口腔乾燥と薬剤 : 副作用項目に口渇が記載された薬剤の調査・分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-08-15
著者
-
古野 勝志
岡山大学歯学部附属病院薬剤部
-
古野 勝志
岡山大学病院薬剤部
-
岸本 悦央
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科長寿社会医学講座口腔保健学分野
-
岸本 悦央
岡山大学 歯学部 共用総合試験部会
-
古野 勝志
岡山大学 大学院 医歯学総合研究科 歯科麻酔学 分野
-
古野 勝志
岡山大学歯学部付属病院薬剤部
関連論文
- 岡山県玉野市での歯周疾患予防活動の結果(11年間)
- 鎮痛消炎薬の歯科保険適応拡大のための調査およびアンケート調査
- P-168 在宅患者の TDM を目的とした基礎的検討 : カルバマゼピンの唾液中濃度による投与計画への試み
- 顎関節症類似の症状を呈した間代性神経障害性疼痛 : 血中カルバマゼピン濃度測定
- 在宅患者におけるTDM導入に関する基礎的検討-三叉神経痛患者における唾液中カルバマゼピンの測定とその臨床応用-
- 障害者・要介護者における口腔乾燥症の診断評価ガイドライン
- 可変テンプレートマッチング法による歯の輪郭線抽出法の提案(複合現実感とインタラクション)
- Customer Satisfaction(CS)分析を応用した実務実習モデル・コアカリキュラム実施における改善項目の抽出
- 病院薬剤師業務の認識と満足度に関する検討
- P-326 医療薬学系大学院生病院実習のアンケート調査による現状把握(17.薬学教育・生涯教育(認定)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 岡山大学薬学部での病院早期体験学習への取り組み : 学生の学習に対するモチベーションを高めるために
- P-655 医療安全管理部における薬剤師の役割(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-283 大学院医療薬学専攻生の薬剤情報に関する実習ケースレポート(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- タクロリムス皮内濃度測定法の確立と経皮吸収基剤検討への応用
- 注射薬混合調製監査支援システムの構築II : 2次元コードを用いた注射薬混合調製監査システム
- 国立大学歯学部附属10大学病院における医薬品の保険適応に関する実態調査
- 保険適応拡大を希望する医薬品についての調査成績
- 医薬品の口渇発現率とその作用
- 歯輪郭線抽出法の改良とWEB実装による歯のデータベース構築(複合現実感とパターン認識・メディア理解, 一般)
- 教養教育課程の大学生の歯科知識に関する調査
- 高齢者の口腔乾燥調査について
- 口腔乾燥と薬剤 : 副作用項目に口渇が記載された薬剤の調査・分析
- 地域での歯周疾患予防教育活動(10年間)の効果
- 国立大学における歯科医学教育の現状と課題 (特集 医・歯学教育と研修)
- 岡山県下2市町における歯槽膿漏予防教室参加者の状況調査
- 予防歯科診療における喪失歯数 : 他科外来患者との比較
- ブラッシングしやすいオーバーデンチャー維持歯の形態 : シミュレータによる評価
- 予防歯科診療における喪失歯数
- 歯根面に吸着する唾液蛋白質について
- 人の健康に果たす口腔衛生の役割
- 義歯の調整におけるタッピング運動の有効性
- Professional tooth cleaningと歯の保存
- 口腔乾燥に関する文献的考察および口渇を副作用とする医薬品の調査
- C-12 予防歯科診療と歯の延命
- 歯周病患者の定期的来院を妨げる因子について : アンケート調査による分析
- P2-19 地域における刷掃指導効果 : 1年後の経過観察
- B-46-14 : 20 予防歯科外来歯周病患者の歯牙喪失に関する検討
- A-43-1600 歯周病患者の来院しなくなった理由
- 大学新入生の歯周疾患罹患状況 : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 歯口清掃による動揺度の改善 : 動揺度測定装置(TMC-01)を用いての検討
- 百貨店従業員への刷掃指導効果 : 1年間の観察
- 塩化リゾチーム含有歯磨剤の歯周疾患への応用 : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 職場における歯周病健診と刷掃指導効果について : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 塩化リゾチーム含有歯磨剤の歯周疾患への応用
- 唾液を指標とした高齢障害者等における口腔乾燥症の診断評価に関する検討
- 01P2-114 後発医薬品の副作用情報に関する調査(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 薬物相互作用 : 7-歯科診療で使用される薬物の相互作用
- 漢方エキス顆粒製剤中のアセトンおよびメタノール含量の測定
- P-294 二次元バーコードを利用した注射薬混合調製システムの構築(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-230 プレアボイド報告のための基礎的研究 : 歯科関連領域に発現する副作用を中心に
- 歯科治療に関連して発症した持続性神経障害性疼痛 : 非定型性歯痛
- 小児てんかん患者に対する服薬指導の検討(IV) : 退院後の意識調査
- 小児てんかん患者の散剤内服方法の分析
- 小児てんかん患者における抗てんかん薬バルプロ酸Naの各種副作用発現と血中濃度との関連性
- 小児てんかん患者に対する服薬指導の検討 (III) : バルプロ酸各種製剤の処方動向
- 国立大学歯学部附属病院におけるモルヒネの使用量
- 国立大学歯学部附属病院における経口抗癌薬の使用量
- 国立大学歯学部附属病院における注射用抗癌薬の使用量
- 肝障害ラットの血清GPT値および肝薬物代謝酵素に及ぼすクロルプロマジンの影響
- B-9 バルプロ酸徐放剤の薬物動態に関する検討
- カルバマゼピン代謝動態に及ぼす他剤の影響と副作用発現の関連性について
- 小児てんかん患者に対する服薬指導の検討(II) : 処方薬剤・内服方法の分析
- 小児てんかん患者に対する服薬指導の検討
- 22A9-5 当院入院小児てんかん患者への服薬指導に対する退院後の意識調査
- 22A-14 当院入院小児てんかん患者における服薬指導 : 内服方法・薬剤使用状況を中心に
- β-Carotene院内製剤の安定性試験
- てんかん患者における臭素(Br)電極を用いた血清中Br濃度測定とその動態
- Xanthine-Xanthine Oxidase系におけるSuperoxide産生に及ぼす各種抗アレルギー薬の影響
- Isofloxythepinのラット肝ミトコンドリア膜に対する作用
- 情動ストレス負荷と薬物動態 : 「薬剤の有効な投与方法に関する研究」
- 温泉水配湯管内の温泉沈殿物について
- 岡山大学病院における過去14年間の主要抗てんかん薬4種の血中濃度推移
- 岡山大学附属病院における抗てんかん薬血中濃度モニタリング (TDM) の推移 (過去14年間)
- B-4 オピスコ注射液の安定性試験
- P-77 病院外来患者の口腔乾燥に関する質問調査および検査(ポスター)