SEEK キャンペーン観測期間の山川における中間圏風とスポラディク E 層の同時観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
SEEKキャンペーン観測期間に, 山川電波観測所で行ったMFレーダ及びイオノゾンデによる中間圏・下部熱圏風及び電離層観測結果について報告する。1996年8月21日打ち上げのS-310-26号機及び8月26日打ち上げの25号機の打ち上げ期間について, 山川の地上観測結果とロケット観測による電子密度計測やTMA実験との比較結果について検討する。TMA実験による下部熱圏風の観測と山川MFレーダの観測結果を組み合わせ, 高度84km-134kmまでの風の高度プロファイルが求められた。高度100km以下の両者の結果を用い, 約97km付近に顕著なウインドシアが見いだされた。この高度は, S-310-26号機上昇時に, インピーダンスプローブにより測定された電子密度のピーク高度97.7kmに一致する。S-310-26号機の打ち上げ時には, MFレーダにより高度88kmにおいて顕著な短周期の波動は見いだされなかった。S-310-25号機の打ち上げ時には, MFレーダで求めた高度88kmにおける風のスペクトル解析により, 7.7,10.7,15.2分の比較的短周期の波動が見いだされた。これは, VHFレーダで観測されるFAIの準周期エコー(QPエコー)強度の変動周期5-10分によく一致する。また, パッチ状のEs層の移動速度についての観測結果を示す。
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
深尾 昌一郎
京都大学超高層電波研究センター
-
山本 衛
京都大学超高層電波研究センター
-
五十嵐 喜良
通信総合研究所
-
丸山 隆
郵政省通信総合研究所
-
小川 忠彦
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
五十嵐 喜良
郵政省通信総合研究所
-
西牟田 一三
通総研・山川電波観測所
-
LARSEN M.F.
クレムソン大学
関連論文
- SEEK キャンペーンにおける DC 電場観測
- P152 大気光波状構造キャンペーン2004(WAVE2004)において大気光イメージャ・ナトリウムライダー・ロケットチャフ同時観測によって得られた大気重力波の描像
- アラスカにおける中間圏・熱圏大気変動の観測
- 3-5 通信総研における歴史に残すべき技術 (3. 企業や研究機関等ごとの歴史に残すべき技術) (電子情報通信分野の歴史に残すべき技術 : 産業界を中心として)
- Kaバンド気象ドップラレーダによる霧観測
- 大気乱流による放送衛星電波の受信電界強度シンチレーション
- 電離圏全電子数観測における最適基準高度の決定について
- P253 中間圏の大気光画像中に現れた湾曲波面を持つ大気重力波の構造
- P145 中間圏の大気光画像中に現れた湾曲波面を持つ大気重力波の構造
- VHF海外放送電波の伝搬とプラズマバブルとの関連
- 2063 大気境界層観測レーダによる風の観測
- 平面波合成法による成形ビームアンテナの最適設計
- 中層大気波動観測用ナトリウムライダーの開発
- マイクロロケットを用いたチャフ実験と山川MFレーダー・京大MUレーダーの同時観測による中間圏・下部熱圏の風速変動
- チャフを用いたロケット実験と山川MFレーダー, MUレーダーによる中間圏・下部熱圏風速の比較観測
- 赤道プラズマバブルに伴うGPSでのロック損失と全電子数変化率分布
- プラズマバブルの発生位置の同定
- 館山におけるVHF帯電波受信のプラズマバブル緯度依存性について
- P121 大気光画像データを用いた中間圏重力波の運動量フラックスの導出
- P345 オーストラリア・ダーウィンで観測された大気光画像中の重力波の統計解析
- 夜間に観測される海外VHF帯局電波と plasma bubble の相関について
- B-2-22 国土地理院GPS観測網を用いた電離圏擾乱の研究
- SEEK キャンペーン観測期間の山川における中間圏風とスポラディク E 層の同時観測
- 磁気嵐時の電離圏振動
- 日本付近におけるVHF-GHz帯電離圏シンチレ-ションの出現特性と原因
- SEEK (Sporadic-E Experiment over Kyushu) キャンペーン : 観測ロケット S-310-25 号機, 26 号機を中心とした中緯度 E 領域イレギュラリティの総合観測
- ポーカーフラット、稚内、および山川で観測された中間圏中性風の季節変動
- 全天大気光イメージャーで観測された中間圏界面付近の局所構造
- 積分球とスペクトロメーターを用いた全天カメラ及び掃天フォトメーターの校正
- 日本周辺におけるGPS信号の電離層シンチレーションの観測と解析
- 稚内における超高層大気観測用VHFレーダによる対流圏の連続観測
- 稚内における超高層大気観測用VHFレーダと宇宙・航行分野での利用の可能性
- 稚内における超高層大気観測用VHFレーダと宇宙・航行分野での利用の可能性
- 稚内における超高層大気観測用VHFレーダと宇宙・航行分野での利用の可能性
- 電離層観測データ分散処理システムの開発
- 2種類のGPS受信機による電離圏全電子数測定比較 (新電離層観測システムの開発特集)
- ディジゾンデによる日韓斜入射伝搬実験 (新電離層観測システムの開発特集)
- 電離層観測デ-タ分散処理システムの開発 (新電離層観測システムの開発特集)
- 可搬型Lバンド下部対流圏レーダの開発
- MFレーダーによって観測された中低緯度MLT領域における季節内振動
- 山川、ポンティアナのMFレーダーによって観測された中間圏・下部熱圏のプラネタリー波の特徴
- 山川MFレーダーによって観測された中間圏・熱圏下部の重力波の活動度と平均風の長周期風変動の比較
- S-310-26 号機からの TMA 放出による中性大気風速の観測
- 電離圏観測デ-タネットワ-ク(IONET) (新電離層観測システムの開発特集)
- 稚内で観測されたJJYの電界強度変動とアペックス付近の電離圏との関係 (1988年11月30日〜12月1日の電離圏擾乱現象)
- 256ビームイメージンダリオメータの開発
- 高空間分解能イメージングリオメータの開発
- ACE衛星による太陽風モニタ-計画 (特集 宇宙天気予報システムの研究開発--中間報告)
- アラスカ・ポーカーフラットMFレーダーによる極域中間圏中の1日・半日周期風速振動の観測
- 斜めイオノグラムで見た電離圏の様相 (1988年11月30日〜12月1日の電離圏擾乱現象)
- B-5-200 教育・地域・防災情報配信システム
- 磁気嵐主相時の中低緯度帯D領域電子密度変動
- トウィークを用いた磁気嵐時における夜間中低緯度帯下部電離圏の等電子密度面変動観測
- アジア太平洋圏でのKuバンド衛星電波伝搬実験と衛星ネットワークを用いたMVL実験 : ポストパートナーズ計画
- B-1-29 POST-PARTNERS計画のもとでの東南アジア熱帯地域における Kuバンド衛星電波の降雨減衰測定
- WAVE2000キャンペーン時のS310-29搭載チャフ・山川MFレーダー・MUレーダーによる中間圏・下部熱圏中の風速・気温観測
- 「インドネシア地域における赤道大気観測に関する第5回国際シンポジウム」の報告
- インドネシア・スルポン(6°S, 107°E)において境界層レーダーにより観測された準4日周期の風速変動
- 電離圏・熱圏 GEONETデータによるTEC導出と衛星及び受信機のバイアス決定 (宇宙天気予報特集(2)観測・予測システムの開発と情報サービス)
- 電離圏・熱圏 電離圏不規則構造 (宇宙天気予報特集(1)宇宙天気諸現象の研究)
- 次期太陽活動極大期に向けての展望--磁気圏予報 (特集 宇宙天気予報システムの研究開発--中間報告)
- 中緯度電離圏のE×B不安定 (1988年11月30日〜12月1日の電離圏擾乱現象)
- 電離圏シンチレ-ションの発生と東向き電場の役割 (1988年11月30日〜12月1日の電離圏擾乱現象)
- 18)ディジタル音声放送の電波伝搬における問題(放送現業研究会 無線・光伝送研究会合同)
- 通総研 山川MFレーダーによる中層大気波動の観測
- 車載型Sバンド境界層風速レーダーの開発
- アクティブ・フェーズド・アレイ方式による境界層風速レーダーの開発
- 赤道域インドネシアにおいてLバンド境界層レーダーで観測された海風循環と関連する大気現象
- S-310-25 号機搭載ダブルプローブによるスポラディック E 層中の電界測定
- MUレーダーと気象レーダーによって観測された梅雨前線近傍の降水雲に伴うメソβ〜γスケール循環
- MU・気象レーダーで観測した梅雨季低気圧近傍の鉛直流および降水雲の階層構造
- TOGA COARE集中観測期間にインドネシア・スルポン(6°S, 107°E)を通過した対流中心の境界層レーダー観測
- MUレーダーと境界層レーダーによる降雨粒径分布の二周波同時観測
- POST-PARTNERS実験を行うための地球局整備
- 35GHz帯マグネトロン雲霧レーダーのコヒーレント信号処理
- ゾンデ観測結果との比較による二重偏波レーダーの降水粒子識別機能の検討
- 寒季に東アジアで見られる鉛直流逆転の形成メカニズムについて
- 下部成層圏短波長擾乱と背景風速の関係 -特に数日スケールの変動について-
- MUレーダーで観測された梅雨前線近傍のローター循環
- 冬季の東日本上空・下部成層圏において1989-95年に観測された重力波活動度の経年および日々変動