選択肢提示の有無が算数での集団討論の過程と所産に及ぼす効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study examined differential effects of whole-class discussion beginning with a problem, with and without answer alternatives, on its developments and cognitive consequences in the case of adding fractions with different denominators ; 289 4th- and 5th-graders from six elementary schools were used as subjects. Results indicated that : (1) almost all students with or without alternatives figured out the correct answer through the discussion before being given feedback from the experimenter ; (2) in the process of the discussion the students in Group Without Alternatives made more remarks including explanations, questions and counterarguments, especially those about the correct solution than students in Group With Alternatives ; (3) the students in Group Without Alternatives tended to perform better in the transfer test. The inferiority of Group With Alternatives in the acquisition of transferable knowledge was interpreted as due to the lack of effective division of labor based on partisan motivation where rival answer alternatives were easily refuted in discussion. Strength and weakness of the above two types of discussion and their possible flexible uses are discussed.
- 日本教育心理学会の論文
- 1997-06-30
著者
関連論文
- 小学校における組織協働化の実践的課題と展望―管理職経験者に対するインタビュー調査を通して―
- SK02 教室への社会・文化的アプローチ
- VVCを活用した授業の批評と反省的吟味のための環境設計
- 授業風景の映像を分析・共有するVVCの考察 (デジタルコンテンツの教育活用と授業デザイン/一般)
- 多桁減算の計算手順の組み立てを考えさせる発見学習支援環境(知識処理)
- 多桁減算の計算手順の組み立てを考えさせる発見学習支援環境
- 「馴染みのない発想から学ぶ」学習環境を用いた自発的な多桁減算学習の試み (知的教育システム研究会(31)テーマ:知能メディアおよび一般発表) -- (小特集 チャンス発見!)
- 他者の行動から自己の知識を再現する教材の試作研究
- 教育支援のための教材学習履歴分析システム
- 自主的な取り組みを促す馴染みのない発想から学ぶ学習環境の構築
- 馴染みのない多桁減算アルゴリズムに遭遇する認知過程モデル
- 学習(529〜535)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 200 認知と学習(221〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- B8 授業「シュートのうまさ」と適用方略の変容 : 「きくちよ」システムを用いた授業の効果(B.教授・学習分科会)
- 発達(226〜232)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教授・学習8(654〜661)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 心のなかの文化の形成 : 認知発達への社会文化的接近(I.教育科学系)
- 学習過程(542〜549)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4 学習(2)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 新教育課程に基づく小・中教科書 (国語科) における情報メディア教育
- 教育の東アジアモデルとその研究視点
- 180 金魚飼育経験が動物の共通性の把握に及ぼす効果
- 教授・学習1(601〜608)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- K222 学校児童・生徒支援体制構築の現状とその展望 : スクールカウンセラーの視点からの一考察(口頭セッション38 カウンセリング)
- 原因帰属(079〜084)(特定テーマ)
- J051 教員は学校現場でどのように働き,何を学んでいるのか : 若手教員・ベテラン教員・教員養成に関わる大学教員の視点から(自主シンポジウム)
- 教授・学習2(610〜620)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 学習における認知的動機づけ
