米粒の乾物増加過程と米質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to confirm the process of dry matter accumulation into the Kernel, 20 panicles heading the even date were collected every day from 5 days after heading till maturity, and the spike-lets on the panicles were assorted according to the location on panicle into E, M, M' and L groups as in fig.4. The dry weight of each group collected every day was measured. The rsults obtained are summerized as follows: (1) In Tyukyo-Asahi, E. M, M' and L took 28, 30, 33 and 40 days to gain maximum dry-weight respectively, whereas 19, 20, 23 and 25 days were taken in Bluebonnet, as shown in fig.4. Indica varieties attained faster to mature stage and the disparity in days required to gain maximum dry-weight between E andL was less in comparison with japonica varieties. (table 1) Therefor, the divergence in moisture content among the kernels harvested in a field may be less in indicas and this character of indicas is considered to be more suitable for use of the combined-harvester and rapid drying of paddy. On the other hand, the competition for dry matter absorption among the kernels in a panicle will be harder in indicas for reason of short duration of dry matter absorption and large number of kernels per panicle. (2) In general, dry matter accumulation in rice kernels begins to concentrate 7-9 days after flowering at the central part of kernel and gradually spreads to the outer regions, and translucency follows the dry matter accumulation in the same order. (fig.1) At the time of the central part of kernel being translucent, indicas gained 33-35 per cent dry weight as compared to 25-28 per cent in japonicas. (fig.4, table 1) During translucency progressed from central part till 1/3 of lateral diameter on the transverse section of fully ripened kernel, indicas gathered 24-26 per cent weight, whereas japonicas gathered l5-19 per cent weight. During translucency spread from 1/3 of lateral diameter till 2/3 of lateral diameter, indicas got 21-24 per cent and japonicas got 25-29 per cent. After 2/3 stage, 20 per cent and 30 per cent was gained by indicas and japonicas respectively till fully ripened stage. The difference between indicas and japonicas in the process of dry matter accumulation is considered to be correlated with the difference of hardness (density of dry matter) distribution in the transverse section of kernel. (fig.7)
- 日本作物学会の論文
- 1975-12-30
著者
関連論文
- 籾の比重と米質との関係
- 88 籾の比重と米質との関係
- 米粒の乾物増加過程と米質
- 85 開花後の乾物重増加様式の差異と米質との関係
- 米の白度に関する研究
- 一枚の田の籾または米の収穫時における含水率について
- 65 一枚の田の籾または米の含水率について
- 米の品質について
- 米粒の蛋白質含量に関する研究
- 貯蔵および乾燥方法が米の炊飯特性に及ぼす影響
- 2,3 条件と米の炊飯特性
- チッソ追肥に対する日本型および印度型水稲の反応
- 8 貯蔵・乾燥と米の炊飯特性
- 一穂籾数の制限,止葉剪除および日射の制限が日本型および印度型水稲の稔実に及ぼす影響
- 登熟期の気温が日本型および印度型稲の稔実におよぼす影響
- 36 一穂籾数の制限が水稲の稔実に及ぼす影響
- 日本型水稲と印度型水稲の登熟経過の差異
- 58 日本型水稲と印度型水稲の登熟経過の比較
- 米の検査等級と米質との関係
- 灌漑水の汚濁が水稲の生育・稔実におよぼす影響
- 胴割籾の発芽について (第145回講演会)
- 胴割籾の発芽に関する研究
- 米の粒質に関する研究 : 第3報 米の搗減りに関する作物学的研究
- 米の搗減りに関する研究 (第144回講演会)
- 籾の乾燥法に関する基礎的研究
- 籾の乾燥法に関する基礎研究 (第143回講演会)
- 籾の乾燥法に関する基礎研究
- 登熟期の気温が印度型水稲の米質に及ぼす影響 (第142回講演会)
- 米の粒質に関する研究 : 第2報 炊飯特性の品種間差異について
- 登熟期の高温が印度型水稲の米質に及ぼす影響
- 米の粒質に関する研究 : 第3報 米の炊飯特性の品種間差異について (第141回講演会)
- 背白米の発生に関する研究 (第139回講演会)
- 登熟期の高温が頴果の発育ならびに米質に及ぼす影響
- 胴割米の発生に関する研究
- 米の粒質に関する研究 : 第1報 米粒の硬度分布と二, 三の形質との関係
- 直播水稲の品質に関する研究 (第135回 講演会)
- 米の分類の一要素 (第134回 講演会)
- 米粒の硬度分布に関する研究
- 米粒の硬さについて (第133回 講演会)
- 米粒の表裏について
- 水稲根の機能に関する生理, 生態学的研究 (予報) : I. 生育各期の夜間の低温が水稲の根の機能及び成育, 収量に及ぼす影響について (第115回 講演会)
- 米のフッ素ならびに関連物質に関する研究 : 第5報 水稲ポット栽培における施用カルシウム,フッ素,リンの玄米中への転移蓄積(続報) (第141回講演会)
- 米のフツ素ならびに関連物質にかんする研究 : 第3報 水稲ポツト栽培における施用カルシウム, フツ素, リンの玄米中への転移蓄積について (第139回講演会)
- α-Naphthaleneacetic acid(NAA)が米粒の蛋白質含量におよぼす影響-2-高濃度のNAA葉面散布による米粒の蛋白質蓄積について
- 4 α-ナフタレン醋酸の葉面撒布が米粒の蛋白質含量におよぼす影響
- 超小型X線装置による輸入2条大麦の胴割鑑定について
- 超小型X線装置による籾米の胴割鑑定
- 日本食品のフッ素ならびに1・2の関連物質にかんする研究 : とくに植物生理化学的にみたフッ化物の水稲種子発芽に及ぼす影響 (第142回講演会)
- 超小型X線装置を応用した食品の品質鑑定 : 第2報 特に大麦の胴割れについて (第140回講演会)
- 籾米の品質鑑定に超小型X線装置の応用 : I. とくに籾米の胴割鑑定について (第139回講演会)