B6 十勝におけるトリキンバエ類の生態 : 幼虫・蛹期間、化生および寄主特異性(生活史・分布)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2 アリスイのヒナから見いだされたトリチスイコバエCarnus hemapterus Nitzsch(双翅目,チビコバエ科)について(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
-
インドネシアのスラウェシおよびセラムにおける森林伐採と村落形成過程におけるイエバエ属(双翅目, イエバエ科)ハエ類の調査
-
日本産チーズバエ科(双翅目)の分類
-
ヒグマの糞より発生するハエ類
-
B26 千葉県におけるヤマトクロコバエDesmometopa singaporensisの採集記録(第62回日本衛生動物学会大会特集)
-
日本の野鳥寄生性トリチスイコバエCarnus hemapterus Nitzsch(双翅目,チビコバエ科) : 宿主,寄生および成虫による人体寄生皮膚炎の症例
-
B26 アカゲラおよびブッポウソウのヒナから見いだされたトリチスイコバエ Carnus hemapterus Nitzsch (双翅目, チビコバエ科)について(第59回日本衛生動物学会大会特集)
-
北海道における牛糞,馬糞および豚糞から発生するハエ類(双翅目)の調査
-
19 南西アジア地域における人畜有害双翅類昆虫の動物地理学的研究(昭和 62 年度 : 予報)
-
日本産トゲアシメマトイ属 (Genus Hydrotaea Robineau-Desvoidy) の 2 新種
-
インドのツヤホソバエ類および1新種の記載 (双翅目)
-
3 動物園動物の糞便から発生する双翅目昆虫による寄生虫卵伝播の可能性(一般講演,第52回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
-
B27 日本産サシバエ類のmtDNAによる遺伝的解析と系統およびイエバエ属(genus Musca)との関係(双翅目,イエバエ科)
-
B08 牛用駆虫剤モキシデクチンの糞分解性昆虫に及ぼす影響(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
-
B102 エゾアオカメムシ雌成虫の産卵選択と若虫の歩行について(生態学)
-
C27 ノイエバエ成虫の生殖に及ぼす食餌の影響、特に卵巣発育・交尾率および体表ワックスの組織変化(生理活性物質)
-
79 クロイエバエの卵巣発育、排卵および幼虫産出サイクルについて
-
C29 牛糞から発生する3種の双翅目昆虫における幼虫飼育密度が成虫の卵巣発育に及ぼす影響(有用昆虫・自然保護)
-
室内におけるエゾアオカメムシの産卵および食物選択に関する予備研究
-
エゾアオカメムシの幼虫生育に及ぼす各種食餌植物の影響
-
F1 エゾアオカメムシ幼虫の生育に及ぼす食餌植物転換の影響(生理学・生化学・寄主選好性・耐虫性)
-
E38 数種の異なった動物の血液を与えたノサシバエ成虫の生存率、吸血量および卵巣発育について(生理学・生化学)
-
マキバメクラガメの生育と繁殖に及ぼす第一世代幼虫の食草の影響
-
ノサシバエの吸血時間測定による吸血量の推定法
-
E50 牛糞中に生息する3種の甲虫がノサシバエ幼虫の成育に及ぼす影響(天敵・生物防除)
-
B48 エゾアオカメムシの産卵場所と食物の選好性ならびに生育に及ぼす食餌植物転換の影響(行動)
-
ノサシバエ成虫の中腸におけるトリプシン様酵素とアミノペプチダーゼの分布
-
11 ハエ症の 2 例
-
北海道におけるニクバエ属幼虫によるハエ症 2 例
-
特定育成牧場でのMoraxella bovis感染症の持続発生
-
動物用医薬品による放牧地の糞の残留汚染 : イベルメクチンが非標的糞分解昆虫に及ぼす影響
-
2 牛用駆虫剤イベルメクチンが糞食性コガネムシ類に及ぼす影響 : 3年間の結果(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
-
野鳥の巣より発生する日本新記録の Potamia littoralis R.-D. (双翅目 : イエバエ科)
-
人の外耳道から見い出された日本新記録の Carnus hemapterus Nitzsch トリチスイコバエ(双翅目, チビコバエ科)
-
スリランカのツヤホソバエ類および 1 新種の記載(双翅目)
-
牛用駆虫剤イベルメクチンが牛糞に生息する標的および非標的糞食性ハエ類に及ぼす影響
-
71 牛用駆虫剤イベルメクチンが糞分解性昆虫に及ぼす影響2
-
A15 牛用駆虫剤イベルメクチンの糞分解性昆虫に及ぼす影響
-
エゾアオカメムシの摂食戦略 : I.エゾアオカメムシ雌成虫の産卵選択, 若虫の歩行能力, および各種植物上での生育について
-
D28 ノサシバエとサシバエ成虫の中腸プロテアーゼのin vivo活性に外界温度が及ぼす影響(生理学・生化学)
-
1. カメムシの摂食習性とオーキシンの代謝(E.半翅目害虫の摂食習性をめぐる諸問題)
-
A04 帯広市におけるイエバエからの腸管出血性大腸菌 O157 : H7 の分離
-
B06 インドネシアの森林伐採、村落形成過程におけるイエバエ属の侵入と定着
