温泉水配湯管内の温泉沈殿物について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sinter deposit in a distributing pipe used for about fifteen years in Misasa radioactive hot springs was investigated. The results were as follows; 1. The metal elements in this deposit were quaIi. tatively analysed by spectraspan plasma emission spectrophotometry (SPES), by fluorescent X-ray spectrometry, and following elements were detected; B, Na, Mg, AI, K, Ca, Mn, Fe, Cu, Zn, As, Sr, Ba and Pb. 2. The metal elements in this deposit were quantatively analysed by SPES and atomic absorption spectrophotometry, and following elements were determined; Fe : 508.7, As: 26.40, Ca: 7.85, Mn : 2.00, Al : 1.80, Na: 1.60, Zn: 1.33, K: 0.80, Cu: 0.67, Sr: 0.47, Mg: 0.35, Ba: 0.33 and B : 0.30 mg per gram. The color of this deposit was red brown, and the main component was ferric oxide. 3. Radioactive elements in this deposit were detected by autoradiography and radioluxography. Among the radioactive elements, concentration of radium was 320.5×10(-12)g/g (313.0×10(-12)Ci/g).
- 岡山大学温泉研究所の論文
- 1979-03-25
著者
関連論文
- 鎮痛消炎薬の歯科保険適応拡大のための調査およびアンケート調査
- P-168 在宅患者の TDM を目的とした基礎的検討 : カルバマゼピンの唾液中濃度による投与計画への試み
- 顎関節症類似の症状を呈した間代性神経障害性疼痛 : 血中カルバマゼピン濃度測定
- Customer Satisfaction(CS)分析を応用した実務実習モデル・コアカリキュラム実施における改善項目の抽出
- 病院薬剤師業務の認識と満足度に関する検討
- P-326 医療薬学系大学院生病院実習のアンケート調査による現状把握(17.薬学教育・生涯教育(認定)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 岡山大学薬学部での病院早期体験学習への取り組み : 学生の学習に対するモチベーションを高めるために
- P-655 医療安全管理部における薬剤師の役割(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-283 大学院医療薬学専攻生の薬剤情報に関する実習ケースレポート(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- タクロリムス皮内濃度測定法の確立と経皮吸収基剤検討への応用
- 注射薬混合調製監査支援システムの構築II : 2次元コードを用いた注射薬混合調製監査システム
- 国立大学歯学部附属10大学病院における医薬品の保険適応に関する実態調査
- 保険適応拡大を希望する医薬品についての調査成績
- 口腔乾燥と薬剤 : 副作用項目に口渇が記載された薬剤の調査・分析
- 01P2-114 後発医薬品の副作用情報に関する調査(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 薬物相互作用 : 7-歯科診療で使用される薬物の相互作用
- 漢方エキス顆粒製剤中のアセトンおよびメタノール含量の測定
- P-294 二次元バーコードを利用した注射薬混合調製システムの構築(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-230 プレアボイド報告のための基礎的研究 : 歯科関連領域に発現する副作用を中心に
- 歯科治療に関連して発症した持続性神経障害性疼痛 : 非定型性歯痛
- 小児てんかん患者に対する服薬指導の検討(IV) : 退院後の意識調査
- 小児てんかん患者の散剤内服方法の分析
- 小児てんかん患者における抗てんかん薬バルプロ酸Naの各種副作用発現と血中濃度との関連性
- 小児てんかん患者に対する服薬指導の検討 (III) : バルプロ酸各種製剤の処方動向
- 国立大学歯学部附属病院におけるモルヒネの使用量
- 国立大学歯学部附属病院における経口抗癌薬の使用量
- 国立大学歯学部附属病院における注射用抗癌薬の使用量
- 肝障害ラットの血清GPT値および肝薬物代謝酵素に及ぼすクロルプロマジンの影響
- B-9 バルプロ酸徐放剤の薬物動態に関する検討
- カルバマゼピン代謝動態に及ぼす他剤の影響と副作用発現の関連性について
- 小児てんかん患者に対する服薬指導の検討(II) : 処方薬剤・内服方法の分析
- 小児てんかん患者に対する服薬指導の検討
- 22A9-5 当院入院小児てんかん患者への服薬指導に対する退院後の意識調査
- 22A-14 当院入院小児てんかん患者における服薬指導 : 内服方法・薬剤使用状況を中心に
- β-Carotene院内製剤の安定性試験
- てんかん患者における臭素(Br)電極を用いた血清中Br濃度測定とその動態
- Xanthine-Xanthine Oxidase系におけるSuperoxide産生に及ぼす各種抗アレルギー薬の影響
- Isofloxythepinのラット肝ミトコンドリア膜に対する作用
- 情動ストレス負荷と薬物動態 : 「薬剤の有効な投与方法に関する研究」
- 慢性関節リウマチ患者の血清および関節液中のフェリチンの測定について
- 温泉水飲用の薬物吸収におよぼす影響(インドメタシン,アスピリンの場合)
- 山陰地方の温泉地における環境放射線量について
- 三朝温泉水配管内の温泉沈殿物について-続-
- 放射能泉環境における空気中のRadon量について
- 温泉水配湯管内の温泉沈殿物について
- 放射能泉水の応用と呼気中へのRadonの排出について
- 原子吸光分光分析法による関節液中銅・亜鉛の同時測定について
- 原子吸光分光分析法による血清銅・亜鉛の同時測定について
- 原子吸光分光分析法による血清マンガンの測定について
- 温泉医学領域におけるLithiumに関する研究--熱刺激に対するaminopyrineの鎮痛効果におよぼすLithium塩の影響
- 岡山大学病院における過去14年間の主要抗てんかん薬4種の血中濃度推移
- 岡山大学附属病院における抗てんかん薬血中濃度モニタリング (TDM) の推移 (過去14年間)
- B-4 オピスコ注射液の安定性試験
- 温泉医学領域における微量成分に関する研究-3-山陰地方の温泉地における環境放射線量について
- 温泉医学領域における微量成分に関する研究-2-放射能泉地の空気中ラドン(Rn)量の測定,Rn泉水応用後の呼気中Rn量の測定
- 温泉医学領域における微量成分に関する研究-1-温泉水中のラドン(Rn)量について
- 温泉医学領域における微量成分に関する研究-2-放射能泉地の空気中ラドン(Rn)量の測定,Rn泉水応用後の呼気中Rn量の測定
- 温泉医学領域における微量成分に関する研究-1-温泉水中のラドン(Rn)量について
- 温泉医学領域における微量成分に関する研究-3-山陰地方の温泉地における環境放射線量について