通信ネットワークを用いた在宅教育等を支援する教材データベースの構成
スポンサーリンク
概要
著者
-
加納 豊子
岐阜女子大学
-
加藤 直樹
岐阜大学カリキュラム開発研究センター
-
村瀬 康一郎
岐阜大学カリキュラム開発研究センター
-
後藤 忠彦
岐阜大学カリキュラム開発研究センター
-
興戸 律子
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
興戸 律子
岐阜大学カリキュラム開発研究センター
-
加納 豊子
岐阜大学カリキュラム開発研究センター
関連論文
- 生涯学習における地域文化情報の整備に関する基礎研究
- EDMARSにおける文献計量的手法を用いた教育情報研究動向の分析
- 夜間・遠隔大学院における多地点遠隔講義システムの構成と活用
- 地域文化情報の整備に関する基礎研究
- 教育研究文献データベースEDMARSからみた"教育情報研究"の動向
- 文化情報データベースの構成に関する基礎研究(1)
- 印刷メディアとパソコンマルチメディア教材の活用 : バーコードを用いた教材検索
- 技術・家庭科(技術分野)における教育情報データベースの開発(2) : 「技術とものづくり」に関する教育情報の開発
- 3A1 LMSをベースにした教員養成コアカリキュラム授業科目の共同開発(教育システム(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 遠隔教育を支援する教材情報の流通 : 遠隔授業を支えるテキスト,教材・文献等のデータベースの構成
- 所蔵資料のデジタルアーカイブの開発(1)
- 技術・家庭科(技術分野)における教育情報データベースの開発(3) : 「情報とコンピュータ」に関する教育情報の開発
- 技術・家庭科(技術分野)における教育情報データベースの開発(1) : 技術・家庭科における教育情報データベースの意義と概略
- 教育経営を支援する情報化モデルの検討(高等教育改革,一般研究5)
- 5I8 教育経営を支援する情報化モデルの検討(高等教育改革,21世紀の教育改革の行方を探る)
- AIMS-Gifuの教育改善に関する調査分析(1) : 利用初期の教員・学生の活用状況
- 3B2 全学的教育基盤としての教育マネジメントシステムの開発(1) : AIMS-Gifu:5年間の利用状況の分析(FDと教師力の向上,新しい教育の波)
- 3D2 AIMS-Gifuを活用した授業方法の開発と評価(4) : 学生による授業評価(調査分析評価とシステム開発(2),日本教育情報学会第23回年会)
- 3D1 AIMS-Gifuの教育改善に関する調査分析(1) : 利用初期の教員・学生の活用状況(調査分析評価とシステム開発(2),日本教育情報学会第23回年会)
- AIMS-Gifuを活用した教育改善システムの開発(1)
- 2C7 AIMS-Gifuを活用した授業方法の開発と評価(3) : 全入学生に対する情報活用とモラルの指導(e-Learning,日本教育情報学会第22回年会)
- 地域教材の収集とそのデジタル化を基盤とした社会科「伝統工業」の単元開発 : 美濃和紙・美濃焼の複合的教材化と授業実践
- 教師・子ども・保護者を結ぶ学校Webサービスの設計と開発 : CMSを利用した試験的Webサービスの運用と検証
- 小学校社会科における見学・調査活動を支援するデジタルコンテンツの設計と開発 : 「古い道具と昔のくらし」における観察の観点の明確化
- 算数科における数量関係のイメージ化を促進する数直線デジタルコンテンツの開発 : 文章に含まれる比と割合の数量関係のイメージ化
- 〔岐阜大学総合情報メディアセンター〕2004年度教育研究文献資料
- 岐阜大学における教育研究活動情報システムの構築(2) : データの入力方法
- 遠隔教育・e-Learningにおいて用いられる映像の特性が学習者の学習態度・効果に及ぼす影響 : 眼球運動を指標として
- 高等教育におけるメディア統合型LMSの検討(2)(IT・メディア利用の科学教育システム(1))
- 遠隔教育における衛星通信と通信回線の利用
- 6I7 教育研究活動情報システム(ARIS-Gifu)の活用状況及び課題((一般研究6)高等教育/生涯学習,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1C7 AIMS-Gifu を活用した授業方法の開発と評価 (2) : VODと討議を組み合わせた学習(e-learning, 日本教育情報学会第21回年会)
- 2B2 AIMS-Gifuを活用した授業方法の開発と評価 : オン・キャンパスにおけるe-Learning(学習環境の開発・e-Learning)
- 高等教育におけるメディア統合型の LMS の開発 (1)
- マルチメディア教育利用のための教員研修に関する研究 : 通信衛星,通信ネットワークおよび映像・音声・図形・文字等の活用
- 教材流通用CD-ROMの記録教材に関する調査
- 岐阜大学における教育・研究情報システムの構築(1) : システム設計の基本方針と教職員活動実績データベースの項目構成
- 2D5 教育研究活動情報システムARIS-Gifu の項目構成(教育データベース, 日本教育情報学会第21回年会)
- 2D4 ARIS-Gifu のオーナー権限付与処理による共同情報管理(教育データベース, 日本教育情報学会第21回年会)
- 教育情報システムのための辞書データベース
- 教育研究文献データベース
- 教育情報におけるオーラルヒストリーの構成
