登熟期の高温が印度型水稲の米質に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Though varietal differences exist in the extent of effects, generally speaking, high tempeatures during ripening period accelerate the respiratiion of rice plant and hasten the maturation of kernel, consequently, the development of kernel and accumulation of starch into kernel are accelerated in the early period of maturation, yet they are depressed in the late period. Thus, high temperatures have various influences upon the grain development and the grain qualities. In this experiment, 8 varieties of Indica and one variety of Japonica were subjected to the temperatures of 23° and 30℃ during ripening, and the following fesults were obtained: 1) Effects on the dimensions of kernel: The high temperatures lessened the length and breadth of kernel and the 100-grain weight in almost all varieties. The ventral radius was lengthened because of the acceleration of development in early period and the dorsal radius was shortened on accounts of the depression of development in the late period, so that the dorsoventral ratio was lessened at high temperature. Such varieties as Fujisaka-5, Prelude and Magnolia which showed remarkable decrease in dorsoventral ratio were assumed to be less adaptable to high temperature. (table 1, 2) 2) Effect on the thickness of bran: Number of layers of aleurone cells, thickness of aleurone layer and thickness of pericarp and testa were measured on the dorsal ridge and flank region as representatives of bran layer of kernel. In general, number of layers of aleurone cells and thickness of aleurone layer on the dorsal ridge and thickness of aleurone layer on the flank region increased on account of the acceleration of development in early period, and thickness of pericarp and testa on the flank region was thickened according as the depression of starch accumulation in the late period. High temperature had no marked effect on the thickness of pericarp and testa on the dorsal ridge and number of layers of aleurone cells on the flank region. (table 3) 3) Effect on the occurrence of the white-ridge kernel: Occurrence of the white-ridge kernel is due to the acceleration of developmemt in the early period and the depression of starch accumulation in the late period, accordingly, occurrence of them is closely connected with decrease of dordo-ventral ratio as reported previously^<5)>. This relation was recognized in this experiment and the white-ridge kernels occurred numerously in such varieties as Fujisaka-5, Prelude and Magnolia of which dorso-ventral ratios markedly decreased at high temperature. (table 4, 2) 4) Effect on the occurrence of the milky-white kernel: The milky-white kernels (chalky rice) caused by high temperature occurred on account of deficient accumulation of starch in the early period of maturation, because of the competition for absorption of nutrients as a result of rapid maturation. Therefore, they had linear or spindle-shaped opaque part on the middle of cross section. As shown in table 4, the milky-white kernels occurred numerously at high temperature in all varieties, especialy in Tadukan, Tepa-I and Ubaisen, and these vaeieties are thought to be undesirable in the tropics. 