TOGA COARE集中観測期間にインドネシア・スルポン(6°S, 107°E)を通過した対流中心の境界層レーダー観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1992年11月から2年以上に渡って、インドネシア共和国スルポン地区(6.4°S,106.7゜E)において連続観測を実施してきたL帯(1357.5MHz)の京都大学境界層レーダー(BLR)は、TOGA COARE集中観測期間(1992年11月-1993年2月)中の1992年12月初めに、東風から西風へ風向が逆転することを見出した。この風向逆転はインド洋モンスーン(西風)領域と太平洋貿易風(東風)領域の間に存在する対流中心(超雲団)の東方向への移動に伴うものであることが、GMS観測データから確認された。BLRで観測された(超)雲団に伴う下部対流圏における風速変動の様子から、対流中心の東側と西側(それぞれ東風と西風領域、あるいは乾季と雨季に対応)の間の相違が明らかにされた。
- 1995-06-15
著者
-
山中 大学
京都大学超高層電波研究センター
-
橋口 浩之
京都大学超高層電波研究センター
-
深尾 昌一郎
京都大学超高層電波研究センター
-
津田 敏隆
京都大学超高層電波研究センター
-
HARIJONO Sri
BPPT
-
HARIJONO Sri
Agency for the Assessment and Application of Technology
-
WIRYOSUMARTO Harsono
Indonesian National Institute of Aeronautics and Space
-
Tsuda Toshitaka
Radio Science Center For Space And Atmosphere Kyoto Univ.
-
Wiryosumarto Harsono
National Institute of Aeronautics and Space (LAPAN)
-
Harijono Sri
Agency For The Assessment And Application Of Technology (bppt)
関連論文
- P157 信楽MU観測所における大気境界層の特性
- タイ国における大気循環の日変動
- P105 青森県津軽地方で行われた冬季季節風とヤマセの高層気象観測(序報)
- P327 観測システムシミュレーション実験でみたCOSMICの横掩蔽観測のインパクト
- B216 COSMIC衛星の掩蔽データを用いた同化実験(気象予報)
- 津山盆地における霧の観測
- D105 ウインドプロファイラを用いた大気境界層の観測(観測手法,一般口頭発表)
- SEEK キャンペーンにおける DC 電場観測
- 南極周回気球 (PPB)
- 日中大洋横断気球実験 : 第 2,第 3 年度の実験と 3 年間のまとめ
- 大気光イメージャー観測による重力波の三次元構造
- 風速・温度変動のMUレーダー/RASS観測による運動量フラックスの推定法の検討
- MUレーダー/RASS観測による大気重力波に関する研究
- 水平風・温度変動のレーダー測定による運動量フラックスの推定法の検討
- MUレーダー/RASS観測による大気重力波の周波数スペクトル解析
- 「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介
- インドネシア地域における赤道大気観測に関する第6回国際シンポジウムの報告
- 京大RASCにおける境界層レーダー・下部対流圏レーダー開発
- Kaバンド気象ドップラレーダによる霧観測
- 大気乱流による放送衛星電波の受信電界強度シンチレーション
- B453 日本型「GPS気象学」の進展(GPS気象学と衛星観測データの利用,専門分科会)
- P306 GPS掩蔽法:対流圏下層の品質管理について(その2)
- P110 小型ラマンライダーによる沖縄亜熱帯域下部対流圏の水蒸気分布の観測
- P109 小型ラマンライダーによる火山噴気中の水蒸気観測
- P413 ラマン・ミーライダーとMUレーダー/高分解能イメージングとの同時観測
- P226 小型ラマンライダーによる水蒸気の観測
- D161 Kototabang流星レーダー(0S,100E)による赤道中間圏・下部熱圏の観測(中層大気)
- D162 上部対流圏-下部成層圏に於ける赤道域重力波の全球分布、励起源と伝播特性の解析 : COSMIC衛星観測とAGCMによる考察(中層大気)
- P317 400MHz帯WPR・RASSによる亜熱帯域気温連続観測の精度検証
- D102 400MHz帯WPR/RASSによる梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測(降水システムI)
- C205 400MHz帯WPR/RASSによる冬季沖縄の大気境界層の観測(大気境界層I)
- P177 443MHzウインドプロファイラを用いた沖縄亜熱帯域における水蒸気プロファイルの推定
- D201 周波数領域干渉計を用いたRASSによる気温観測の高鉛直分解能化(観測手法・放射)
- 2063 大気境界層観測レーダによる風の観測
- 平面波合成法による成形ビームアンテナの最適設計
- 第8回メソ気象研究会「台風および梅雨季低気圧のメソ構造」の報告
- GPS大気トモグラフィー
- インドネシアにおける赤道大気力学ラジオゾンデ観測
- 流星レーダーによる熱圏下部の大気運動の解明 : 1994年度堀内基金奨励賞受賞記念講演
- 対流圏・下部成層圏の屈折率変動に与える大気重力波の影響
- タイ国における乾季の大気循環
- SEEK キャンペーン観測期間の山川における中間圏風とスポラディク E 層の同時観測
- SEEK (Sporadic-E Experiment over Kyushu) キャンペーン : 観測ロケット S-310-25 号機, 26 号機を中心とした中緯度 E 領域イレギュラリティの総合観測
- 「インドネシア地域における赤道大気観測に関する第4回国際シンポジウム」の報告
- OH大気光で観測された中間圏界面における砕け波について
- インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第7報)
- P458 インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第10報)
- インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第9報)
- 可搬型Lバンド下部対流圏レーダの開発
- MUレーダー・RASSによる乱流特性の解明 : 夏季(95年8月)及び初冬季(96年11月)の比較
- MUレーダー・RASSによる対流圏界面付近の重力波・乱流の微細構造の観測
- MUレーダ/RASSによる対流圏界面付近の微細温度構造と乱流特性
- 山川、ポンティアナのMFレーダーによって観測された中間圏・下部熱圏のプラネタリー波の特徴
- S-310-26 号機からの TMA 放出による中性大気風速の観測
- インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第5報)
- インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第4報)
- インドシナ半島における準2日周期変動
- インドネシアにおけるレーダーとラジオゾンデを用いた赤道大気力学の観測 : 速報
- インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第8報)
- タイ北部ではなぜ深夜に降水現象が多発するのか?
