎に合併した糖尿病の経過におよぼすステロイド治療の影響 : 全国実態調査の結果より
- 妊娠中毒症の発症と胎盤ミトコンドリア遺伝子(妊娠中毒症の発症メカニズムとその予知)
- Catheter-tip transducerを使った卵膜外子宮内圧測定法
- 562 樹立絨毛癌株におけるEGFオートクリン機構とその意義
- 201 胎盤におけるAngiotensin変換酵素の発現とその生理的意義
- インフルエンザ脳症の発症因子の解明と治療及び予防方法の確立に関する研究
- 21施設による進行卵巣癌の治療成績 : とくに治療法の相違による生存率の差異を中心に
- 呼吸不全における特定疾患の全国推計患者数
- 妊娠中毒症における膣真菌の研究
- 卵巣癌に対するSecond look operation(SL0)の評価 : 287例を対象として
- 絨毛癌, 侵入奇胎の治療経過における超音波診断法の評価
- 52 臨床的絨毛癌・侵入胞状奇胎の治療経過における超音波診断法の評価
- 絨毛癌脳転移に対する手術療法の評価
- 卵巣原発性EmbryonalCarcinoma(樋口,加藤)の臨床的背景とαFPを指標とした治療法改善の試み
- ウィリス動脈輪閉塞症の全国疫学調査成績
- 胎盤プロテアーゼ : 妊娠の枠を超えた多彩な機能(第57回学術講演会講演要旨)
- 胎盤プロテアーゼ : 妊娠の枠を超えた多彩な機能(第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Placental leucine aminopeptidase (P-LAP) の発現による子宮体癌化学療法の個別化と分子標的治療
- 27-25.凍結期間1〜10年間,204余剰凍結胚融解後の胚盤胞到達率に関する検討(第133群 不妊・不育14)(一般演題)
- 13-4.妊娠マウスにおける胎盤性ロイシンアミノペプチダーゼの組織局在の変化(第60群 妊娠・分娩・産褥期12)(一般講演)
- 難病医療費補助の決定要因
- 比例ハザードモデルを用いた予後予測スコアの作成 : IgA腎症予後調査による一例
- PP-322 大規模コホート (JACC) からみた、乳製品と前立腺がん罹患リスク(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 大規模コホート (JACC) の結果からみた性活動に関連した生活習慣と前立腺がん罹患リスク(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 喫煙状況別にみた、肺癌死亡の寄与危険度割合ならびに肺癌死亡率 : 文部科学省コホート研究に基づく推定
- 大規模コホート研究 (JACC Study) による肺がん死亡に対する食事要因のリスク
- 慢性膵炎の予後
- 妊娠中毒症母体脳血流動態の検討(一般演題:ポスター)
- 妊娠中毒症における胎盤Neutral Endopeptidaseの作用について(一般演題:ポスター)
- 正常妊娠および妊娠中毒症の胎盤におけるangiotensin-converting enzyme(ACE)の発現とその循環調節への関与(一般演題:ポスター)
- 正常妊婦、妊娠中毒症、子癇症例における母体脳血流動態の検討(ポスター)
- 市町村による高齢者の社会活動支援事業の評価方法の開発
- 日本人における緑茶飲用と膵がんリスクとの関連
- 飲酒、コーヒー飲用、既往歴と膵がんの関連
- 胆嚢がん死亡と生活習慣、既往歴との関連
- 婦人科悪性腫瘍手術症例における自己血輸血, 同種血輸血の生存率および術後細胞性免疫能に関する検討
- 自然閉経後女性に対する経口エストリオール連日投与の有効性および安全性に関する多施設共同研究 : 第2報 : 副作用および子宮内膜における安全性に関する検討
- 自然閉経後女性に対する経口エストリオール連日投与の有効性および安全性に関する多施設共同研究 : 第1報 : 更年期障害症状および血清脂質に対する有効性の検討
- 教育歴と胃癌死亡との関連
- 突発性難聴全国疫学調査(第二次調査)
- 急性高度感音難聴の全国疫学調査(1993年): 第一次調査について
- 就労と就労内容は低出生体重児分娩と関連するか
- わが国における卵巣悪性腫瘍の記述疫学特性
- Aztreonam妊婦投与における臍帯組織内移行に関する検討
- 子宮内胎児発育遅延児の出生早期脳波所見について