-
クロイエバエ Musca bezzii Patton et Cragg の生活史および繁殖サイクル
-
5 ハシボソガラスのヒナから見いだされたトリチスイコバエCarnus hemapterus Nitzsch(双翅目,チビコバエ科)について(一般講演,第53回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
-
2 アマツバメより見い出された日本未記録のシラミバエ科(双翅目)の一種について
-
2 牛用駆虫剤イベルメクチンが牛糞からの糞食性ハエ類の発生および糞塊の表面硬度に及ぼす影響(一般講演,第52回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
-
60 岐阜県の恙虫病=タテ、フトゲツツガムシによる感染の二重構造
-
59 岐阜県の恙虫病 = 恵那(非流行)高山(春も発生)の野鼠、ツツガムシの調査
-
6 岐阜県一地方におけるツツガムシの恙虫病リケッチア保有率
-
EB5 十勝地方におけるヤマトマダニ (lxodes ovatus) とシュルツェマダニ (I. persulcatus) の生態 : 発生消長と植生上の移動
-
日本における動物および人の糞より発生するハエ類(双翅目)
-
B07 北海道における法医昆虫学の研究 : ブタの死骸上での昆虫遷移(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
-
畜産環境に関連するハエ類の分類,生態,疫学に関する研究(日本衛生動物学会賞受賞講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
-
A36 トゲベッコウバエ Steyskalomyza hasegawai Kurahashi (双翅目、ベッコウバエ科) の若齢期について
-
EB23 ベトナム北部のツヤホソバエ科ハエ類 (双翅目)
-
B6 十勝におけるトリキンバエ類の生態 : 幼虫・蛹期間、化生および寄主特異性(生活史・分布)
-
日高幌尻岳七ツ沼カールにおける高山性吸血昆虫について
-
B-16 北海道の野鳥の巣より発生するハエ類
-
野鳥の雛に皮下寄生する日本新記録の Trypocalliphora braueri Hendel ヤドリトリキンバエ(新称)について
-
66 野鳥の雛に皮下寄生する日本新記録の Trypocalliphora braueri (Hendel) について
-
E30 野鳥に寄生するトリキンバエ類について : 営巣場所をめぐるシジュウガラとニューナイスズメの関係およびトリキンバエ類の生態(生活史・分布・天敵・生物的防除)
-
mtDNA塩基配列に基づいたノサシバエ Haematobia irritans と H. exigua の遺伝的, 形態的差異および日本産サシバエ類の分子系統 : 双翅目 : イエバエ科, サシバエ族
-
ある貯穀害虫の生存に対する抗性物質類の効果
-
二種貯穀害虫の絶食時における耐温性
-
貯穀害虫の防除に対するあるバクテリアの効果に関する研究
-
マキバメクラガメの飼育に対するカザミノ酸(DIFCO H 50320)の無効性
-
てん菜の葉柄や葉脈中の酸化酵素ならびに酸フォスファターゼ活性に及ぼすマキバメクラガメ唾腺液の効果
-
マキバメクラガメの消化系中の酵素(特にアミラーゼ)およびでん粉消化に関する研究
-
マキバメクラガメの腸インバーターゼの性質
-
マキバメクラガメの腸プロテアーゼと唾腺プロテアーゼの性質
-
帯広におけるマキバメクラガメの生態
-
マキバメクラガメの唾腺の組織学および組織化学的観察
-
A30 Family Carnidae (双翅目) の日本からの発見 : 人の耳から見い出された Carnus hemapterus Nitzsch
-
日本産カケメクロコバエ属 (Genus Milichiella) (双翅目, クロコバエ科)
-
A20 日本産チーズバエ科ハエ類 (双翅目) の分類
-
日本産クロコバエ属 (Genus Desmometopa)(双翅目, クロコバエ科)について
-
136 日本産クロコバエ科ハエ類 (双翅目) の分類
-
ネパールのツヤホソバエ類 (双翅目) : 1 新種の記載と 32 種の記録
-
10 日本産イエバエ科、トゲアシメマトイ属 (Genus Hydrotaea R.-D.) の 2 新種
-
35 オオイエバエ幼虫の発育、食性およびイエバエ幼虫に対する捕食能力
-
アルファルファ上でのナカグロメクラガメの摂食とそれによって引き起こされる被害
-
エゾアオカメムシの後期生育に及ぼす幼虫初期に与えられた色々な仮食物の影響
-
てん菜畑におけるヨコバイ類の季節変動ならびにその摂食習性
-
Lygus disponsi LINNAVUORI (Hemiptera, Miridae)の唾腺,摂食習性と植物の被害に関する研究 : I.唾腺の形態および寄主植物の害徴
-
キタネコブセンチウのゴール形成に関する研究
-
E321 東洋区及びパプアニューギニアにおけるToxopoda属の分類学的再検討と地理的分布(双翅目,ツヤホソバエ科)(分類学)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク