漢方エキス顆粒製剤中のアセトンおよびメタノール含量の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Determination of acetone and methanol contents in Chinese medicinal extract granules (CMEG) was carried out for their quality test. 14 products combining 4 kinds of CMEG (Hachimijio-gan, Syosaiko-toh, Orengedoku-toh and Kamisyoyou-san) from 4 manufacturers were used in this study. No significant difference was observed in acetone contents of the 14 products, all in the range not more than 10μg/g. However, a considerable difference in methanol contents was observed among manufacturers. Methanol in CMEG prepared by wet-molding showed high content, and in CMEG prepared by dry-molding indicated almost no content. This substance was not detected in 3 products of a manufacturer as a result of a change in granulation method from wet-molding to dry-molding. Only a trace of methanol was found in the decoctions of crude drugs for CMEG. This indicates that the high contents of methanol in CMEG are dependent upon the manufacturing process.
- 日本医療薬学会の論文
- 1985-08-20
著者
-
古野 勝志
岡山大学歯学部附属病院薬剤部
-
荒木 泰典
Department Of Hospital Pharmacy Okayama University Medical School
-
古野 勝志
岡山大学医学部・歯学部附属病院薬剤部
-
古野 勝志
岡山大学病院薬剤部
-
福田 保
愛知大学医学部附属病院薬剤部
-
家守 元男
岡山赤十字病院薬剤部
-
家守 元男
岡山赤十字病院・薬剤部
-
福田 保
岡山大学医学部附属病院薬剤部
-
荒木 泰典
岡山大学医学部附属病院薬剤部
-
古野 勝志
岡山大学歯学部付属病院薬剤部
関連論文
- 鎮痛消炎薬の歯科保険適応拡大のための調査およびアンケート調査
- P-168 在宅患者の TDM を目的とした基礎的検討 : カルバマゼピンの唾液中濃度による投与計画への試み
- 顎関節症類似の症状を呈した間代性神経障害性疼痛 : 血中カルバマゼピン濃度測定
- 在宅患者におけるTDM導入に関する基礎的検討-三叉神経痛患者における唾液中カルバマゼピンの測定とその臨床応用-
- 処方の剤形構成の解析(病院薬局協議会)
- Customer Satisfaction(CS)分析を応用した実務実習モデル・コアカリキュラム実施における改善項目の抽出
- 病院薬剤師業務の認識と満足度に関する検討
- P-326 医療薬学系大学院生病院実習のアンケート調査による現状把握(17.薬学教育・生涯教育(認定)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 岡山大学薬学部での病院早期体験学習への取り組み : 学生の学習に対するモチベーションを高めるために
- P-655 医療安全管理部における薬剤師の役割(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-283 大学院医療薬学専攻生の薬剤情報に関する実習ケースレポート(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- タクロリムス皮内濃度測定法の確立と経皮吸収基剤検討への応用
- 注射薬混合調製監査支援システムの構築II : 2次元コードを用いた注射薬混合調製監査システム
- 国立大学歯学部附属10大学病院における医薬品の保険適応に関する実態調査
- 保険適応拡大を希望する医薬品についての調査成績
- 口腔乾燥と薬剤 : 副作用項目に口渇が記載された薬剤の調査・分析
- 01P2-114 後発医薬品の副作用情報に関する調査(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P2-126 慢性骨髄性白血病患者のイマチニブ長期投与における肝・腎機能変化と薬剤管理指導の役割(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-068 岡山赤十字病院における湿布剤使用満足度調査(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-515 スティーブンス・ジョンソン症候群から進展した中毒性表皮壊死症における眼病変にシクロスポリン点眼液を併用した1例(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O12-007 整形外科外来患者における湿布剤のニーズとコミュニケーション・ギャップに関する調査(一般演題 口頭発表,糖尿病/使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- がん患者および薬剤と転倒・転落事故の関連性について
- 20-P2-258 当院におけるがん患者と転倒・転落に関する検討(がん薬物療法(リスクマネジメント),来るべき時代への道を拓く)
- 01P3-127 岡山赤十字病院における実務実習への取り組み : 昨年のコアカリキュラムの試行経験を生かして(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- ニフェジピン持効性細粒剤(KB-1712P)の血中濃度に及ぼす食事(低脂肪食と高脂肪食)の影響
- 薬物相互作用 : 7-歯科診療で使用される薬物の相互作用
- Protective Effects of Various Drugs on Adriamycin (Doxorubicin)-Induced Toxicity and Microsomal Lipid Peroxidation in Mice and Rats
- 23 Anthracycline 系抗悪性腫瘍剤による急性毒性と肝 microsome 脂質過酸化反応