- 写真法による食事調査の観察者間の一致性および妥当性の検討
- 写真法による食事調査の観察者間の一致性および妥当性の検討
- 秤量法による中高年男女の栄養素および食品群別摂取量の個人内・個人間変動
- 秤量法による中高年男女の栄養素および食品群別摂取量の個人内・個人間変動
- 病理剖検輯報に収載された原因不明の突然死の剖検所見
- Evidence-Based Medicine とコクラン共同計画
- 児童生徒の学校管理下突然死と気象との関連
- 病理剖検輯報からみた突然死
- 慢性膵炎の全国疫学調査成績
- 中国における口腔癌の疫学調査 : 喫煙・飲酒と口腔癌の関連
- 中国における口腔癌の疫学調査 : 喫煙・飲酒と口腔癌の関連
- 写真法による食事調査の妥当性に関する予備的検討
- 稀少性難治性皮膚疾患の全国疫学調査成績
- 神経皮膚症候群の全国疫学調査成績
- 大型血管炎の全国疫学調査成績
- 加速度計による1日のエネルギー消費量測定の妥当性 : 活動日誌法との対比
- 大規模コホート研究による慢性閉塞性肺疾患死亡と喫煙について
- 学術 特定疾患で受療している全国の患者数推計--特定疾患治療研究事業未対象疾患を中心として
- 学術 全国疫学調査による難病受療患者数の推計--1996〜1998年度の成績
- 高齢者における社会活動状況の指標の開発
- 日本公衆衛生雑誌50巻記念事業第2回会座談会「疫学研究と倫理」
- 妊娠中毒症における胎盤性アミノペプチダーゼAの作用とその調節(一般演題:ポスター)
- 過酸化脂質代謝物質による妊娠中毒症胎盤の障害(一般演題:ポスター)
- 正常および妊娠中毒症胎盤における肝細胞増殖因子の発現(妊娠中毒症と胎盤)
- 高齢者における社会活動の実態
- 125 β_2-stimulantの臍帯動脈血流, 母体子宮動脈血流に及ぼす影響
- 426 ヒト胎盤のLow Density Lipoprotein(LDL)の取り込みと代謝に対するβ_2-stimulant, 8-Bromo-cAMPの役割
- 高齢者の社会活動と市町村対策との関連 : 社会生活基本調査に基づく検討
- 58 Brandykininに対する妊娠時の血管感受性の変化の検討
- 神経難病患者の疾患受容度に関連する要因
- 生活習慣と腎障害 : 喫煙・飲酒・運動習慣とその後の蛋白尿出現との関連
- 9-37.Angiotensin IIは子宮内膜においてvascular endothelial growth factorを誘導する.(第42群 生殖生理・病理7)(一般演題)
- 5) 胎盤機能異常 (1.クリニカルカンファランス : 症例から学ぶ)
- 生活習慣
- 「いきいき社会活動チェック表」による地域高齢者の社会活動レベルの評価
- 全国市町村による高齢者の社会活動支援事業の実施状況の評価
- I103 交代性勤務と虚血性心疾患死亡の大規模コホート研究 : JACC Study
- Radioimmunoassayによる尿中LHの測定
- 絨毛性腫瘍に於ける低単位HCGの測定
- D107 交替性勤務と前立腺癌罹患リスクの大規模コホート研究 : JACC Study
- 老人性円板状黄斑変性症の中心窩脈絡膜新生血管光凝固後の視力に影響する因子
- 65 ヒト胎盤Aminopeptitase Aの精製とその性質
- 353. ヒト胎盤Carboxypeptidase N (Kininase I) の精製とその性質
- 時論 疫学研究におけるインフォームドコンセントに関するガイドライン
- 疫学研究のインフォームド・コンセント:日本と諸外国の現状調査
- 在職中の自殺とその関連要因
- 婦人科悪性腫瘍における胎盤型Leucine Aminopeptidase(P-LAP)の測定意義
- 死亡小票からみた愛知県の突然死
- 加齢黄斑変性(滲出型)の関連因子 : ビタミンA,C,E,カロチン,亜鉛,セレン,b-FGFについての症例対照研究
- 羊水を介した母児間のコミュニケーションとその胎児肺形成における重要性 (1. 胎児の発達と母児相関)
- 羊水を介した母児間のコミュニケーションとその胎児肺形成における重要性(1 胎児の発達と母児相関)
- P-LAP による妊娠中毒症の予知
- 血清総コレステロ-ル値とがん発生・死亡に関する疫学的考察--全部位がんについての追跡調査研究成績総括
- 全国市町村における高齢者の社会活動に関する実態調査の実施状況
- 厚生労働省特定疾患対策研究 受給未対象疾患の全国疫学調査成績