岡山県玉野市での歯周疾患予防活動の結果(11年間)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-09-15
著者
-
岸本 悦央
岡山大学大学院医歯学総合研究科・社会環境生命科学専攻・長寿社会医学講座
-
神社ー橋本 愛
口腔保健学専攻分野 岡山大学歯学部付属病院予防歯科
-
渡邊 達夫
岡山大学大学院医歯学総合研究科・社会環境生命科学専攻・長寿社会医学講座
-
岸本 悦央
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科長寿社会医学講座口腔保健学分野
-
岸本 悦央
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 口腔保健学分野
関連論文
- 岡山県玉野市での歯周疾患予防活動の結果(11年間)
- 新たな歯科医療需要に関するアンケート調査
- 障害者・要介護者における口腔乾燥症の診断評価ガイドライン
- 社会保険診療報酬明細書をもとにした歯周治療の推移
- 可変テンプレートマッチング法による歯の輪郭線抽出法の提案(複合現実感とインタラクション)
- 医薬品の口渇発現率とその作用
- 歯輪郭線抽出法の改良とWEB実装による歯のデータベース構築(複合現実感とパターン認識・メディア理解, 一般)
- 教養教育課程の大学生の歯科知識に関する調査
- 高齢者の口腔乾燥調査について
- 口腔乾燥と薬剤 : 副作用項目に口渇が記載された薬剤の調査・分析
- 地域での歯周疾患予防教育活動(10年間)の効果
- 国立大学における歯科医学教育の現状と課題 (特集 医・歯学教育と研修)
- 岡山県下2市町における歯槽膿漏予防教室参加者の状況調査
- 予防歯科診療における喪失歯数 : 他科外来患者との比較
- ブラッシングしやすいオーバーデンチャー維持歯の形態 : シミュレータによる評価
- 予防歯科診療における喪失歯数
- 歯根面に吸着する唾液蛋白質について
- 人の健康に果たす口腔衛生の役割
- 義歯の調整におけるタッピング運動の有効性
- Professional tooth cleaningと歯の保存
- 口腔乾燥に関する文献的考察および口渇を副作用とする医薬品の調査
- C-12 予防歯科診療と歯の延命
- 歯周病患者の定期的来院を妨げる因子について : アンケート調査による分析
- P2-19 地域における刷掃指導効果 : 1年後の経過観察
- B-46-14 : 20 予防歯科外来歯周病患者の歯牙喪失に関する検討
- A-43-1600 歯周病患者の来院しなくなった理由
- 大学新入生の歯周疾患罹患状況 : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 歯口清掃による動揺度の改善 : 動揺度測定装置(TMC-01)を用いての検討
- 百貨店従業員への刷掃指導効果 : 1年間の観察
- 塩化リゾチーム含有歯磨剤の歯周疾患への応用 : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 職場における歯周病健診と刷掃指導効果について : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 塩化リゾチーム含有歯磨剤の歯周疾患への応用
- 唾液を指標とした高齢障害者等における口腔乾燥症の診断評価に関する検討
- 継続来院患者における歯の喪失と高血圧症
- ラット歯周炎モデルに対するアミノ酸配合歯磨剤の効果
- 地域における12年間の歯周病予防活動の評価
- 高コレステロール食はIL-1βやTNF-α経路と独立してRANKL発現により骨吸収を促進する
- ラット歯周炎モデルにおける血中 Lipopolysaccharide 濃度に及ぼすブラッシングの影響
- 岡山県における歯科保健事業実施状況と3歳児う蝕有病者率
- ラット歯周炎モデルに対するグリチルリチン酸ジカリウム, クレイツイオン^[○!R]を配合した歯磨剤と機械的刺激との効果
- 歯周治療のメインテナンス間隔を決定する要因
- 歯周病におけるプロービングデプス, アタッチメントレベルの臨床的意義に関する研究
- 歯周治療のメインテナンス期における歯周状態と Body Mass Index, 血圧との関係
- 歯肉線維芽細胞の増殖能とコラーゲン合成に及ぼす超音波と振動の影響
- ラット歯周病モデルにおける高コレステロール食の影響
- 膿栓の細菌叢に関する研究
- 住民参加型の歯科保健活動の成果
- ラット歯周病モデルにおいて機械的刺激は歯周炎の治癒を促進する
- 機械的刺激によるラット歯肉の接合上皮基底細胞と線維芽細胞の細胞周期の変化
- ラット歯周病モデルにおける機械的刺激の影響
- 診療報酬明細書からみた歯科受診と医科受診の関連性
- ツインペッカー^【○!R】による歯肉出血の改善
- 電動歯ブラシの植毛と歯周組織の応答
- 初診時全顎感染源除去法による歯肉縁下歯垢細菌叢の経時的変化
- 歯科保健事業の実施と3歳児健診う蝕有病率の関係
- LPS, プロテアーゼによる歯周ポケット形成時の接合上皮の増殖能亢進とコラーゲン破壊
- LPS塗布によるラット歯根膜線維芽細胞のアポトーシス
- 反復加圧刺激による上皮細胞と線維芽細胞の増殖能の違い
- D-42 術者ブラッシングと初診時全顎感染源除去法との臨床指標の比較
- D-29 LPS, プロテアーゼ投与によるTUNEL陽性細胞の出現と接合上皮の深部増殖
- ブラッシングによって応答するイヌ歯肉PCNA陽性細胞の分布
- 診療報酬明細書からみた抜髄・感染根管処置頻度の経年的推移
- ナイロンに多元素鉱物粉状体を混合して成形したフィラメントを用いた歯ブラシのブラッシング効果
- C-9-9 : 30 イヌ歯肉線維芽細胞の増殖に及ぼす音波ブラシと高速反復回転運動ブラシの効果の比較
- B-20-9 : 20 リポポリサッカライドとプロテアーゼの混合投与による歯周病モデル
- B-34-10 : 40 Lipopolysaccharide, protease連続投与により誘発されたラット歯肉付着上皮の根尖側移動
- ヒト耳下腺唾液中のリン酸カルシウム沈殿促進物質
- 延ばそう健康寿命, お口の健康で
- 歯周治療はまずブラッシング
- ブラッシング頻度の違いによるイヌ歯肉線維芽細胞の活性化
- ラット歯周炎モデルに対するビタミンC配合歯磨剤の効果
- P-77 病院外来患者の口腔乾燥に関する質問調査および検査(ポスター)