- 2 学習・思考 : b 思考過程(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 子どもの楽天主義 : 望ましくない特性の変容可能性についての信念の発達
- PB013 幼児は特性概念を持つか?(ポスター発表B,研究発表)
- PB009 幼児の数的操作における助数詞の役割(ポスター発表B,研究発表)
- ヒト知性の生得的基盤(知の起源)
- 病気の原因についての素朴生物学的研究(2) : 大学生における病因の理解
- 病気の原因についての素朴生物学的研究(1) : 幼児における病因の識別
- 学習 C-7 算数の討論での意見における結論と理由の分化
- P113 子どもへの発話に見る保育の専門性 : 担任保育者と教育実習生の比較を通して(ポスター発表II)
- 発達 15-PA9 幼児における病気に対する抵抗力の理解
- 学校外での生物学的知識の獲得 : その動機づけ的条件
- 4. 幼児における自律的領域としての生物学の成立(小講演)
- 770 教室類似場面における連続的失敗に対する反応(教授・学習8,研究発表)
- 知的好奇心と幼児教育
- 情報の受容および収集に及ぼす認知的動機づけの効果
- 20 情報受容に及ぼす認知的動機づけの効果(4.学習)
- 選択肢提示の有無が算数での集団討論の過程と所産に及ぼす効果
- 発達2040 幼児の素朴生物学 (2) : 生気論的因果における「意図」
- 発達2039 幼児の素朴生物学 (1) : 属性付与に及ぼす生物学的文脈の効果
- 発達 209 幼児における心の働きと体の働きの分化
- 383 身体機能の説明の発達(2)(認知・理解,発達31,口頭発表)
- 382 身体機能の説明の発達(1)(認知・理解,発達31,口頭発表)
- 033 家庭における動物飼育の認知的効果
- 238 動物飼育経験の認知的効果(発達5 同胞関係・テレビの影響,研究発表)
- 602 英文読解に及ぼす外的評価の予告の効果(教授・学習1,研究発表)
- 「誤りから学ぶ」環境の開発研究
- PG2-27 日米の教員と学生は双方の授業をどうみたか(教授・学習)
- 転換期における学校図書館教育の意義(2007年度特別研究例会報告)
- マルチメディアソフト『算数テーマパーク』の構成とその評価
- 「算数テーマパーク」はいかに子どもの関心を引き出したか
- マルチメディアソフト「算数テ-マパ-ク」の構成とその形成的評価--学習への意欲と内容への関心を引き出す学習環境とは
- L5035 算数科における集団討論 : フィードバックの有無の効果
- PE305 算数科における集団討論 : 選択肢提示の有無の効果
- 735 算数科における討論の効果 : 異分母分数の加算を題材として(学習(7),口頭発表)
- 348 生物学的推論の発達 : その3.生物学的属性付与判断の反応時間による分析(科学的推理・理解,発達16,発達)
- 認知的動機づけの理論と実験的研究 : 仮説実験授業における動機づけ的考慮とその効果(シンポジアムI「学習における認知的動機づけ」,シンポジアム)
- 234 熟慮性は就学レディネスの一側面か(発達)
- PE106 類推による動植物の共通性の認識
- 発達の概念の変化と芸術教育への示唆
- 発達 210 幼児の擬人化による因果推論
- 347 生物学的推論の発達 : その2.生物学的属性付与の発達的変化(科学的推理・理解,発達16,発達)
- 346 生物学的推論の発達 : その1.生物学的属性付与の日米差(科学的推理・理解,発達16,発達)
- 607 擬人化による類推の効用と限界(視点と理解,学習1)
- 360 幼児における擬人化による類推(2)(発達18 人と物の認知の発達,研究発表)
- 359 幼児における擬人化による類推(1)(発達18 人と物の認知の発達,研究発表)
- 601 理解への内発的動機づけ : 手紙文の翻訳を題材として(教授・学習1,研究発表)
- 082 連続的失敗に対する反応の個人差(原因帰属,特定テーマ)
- 617 評価教示が作業成績に及ぼす影響(教授・学習2,教授・学習)
- 267 二つの認知型における速さ対正確さ志向の変容(発達8,口頭発表)
- 531 分類学習における事例の多様性の効果(学習5-5,500 学習)
- 228 幼児における情報収集行動(発達2-4,200 発達)
- 549 質問行動の規定因(500 学習過程)
- 514 幼児の好奇心とその規定因(500 学習過程)
- 新しい知能観--ハントの理論を中心として (知能の開発(特集))
- 440 知的好奇心における個人差(学習)
- 事例の新奇性にもとづく認知的動機づけの効果
- 229 知的興味と認知的学習(2)(200 認知と学習)
- 228 知的興味と認知的学習(1)(200 認知と学習)
- 認知的観察における内発的動機づけ
- 213 観察学習における動機づけ(思考過程,2.学習・思考)
- 教師による大阪弁と共通語の活用と授業スタイルとの関連
- 教師による大阪弁と共通語の活用と授業スタイルとの関連
- 授業風景の映像を分析・共有するVVCの考察
- ベテラン教員の授業コメントからの学びを引き出す環境の効果
- ビデオに多様な利用価値を付与するためのハイパーリンクを利用した情報管理システム
- 3. 日独比較からみた教育政策の特質 : PISAショック後の学力向上と平等性の行方(II-9部会 国際化のなかの学力,研究発表II,一般研究報告)
- 小学校における組織協働化の実践的課題と展望--管理職経験者に対するインタビュー調査を通して
- VVCを用いた映像分析を通じての学習効果に関する比較考察
- 子どもの内面を耕すことばの教育 : 教室談話の構造(研究委員会企画シンポジウム1)
- The cognitive style differences in the use of latency and the number of errors as cues for inferring personality characteristics
- PD007 幼児は心的特性と身体的特性についての直観を持っているか?(ポスター発表D,研究発表)