- Coordinated radar observations of atmospheric diurnal tides in equatorial regions
- 「インドネシア地域における赤道大気観測に関する第5回国際シンポジウム」の報告
- インドネシアにおける境界層レーダー・レーウィンゾンデ同時観測結果から見た大気の安定度
- インドネシア・スルポン(6°S, 107°E)において境界層レーダーにより観測された準4日周期の風速変動
- C311 インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第11報)(熱帯大気I)
- 境界層レーダーによるインドネシアにおける風速分散の季節・経年変化の観測
- 晴天日大気境界層内乱流構造の日変化 -境界層レーダー観測と数値シミュレーションの比較-
- Relationship between Wind and Precipitation Observed with a UHF Radar, GPS Rawinsondes and Surface Meteorological Instruments at Kototabang, West Sumatera during September-October 1998
- インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第6報)
- インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第3報)
- インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第2報)
- インドネシアにおける風速場の季節・経年変動の観測
- インドシナ半島における季節内変動の大気構造
- 1998年アジアモンスーンオンセト前後の大気構造 -準1ヶ月周期と準2日周期のメカニズム-
- 1988年アジアモンスーンの変動とその特徴
- Examination of 3-6 day Disturbances over Equatorial Indonesia Based on Boundary Layer Radar Observations during 1996-1999 at Bukittinggi, Serpong and Biak
- 車載型Sバンド境界層風速レーダーの開発
- アクティブ・フェーズド・アレイ方式による境界層風速レーダーの開発
- 赤道域インドネシアにおいてLバンド境界層レーダーで観測された海風循環と関連する大気現象
- MUレーダーと気象レーダーによって観測された梅雨前線近傍の降水雲に伴うメソβ〜γスケール循環
- MU・気象レーダーで観測した梅雨季低気圧近傍の鉛直流および降水雲の階層構造
- TOGA COARE集中観測期間にインドネシア・スルポン(6°S, 107°E)を通過した対流中心の境界層レーダー観測
- インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第1報)
- A Preliminary Report on Radiosonde Observations of the Equatorial Atmosphere Dynamics over Indonesia
- MUレーダーと境界層レーダーによる降雨粒径分布の二周波同時観測
- 35GHz帯マグネトロン雲霧レーダーのコヒーレント信号処理
- Frequency spectra of wind velocity fluctuations over equatorial Indonesia based on boundary layer radar observations
- Quasi Four Day Mode Observed By Boundary Layer Radar in Indonesia
- Sea Breeze and Moisture Control in Tropical Boundary Layer : Radiosonde Observation over Serpong-Indonesia
- ゾンデ観測結果との比較による二重偏波レーダーの降水粒子識別機能の検討
- Lower Tropospheric Mixed-Rossby Gravity Waves Observed over Equatorial Indonesia
- 9.終わりに(中間圏界面領域の大気構造と力学過程に関する国際シンポジウム(DYSMERシンポジウム)の報告)
- 1.会議の概要(中間圏界面領域の大気構造と力学過程に関する国際シンポジウム(DYSMERシンポジウム)の報告)
- Quasi 4 Day Mode Observed by the Boundary Layer Radar at Serpong (6°S, 107°E), Indonesia : Part 3
- 境界層レーダー観測による赤道域大気境界層の風速変動スペクトル
- 寒季に東アジアで見られる鉛直流逆転の形成メカニズムについて
- Quasi 4 Day Mode Observed by the Boundary Layer Radar at Serpong (6°S, 107°E), Indonesia : Part 2
- 下部成層圏短波長擾乱と背景風速の関係 -特に数日スケールの変動について-
- MUレーダーで観測された梅雨前線近傍のローター循環
- 冬季の東日本上空・下部成層圏において1989-95年に観測された重力波活動度の経年および日々変動