高等学校保育領域における乳幼児の発達に関するカード式学習法の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of the study was to develop card-style learning material for senior high school students to lean child development, and to evaluate the effects of leaning with the material. The results were as follows: 1. Students who learned with the material scored better in the achievement test than those who leaned in lecture style. 2. Students did not change their interests in child after learning with the material. 3. Students who learned with the material enjoyed the class of child development. The above mentioned results suggested that the card-style leaning material was useful for understanding of child development.
- 日本家庭科教育学会の論文
- 2000-01-01
著者
関連論文
- 女子大学生における乳児へのあやし行動 : 乳児との接触経験による違い
- 授業研究ネットワーク・コミュニティを志向したWebベース「eLESSER」プログラムの開発と評価(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 乳児との接触未経験学生のあやし行動 : 音声・行動分析学的研究
- 教職大学院用eポートフォリオ・システムの開発と試行
- 現職教師がブログでつくるティーチング・ポートフォリオ
- デジタル・ティーチング・ポートフォリオとしてのブログの可能性
- ブログを利用したティーチング・ポートフォリオの構築
- 子どもの知的発達に関するビデオ教材の開発--ピアジェの実験を題材にして
- 健康教育 : 教科再編への展望
- 電子会議室における議論内容とプロセスを可視化するソフトウェアの開発と評価
- 電子会議室の発言内容を可視化するソフトウェア i-Bee の評価
- Webベース授業研究支援「eLESSER」プログラムの効果
- Webベース授業研究支援「eLESSER」プログラムの開発
- 建設的会話支援システムを用いた保健室登校児と一般生徒のコミュニケーション支援の可能性 : 理科実験ビデオを話題として
- 異なる「コミュニティ」の遭遇 : 教員養成大学の授業への自然科学者の参加
- 学習コミュニケーションの双方性に対する意識を高める授業実践の試み--高等学校選択国語科における「質問」についての学習
- 研究授業を通して若手教師が感じる熟練教師との差―若手教師の職能成長を支援するシステムの開発に向けての基礎調査―
- 中規模授業におけるWeb環境を利用したpeer review活動
- 教員養成系大学の調理実習における環境教育 : 電子掲示板を活用した課外学習の実施と評価
- 調理モデル系におけるアスコルビン酸の安定性に及ぼす油脂の影響
- CSCL環境による異教科領域間交流が教員養成系大学生に及ぼす学習効果
- Peer learningの特性を有した中学校理科授業における学習の効果
- 米国の Lesson Study 研究にもとづいた教師の共同体ネットワーク構想
- 教育実習事後指導におけるティーチング・ポートフォリオの活用に関する研究
- ネットワーク環境におけるレッスン・スタディ構想 : 米国のLesson Study 研究をもとに
- 3歳児のままごと遊びにおける食に関するスクリプトについて
- 2歳児のままごと遊びにおける食に関するスクリプトについて
- 1歳児のままごと遊びにおける食に関するスクリプトについて
- 大学生の達成目標と授業評価,学業遂行の関連
- 高等学校教諭普通免許状「家庭」の授与に指定されている科目・内容に対する教員の意識
- 高等学校家庭科「青年期の生き方」の学習指導に関する研究(第1報) : 家庭科と社会科における学習内容の歴史的変遷
- 高等学校家庭科「青年期の生き方」の学習指導に関する研究 : (第2報)戦後初期の導入から消失までの変化とその要因
- 小学生の日本版 IFEEL Pictures に対する反応
- 幼児体験学習時の中学生と高校生の対児行動
- 幼児との交流時における高校生の対児行動 : 対児感情と性別による違い
- 高校生の幼児体験学習時の対児行動に関する研究(第2報) : 対児行動出現率と対児感情との関係
- 高校生の幼児体験学習時の対児行動に関する研究(第1報) : 特徴的対児行動
- 雑誌掲載事例にみる中学・高校生の乳幼児体験学習の効果と問題点
- 乳幼児理解のためのマルチメディアソフトウェア
- 乳幼児理解のためのマルチメディアソフトウェア
- 乳幼児理解のためのマルチメディアソフトウェアの開発
- コンピューターソフトウエアを利用したディスカッションの内容理解に及ぼす影響 : 中学校理科授業での事例
- 高等教育の教室の授業と連携したe-Learning環境構築支援システムの開発と実践 : 多様な参加形態と公開に着目して
- 対人関係の能力
- 思考活動循環モデルに基づいた教員養成課程の実践と評価 : 技能的知識と科学的知識を開連づける専門家の講義
