モノづくり研究の一端を担って(精密工学の最前線)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人精密工学会の論文
- 2002-04-05
著者
-
吉田 英一
(独)産業技術総合研究所
-
吉田 英一
産業技術総合研究所
-
岡崎 祐一
産業技術総合研究所
-
岡崎 祐一
(独)産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門 ファインファクトリ研究グループ
-
吉田 英一
産業技術総合研究所日仏ロボット工学共同研究ラボラトリー(jrl)
-
岡崎 祐一
産業技術総合研
関連論文
- 任意の多面体間に適用可能な干渉回避運動生成法
- 動歩行するヒューマノイドロボットの干渉回避計画(機械力学,計測,自動制御)
- ALL-N-018 探査型ヒューマノイドロボットHRP-2 No.10(NEDO次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 組み替え容易なロボットワークセルの実現(モジュール化設計・生産技術)
- モジュール型ロボットの移動パターン自動生成に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 変形し移動する自立モジュール型ロボット (M-TRAN)
- 2P1-3F-D3 モジュール型ロボットの進化的運動獲得に関する実験的研究
- 自己組立可能なモジュール型ロボットシステムに関する研究 : 複数ユニットによる変形・移動実験(機械力学,計測,自動制御)
- モジュール型ロボットの動作生成に関する研究:創発的手法の適用の試み
- 2A1-A05 モジュール型ロボットの運動生成に関する研究 : 進化的手法適用の検討
- 再構成可能なモジュール型ロボットシステムに関する研究
- 2P1-E2 モジュール型ロボットによる自己組立の動作計画(29. 自己組織ロボットシステム)
- SMAを用いたユニット型機械のマイクロ化
- 形状記憶合金を用いた小型ユニット機械の設計と制御
- ユニット型自己組立ロボットの開発
- 1A1-32-041 SMA を用いたマイクロ自己組み立て機械ユニット
- 自律分散機械による3次元形状の自己組み立てと自己修復
- SMAを用いた小型ユニット型機械による自己組み立て実験
- 形状記憶合金を用いた小型分散ユニット機械 -多数台の自己組立手法-
- 3次元機械ユニット群の自己修復手法
- 形状記憶合金を用いた小型分散ユニット機械の設計
- 3次元分散型ユニット機械の自己組立
- ユニット型機械システムの分散的再構成手法
- 分散型ユニット機械による立体構造の生成
- 均質構造をもつロボット群による分散的形態生成
- 分散機械システムの設計(第6報) : 3次元自在結合システム
- 複合サーボ機構を用いた精密運動制御(第2報) : 微動飽和補償による複合サーボ系の特性
- 複合サーボ機構を用いた精密運動制御 : 動的補償による複合サーボ系の特性
- 超高速主軸を用いた卓上フライス盤の開発(第3報) : 機構の運動特性
- パソコンNC化マイクロフライス盤の開発
- マイクロファクトリにおけるナノ・マイクロ加工要素開発のアプローチ(ナノ・マイクロテクノロジーの視点から見た材料加工技術の最前線)
- ミニチュア化生産システムの現状と将来
- ころがり案内・駆動機構の非線形応答特性
- 粗・微動複合サーボ機構の研究 (第2報) -粗動機構の特性解析と複合サーボ機構の動作解析-
- 超高速主軸を用いた卓上フライス盤の開発(第2報) : 切削パラメータと加工部位
- アクチュエータ内蔵式マイクロスライダの速度制御
- 超精密加工機械とその要素(超精密技術)
- 微小部品形状測定のための小型プローブの開発に関する基礎研究
- NCマイクロ旋盤の開発と評価
- インプロセス計測加工精度補償の研究(第2報) : K-HIPOSSと平行板ばね式微小切込み工具台の応用
- 研究者の日常 or 非日常気がつけばフランスに4年 : ヨーロッパ研究生活への招待
- シングルポイントダイヤモンド旋削による光学ガラスの延性モード切削加工に関する研究
- 光學ガラスの延性モード切削加工に関する研究(第3報)-加工モードのインプロセス識別-
- 光学ガラスの延性モード切削加工に関する研究 第2報 -各種加工条件下における加工モード推移の観察
- 光学ガラスの延性モード切削加工に関する研究(第1報)実験装置と加工形態の観察
- 切削加工によるぜい性材料の形状創成に関する研究:第4報
- 切削加工によるぜい性材料の形状創成に関する研究(第3報)
- 多点法による工作機械回転主軸のアキシャルおよびアンギュラモーションエラーの精密測定に関する研究
- NCマイクロ旋盤
- 光学ガラスの微細切削における加工モードのインプロセス認識に関する研究
- 切削加工による脆性材料の形状創成に関する研究
- 多点法を用いた工作機械の回転主軸の運動精度評価に関する研究
- 微小工作機械用マイクロスライダの精密運動制御
- 高速工具サーボ搭載超精密旋盤による脆性材料の延性モード切削加工に関する研究 : 各種加工条件下におけるSiCの加工モード推移の観察
- 2次元角度格子と2次元角度センサを組み合せた面内変位検出機構の開発
- 中ぐり用ファーストツールサーボとその応用
- CNC工作機械の送り駆動系の数学モデル(続報, 摩擦のモデル化)
- ダイヤモンド旋削による微細表面形状の創成
- 立型空気静圧主軸の熱特性(第1報) : 熱変形の解析と抑制
- 空気静圧主軸の熱特性-1-熱変形の解析と新しい抑制法
- 実用化が進むマイクロ工作機械(加工機械のマイクロ化分科会)(専門委員会・分科会研究レビュー)
- 実用化が進むマイクロ加工・組立機械
- 加工機械のマイクロ化分科会 : 生産機械の合理的なサイズを考える(専門委員会・分科会研究レビュー)
- マイクログリッパの開発
- マイクロファクトリの研究動向
- モノづくり研究の一端を担って(精密工学の最前線)
- キューブコーナプリズムとレーザ干渉計による回転精度測定法(第1報) : 原理と基礎的実験
- 実機の物理的制約を考慮した即応的脚動作生成手法
- インプロセス計測加工精度補償の研究(第1報) : 加工面基準制御加工法の原理と基礎実験
- 2A1-D12 ヒューマノイドロボットの障害物くぐり抜け動作 : 第4報:進入・離脱動作を含む横向きくぐり抜け動作の実現(ヒューマノイド)
- 1A1-B08 ヒューマノイドロボットの障害物くぐり抜け動作 : 第2報:くぐり抜け動作計画法の提案(ヒューマノイド)
- 1A1-A10 ピボット動作を用いたヒューマノイドによる全身物体操作 : Small-time controllabilityの解析と運動計画アルゴリズム(ヒューマノイド)
- 施削による回転非対称表面形状の創成(第2報) -高速工具サーボの高速化とソフトウェアの整備-
- 2A1-D02 ロボット知能ソフトウェアプラットフォーム検証用知能モジュール群/移動・作業・コミュニケーション知能モジュール群の作業シナリオ実行系による統合
- 摩擦,摩耗に及ぼす摩擦力測定系の動剛性の影響--往復動摩擦試験の場合について
- 書評 精密加工の最先端技術「超」への道のりとその手法 日本学術振興会第136委員会編 工業調査会(1996年)
- すべり案内機構の超精密運動制御(第1報) -微小変位領域における非線形性と補償制御-
- 旋削による微細表面形状の創成(第1報)-システム構成と加工実験-
- 圧電素子を用いた微小変位工具台
- 圧電アクチュエータを用いた超精密旋盤用微動工具台(固体アクチュエータ)
- ナノメ-トル領域の駆動・位置決め技術 (ナノメ-トル領域の計測制御技術)
- 2A2-D22 ヒューマノイドロボットのための大域的動作計画手法
- 超高速主軸を用いた卓上フライス盤の開発(第4報) : 機構の高速運動精度
- 経路の変形と再探索を併用したオンライン動作再計画
- パイプフレーム構造CNC旋盤の振動制御
- 1A1-L10 複雑な形状の部品に対する接触状態遷移グラフ(動作計画と制御の新展開)