- 市販リファンピシン3製品の溶出性と健常人および結核患者におけるバイオアベイラビリティ
- Antitumor Effect of Neocarzinostatin Entrapped in Liposomes
- Liposomesに封入した[^3H]Prednisoloneの筋肉内投与後のラット血漿および組織内分布
- P-278 当院における抗菌薬の使用状況(13.薬品管理、使用状况調査1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 漢方エキス顆粒製剤中のアセトンおよびメタノール含量の測定
- P-294 二次元バーコードを利用した注射薬混合調製システムの構築(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-230 プレアボイド報告のための基礎的研究 : 歯科関連領域に発現する副作用を中心に
- 歯科治療に関連して発症した持続性神経障害性疼痛 : 非定型性歯痛
- 小児てんかん患者に対する服薬指導の検討(IV) : 退院後の意識調査
- 小児てんかん患者の散剤内服方法の分析
- 小児てんかん患者における抗てんかん薬バルプロ酸Naの各種副作用発現と血中濃度との関連性
- 小児てんかん患者に対する服薬指導の検討 (III) : バルプロ酸各種製剤の処方動向
- 国立大学歯学部附属病院におけるモルヒネの使用量
- 国立大学歯学部附属病院における経口抗癌薬の使用量
- 国立大学歯学部附属病院における注射用抗癌薬の使用量
- 小児薬用量の調査・研究(病院薬局協議会)
- 小児薬用量の調査・研究(病院薬局協議会)
- P2-576 病院実務実習における問題志向型システム能力開発を目的としたSGD(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 肝障害ラットの血清GPT値および肝薬物代謝酵素に及ぼすクロルプロマジンの影響
- P1-565 病院実務実習におけるLearning Management System(LMS)を活用したモデルコアカリの形成的評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 小児薬用量の調査研究 : 病院薬局協議会
- 小児薬用量の調査研究(病院薬局協議会)
- テガフール坐剤の人工膜透過性の比較
- カルバマゼピン (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (薬物検査)
- フェニトイン (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (薬物検査)
- プリミドン (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (薬物検査)
- フェノバルビタ-ル (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (薬物検査)
- EMIT法およびMARKIT法により測定した唾液中抗てんかん剤濃度の比較
- Plasma Protein Binding, Renal Clearance, and Pharmacokinetics of Diuretics in Rabbits
- B-9 バルプロ酸徐放剤の薬物動態に関する検討
- カルバマゼピン代謝動態に及ぼす他剤の影響と副作用発現の関連性について
- 小児てんかん患者に対する服薬指導の検討(II) : 処方薬剤・内服方法の分析
- 小児てんかん患者に対する服薬指導の検討
- 22A9-5 当院入院小児てんかん患者への服薬指導に対する退院後の意識調査
- 22A-14 当院入院小児てんかん患者における服薬指導 : 内服方法・薬剤使用状況を中心に
- β-Carotene院内製剤の安定性試験
- てんかん患者における臭素(Br)電極を用いた血清中Br濃度測定とその動態
- Xanthine-Xanthine Oxidase系におけるSuperoxide産生に及ぼす各種抗アレルギー薬の影響
- Isofloxythepinのラット肝ミトコンドリア膜に対する作用
- アルコール代謝に及ぼすキノン誘導体の影響
- アルコール代謝に及ぼすパンテチン投与の影響
- 情動ストレス負荷と薬物動態 : 「薬剤の有効な投与方法に関する研究」
- 製薬企業の奮起を望む(日医・医薬品長期対策委の「新しい視点からの医薬品開発」について)
- 薬物の作用は変化する : 薬物相互作用
- アスコルビン酸の輸液中での安定性 (II) : オーツカ MV 注およびマルタミン混注後の過酸化水素の生成および金属の影響
- アスコルビン酸の輸液中での安定性 (I) : M.V.I., ソービタおよびネオラミン・マルチ混注後の過酸化水素の生成
- 薬物療法における時間薬理学の応用
- 処方の剤形構成の解析(病院薬局協議会)
- 温泉水配湯管内の温泉沈殿物について
- 岡山大学病院における過去14年間の主要抗てんかん薬4種の血中濃度推移
- 岡山大学附属病院における抗てんかん薬血中濃度モニタリング (TDM) の推移 (過去14年間)
- B-4 オピスコ注射液の安定性試験
- 市販 Dipyridamol 製剤の薬剤学的比較検討
- 5-o-(Chlorophenyl)-1-methyl-7-nitro-1, 3-dihydro-2H-1, 4-benzodiazepin-2-one(ID-690)の行動薬理学的研究
- 疎水性薬物(Papaverine,Cepharanthine,Cholesterol)によるEhrlich腹水ガン細胞膜の修飾作用
- Lysolecithnによる赤血球の膜電位変化と膜透過性充進に対するCholestero1の抑制作用
- 薬物の作用は変化する(薬物相互作用)
- ハトムギ成分Coixol(6-methoxybenzoxazolone)の行動薬理学的ならびに脳波学的研究
- ヒトプロラクチン (hPRL) のradioimmunoassayと各種内分泌疾患におけるhPRL分泌動態
- Simple and Rapid Determination of Bromide Serum Concentration in Patients with Epilepsy.
- Serum free valproic acid concentration measurements by fluorescence polarization immunossay and its dynamic phase.
- Effects of 5-Fluorouracil, 1-(2-Tetrahydrofuryl)-5-fluorouracil and 1-(n-Hexylcarbamoy1)-5-fluorouracil on Drug-metabolizing Enzyme Activities in Mouse Liver
- Serum Br concentration measurements using bromine (Br) electrode in epileptic patients and these dynamic phase.