- 遠隔教育システムを用いた複数大学院授業の選択履修の課題 -受講者が各大学院の授業の中から選択受講-
- 遠隔教育システムを用いた複数大学院授業の選択履修の課題 : 受講者が各大学院の授業の中から選択受講
- 出席情報システムの開発と運用開始時期における利用状況の分析
- 4A5 出席情報システムの開発と運用開始時期における利用状況の分析(教育支援システム,新しい教育の波)
- 研修のための教材作成システム"学習カード" : コンピュータ導入時における教材作成
- 情報活用導入カリキュラムと学習ソフトの構成
- 「教育の情報化」についての研究会 : ラウンドテーブル方式によるディスカッション(2003年1月11日開催)
- 学校における情報教育カリキュラムの課題 : 生涯学習を見通して(日本教育情報学会第17回年会 パネル討論I)
- 生涯教育体系に関する基礎研究 : 「青少年教育シソーラス」と「婦人教育シソーラス」の関連構造
- 高等教育におけるメディア統合型LMSの検討(大学における遠隔教育とe-Learning)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
- 教師教育における遠隔教育の経緯と現状 : 岐阜大学教育学研究科の取組み
- 文献情報データベースを用いた健康保持推進のための栄養指導教育研究の動向分析とその課題
- 歴史教育関連資料の利用に関する課題 : マルチメディアを活用した教材開発について
- 教育研究文献情報検索の現状と課題 : データベース : EDMARSを用いて
- 2A5 大学における教育研究情報の蓄積と利用 : 岐阜大学におけるデータベース設計の基本方針(教育情報の流通)
- Windowsによるマルチメディア素材データベースの開発
- 学校教育における情報活用カリキュラムについて
- 情報活用と教科教育の関係
- EDMARSを用いた数学教育の研究動向の分析
- EDMARSを用いた図形教育の研究資料の分析
- 教科教育における教材利用の課題:マルチメディアの教育利用
- 通信ネットワークを利用した環境教育支援システムの開発と実践
- 導入用CD-ROM教材の構成とカリキュラム評価
- 多様な通信メディアを統合利用した授業システムの検討 (2) : システム活用事例と課題
- 地域資料流通のためのデジタル・アーカイブス開発の課題 (教育における認知的アプローチ/一般)
- 「木田宏教育資料について」(2) : 昭和54年から昭和60年
- 教材データベースを用いた学習のためのシソーラス開発の課題
- 通信ネットワークを用いた在宅教育等を支援する教材データベースの構成
- 情報教育における社会教育施設と学校の連携に関する調査
- 「木田宏教育資料」について : 昭和22年から昭和53年
- 情報活用の教授・学習に関する条件整備の状況
- 光磁気ディスクを用いた文献情報の流通について
- 教育研究文献データベースEDMARSのキーワード分布状況について(1)
- 3A2 教育研究資料のデジタル・アーカイブ化について : デジタル博物館のための木田宏教育資料の情報化(教材コンテンツ)
- 2A2 教育情報データベースを利用した情報流通に関する研究(教育情報の流通)
- 教育情報データベースを利用した教育情報流通に関する研究
- 教育情報データベース SIS-TEMVI を中心とした教育情報管理モデルの検討
- 2D2 教育研究資料のデジタル・アーカイブ化について2 : デジタル博物館のための木田宏教育資料の情報化(教育データベース, 日本教育情報学会第21回年会)
- コンピュータ導入用カリキュラムと教材構成 : 教材流通用CD-ROMを用いて
- 〔岐阜大学総合情報メディアセンター〕2003年度教育研究文献資料
- 情報教育における地域と学校が連携したカリキュラムと学習指導について
- 理科教育における学習項目の分析と教育情報の蓄積
- CIA学習ソフト調査の中間報告
- 教育情報データベース SIS-TEM VI の開発 (2) : 学習プリントの管理と提供
- 岐阜県における教育委員会-大学の連携による10年経験者研修の展開(2) : 大学研修におけるe-Learning システムの活用
- On-Campus/Off-Campusの学習をシームレスに展開する教員研修プログラムの試行 : 岐阜県10年次研修におけるe-Learningシステムの活用
- 4C8 教育情報データベースのコンテンツ共有機能の検討 : 「実践の智DB」の開発(一般研究 高等教育の情報教育2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 教育経営情報システムの開発(1) : 教育経営簿の機能
- テレビ会議システムを活用した学校間の数学授業の展開
- 全学的教育基盤システムとしてのLSMの活用支援と普及過程モデルの分析(1) : 平成23年度利用状況
- 岐阜大学における教育研究活動情報システムの構築(3) : 教育研究活動情報システム(ARIS-Gifu)の6年間の活用状況及び課題
- 学校等における遠隔教育システム利用の課題(1)
- 教育文献データベース"EDMARS-Gifu"(1)
- 〔岐阜大学総合情報メディアセンター〕2002年度教育研究文献資料
- 教育情報データベースSIS-TEMVIの開発(1) : 教育資料の流通と管理
- 〔岐阜大学総合情報メディアセンター〕2001年教育研究文献資料
- 教室における児童生徒の学習活動の記録と活用 : タブレットPCを活用した座席表電子化の試み
- 10D02 小学校における通知表等所見の現状 : 教師のキャリア形成として(教育課題と実践I,一般研究)