5) Effect on the occurrence of the basal-white kernel: Basal wuite kernels are produced by the depression of starch accmulation in the last period of maturation, therefore, the occurrence of them has a connection with the increase of thickness of pericarp and testa on the flank regin of kernel. In this study, basal-white kernels noticeably increased at high temperature in all varieties, especially in Prelude, Tadukan, Tepa-I, Ubaisen and Fujisaka-5 assumed to be less adaptable to high temperature. (Table 3, 4) 6) Effect on the cooking qualities: Water-uptake ratio and total solids content were examined at cooking temperatures ranging from 65° to 75℃, because these characteristics of different kind of rice were mast distiguishable in this range of temperatures. The kernels matured at high temperature had less wat
- 日本作物学会の論文
- 1966-12-25
著者
関連論文
- 籾の比重と米質との関係
- 88 籾の比重と米質との関係
- 米粒の乾物増加過程と米質
- 85 開花後の乾物重増加様式の差異と米質との関係
- 米の白度に関する研究
- 一枚の田の籾または米の収穫時における含水率について
- 65 一枚の田の籾または米の含水率について
- 米の品質について
- 米粒の蛋白質含量に関する研究
- 貯蔵および乾燥方法が米の炊飯特性に及ぼす影響
- 2,3 条件と米の炊飯特性
- チッソ追肥に対する日本型および印度型水稲の反応
- 8 貯蔵・乾燥と米の炊飯特性
- 一穂籾数の制限,止葉剪除および日射の制限が日本型および印度型水稲の稔実に及ぼす影響
- 登熟期の気温が日本型および印度型稲の稔実におよぼす影響
- 36 一穂籾数の制限が水稲の稔実に及ぼす影響
- 日本型水稲と印度型水稲の登熟経過の差異
- 58 日本型水稲と印度型水稲の登熟経過の比較
- 米の検査等級と米質との関係
- 灌漑水の汚濁が水稲の生育・稔実におよぼす影響
- イネ花穎の紫外線遮断的役割
- 米の品質形成に関する生理・生態学的研究 : 第4報 貯蔵が米の食味に及ぼす影響
- イネの稔実, 登熟および粒質形成におよぼす風・雨の影響
- 早期栽培稲の米質に関する研究
- 玄米の品質に関する研究
- イネの花穎の遮光的役割
- 胴割籾の発芽について (第145回講演会)
- 胴割籾の発芽に関する研究
- 米の粒質に関する研究 : 第3報 米の搗減りに関する作物学的研究
- 米の搗減りに関する研究 (第144回講演会)
- 籾の乾燥法に関する基礎的研究
- 籾の乾燥法に関する基礎研究 (第143回講演会)
- 籾の乾燥法に関する基礎研究
- 登熟期の気温が印度型水稲の米質に及ぼす影響 (第142回講演会)
- 米の粒質に関する研究 : 第2報 炊飯特性の品種間差異について
- 登熟期の高温が印度型水稲の米質に及ぼす影響
- 米の粒質に関する研究 : 第3報 米の炊飯特性の品種間差異について (第141回講演会)
- 背白米の発生に関する研究 (第139回講演会)
- 登熟期の高温が頴果の発育ならびに米質に及ぼす影響
- 胴割米の発生に関する研究
- 米の粒質に関する研究 : 第1報 米粒の硬度分布と二, 三の形質との関係
- 直播水稲の品質に関する研究 (第135回 講演会)
- 米の分類の一要素 (第134回 講演会)
- 米粒の硬度分布に関する研究
- 米粒の硬さについて (第133回 講演会)
- 米粒の表裏について
- 米飯のテクスチャーに関する研究 : 第3報 テクスチャーの品種間差異
- 米飯のテクスチャーに関する研究 : 品種群によるテクスチャーの差異
- 117 米飯のテクスチャーに関する研究 : 第3報 品種群によるテクスチャーの差異について
- 米の品質形成に関する生理・生態学的研究 : 第3報 登熟時期および登熟条件が白米ならびに米飯付着遊離アミノ酸に及ぼす影響
- 米の品質形成に関する生理・生態学的研究 : 第2報 登熟にともなう米質の変化
- 米の品質形成に関する生理・生態学的研究 : 第1報 穂揃期窒素追肥ならびに登熟温度が米質に及ぼす影響
- 53 米の品質形成に関する生理・生態学的研究 : V・登熟にともなう米質の変化
- 米の品質形成に関する生理・生態学的研究 : 米飯の物性と結合脂質 (fat-by-hydrolysis) との関係 (予報)
- 127 米の品質形成に関する生理生態学的研究 : 米飯の物性と結合脂質(fat-by-hydrolysis)の関係(予報)
- 米飯のテクスチャーに関する研究 : 第2報 粒形, 成熟度, 粒質の影響
- 米飯のテクスチャーにおける二, 三の問題について
- 米飯のテクスチャーに関する研究 : 第1報 テクスチャーと食味との関係について
- 米飯のテクスチャーについて
- 14号台風による水稲の乾風障害について
- 水稲の登熟ならびに米質におよぼす気温の影響
- 1979 年御岳噴火の降灰による農林地の被災の調査ならびに降灰実験
- イネの脱粒性に関する研究 : 第1報 脱離部の形態
- 開花期における稲の高温・乾燥障害に関する研究 : 開花期乾燥障害の機作
- 開花期における稲の高温・乾燥障害に関する研究 : 高温による受精障害
- 籾の脱水機構に関する研究 : 表皮蒸散における毛茸の役割について
- 開花期における稲の高温・乾風障害に関する研究 : 開花期の乾風障害の品種間差異
- 水稲の稔実に関する栄養生理的研究 : 予報 : 第1報 : 窒素追肥及び遮光に伴う体内成分の変化と稔実との関係 (第111回講演会)
- 穗上位置による稲種子の発芽力について : (第2報) 未熟種子の発芽
- イネの冷温障害に関する研究 : 冷温障害と植物ホルモン
- イネの冷温障害に関する研究 : 穂孕期冷温処理における障害の推定と品種の冷温感受性
- 81 イネの冷温障害に関する研究 : 冷温障害と植物ホルモン
- 80 イネの冷温障害に関する研究 : 穂孕期冷温処理における障害の推定と品種の冷温感受性
- 籾の脱水機構に関する研究 : 花穎の内部形態
- 61 籾の脱水機構に関する研究 : 花穎の内部形態
- 71 腹白米発現の年次変動に関する一考察 (続)
- 37 腹白米発現の年次変動に関する一考察
- 腹白米に関する研究 : 第7報 米粒の発育時期と腹白発現の感受性について
- 57 登熟期における暗黒処理および強風処理が腹白米の発現におよぼす影響
- マコモタケの肥大に及ぼす日長の影響
- 92 コウマ(黄麻)における摘芯が繊維組織の発達に及ぼす影響
- 有効積算温度とイネの生長 : 第2報 イネの出穂・開花および登熟における有効積算温度
- 有効積算温度とイネの生長 : 第1報 有効下限温度の実験的算出法とイネの栄養生長への応用
- イネの風害に関する実験的研究 : 稔実ならびに登熟におよぼす風・雨の影響
- 20 イネの風害に関する実験的研究 : 稔実ならびに登熟におよぼす風・雨の影響
- 腹白米に関する研究登熟後期の米粒活性保持におよぼす窒素追肥の影響
- 腹白米に関する研究腹白米の発現におよぼす登熟期の強風の影響
- 稲の脱粒性に関する研究 : 脱離部の形態
- 台風による籾擦変色と稔実障害の関係
- 台風障害の一資料