- 中学生との交流が幼児の遊び行動に与える影響
- 教育実習生のデジタル・ティーチング・ポートフォリオ
- 家庭科教員養成のための新しい授業の試みとその検討 : CSCL環境下での多様な社会的相互交流
- 教員養成系大学の調査自習における環境教育 : 大学教員の意識と指導の現状に関する調査
- 教員養成系大学の調理実習における環境教育 : 兵庫教育大学における実践と評価
- 教員養成大学での調理実習における環境教育 : 教官の意識と指導の現状に関する調査 : 近畿支部 第28回研究発表会講演要旨
- コミュニケーションでのメタ認知を育成するリフレクション活動を取り入れた授業実践と評価 : 中学校理科授業での事例
- 教育実習風景の動画ファイルを組み込むティーチング・ポートフォリオ作成授業
- 思考活動循環モデルに基づいた教員養成課程の実践と評価 : CSCL 環境での専門家の参加
- 教員養成課程における実験を取り入れた授業 : CSCL 環境を利用した思考活動循環モデルの開発
- 1G9-14 大学生の肯定的な実験観の育成をめざした授業の実践と評価 : 学習者によるデザイニングと CSCL 環境でのリフレクション
- 1G9-13 理科授業における観察・実験についての考え方 : 教員養成系大学生と自然科学系大学生に対する質問紙調査から
- 1C4-22 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを使って授業過程を記録しリフレクション活動を支援する授業の事例
- 教員養成プログラムにおけるティーチング・ポートフォリオの検討--米国コロラド大学ボウルダー校の事例を中心に
- 教員養成プログラムにおけるティーチング・ポートフォリオの検討 : 米国ウエスタン・オレゴン大学におけるティーチャ-・ワーク・サンプル法を中心に
- CSCL環境での異学年交流によるポートフォリオ作成活動を取り入れた教員養成課程の授業実践と評価
- 5.米国コロラド大学ボウルダー校での教員養成プログラムにおけるティーチング・ポートフォリオの活用(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- コミュニケーションでのメタ認知を育成するリフレクション活動を取り入れた授業実践と評価 : 中学校理科授業での事例
- 教員養成系大学生の異大学間・異領域間交流を実現する Web 環境ポートフォリオの実践
- ティーチング・ポートフォリオ実践研究の動向と課題
- 3PB-14 CSCL環境での教員養成系大学生による協調的な教具制作活動
- CSCL環境での共同体参加による教員養成系大学生の協調的な教具制作活動の分析
- 相互評価機能を実装した電子掲示板の開発と評価
- CSCL利用により教科専門大学教員が参加する大学院教科教育の授業と評価
- CSCL環境での教員養成系大学生による協調的な教具制作活動
- 教員育成系大学生の教科知識理解 : CSCL を取り入れた授業において
- 学習コミュニケーションの双方性に対する意識を高める授業実践の試み:高等学校選択国語科における「質問」についての学習
- メディアの特質による学習過程および学習効果の違い : 紙とコンピュータの比較
- メディアの特質による学習過程および学習効果の違い : 紙とコンピュータの比較
- 乳幼児の発達に関するコンピュータ映像教材の開発(第2報) : 模擬使用実験による教材の有効性の検討
- 乳幼児の発達に関するコンピュータ映像教材の開発(第1報) : 教材開発のプロセスと教材の特徴
- 中学生の幼児体験学習による対児感情の変化--2回体験の効果
- 意志決定学習を支援するハイパーカード教材と相互学習の研究
- 消費者教育における意思決定支援システムの開発
- 電子掲示板を利用した強調的な知識構築過程の図式化による質的分析 : 高等教育の授業における天文領域学習の事例 (教育実践研究における研究方法論)
- 教師の成長を支援するティーチング・ポートフォリオの試み : 現職大学院生のナラティヴ
- B2-3 実験・実習のリフレクション活動を支援するCSCL環境を取り入れた授業デザイン
- 教科学習と総合的学習の関連づけ方に関する研究 : 全国国立大学附属中学校における教育実践資料の分析
- 授業での電子黒板活用に資する校内研修パッケージの開発
- 教員養成系大学生のティーチング ・ ポートフォリオと CSCL
- 教員養成系大学生と現職院生との会話を取り入れた教科教育カリキュラム : CSCL 「WebBoad」 を介して
- 活用型学力をはぐくむ実践と評価 : お弁当づくりを事例に(シンポジウム『活用型学力』をはぐくむ家庭科の実践と評価,日本家庭科教育学会第53回大会報告)
- 子どもの発達に関する市販ビデオ教材の分析
- 高等学校保育領域における乳幼児の発達に関するカード式学習法の開発
- メディア利用教育実践における学習者同士の相互作用に関する研究の動向と課題
- 人とのかかわり方を学び養護性を培う教育
- 乳幼児・高齢者の体温調節
- 生活リズムに関する内容を取り入れた小学校家庭科「生活時間」の学習指導
- 介護福祉士養成校における生活支援技術の授業内容に関する研究(2) : 学生から見た生活支援技術の授業内容の成果と課題
- 小学校総合的な学習の時間中の個別探究過程時における教師の指導言・評価言研究
- 江戸期の調味料「いり酒」の嗜好特性 : 成分特性と官能評価
- シンポジウム『活用型学力』をはぐくむ家庭科の実践と評価
- 課題研究I:「教育における情報端末の活用」
- 電子黒板の普及促進を目的とした活用モデルの開発
- 意思決定学習を支援するハイパーカード教材と相互学習の研究