対流圏・下部成層圏の屈折率変動に与える大気重力波の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地球大気の対流圏・下部成層圏(高度2-25km)における大気の屈折率変動よって、MUレーダーの電波(46.5MHz)が散乱される様子を観測し、大気乱流による等方的なブラッグ散乱ならびに水平方向にコヒーレントな大気層からの反射エコーを検出した。同時に小型気球に搭載したラジオゾンデによる大気状態の高精度測定を行い、成層圏における乾燥大気では屈折率変動が大気安定度の指標であるブラント・バイサラ周波数(あるいは温度勾配)で定まることを明らかにした。さらに、屈折率変動を精密に理解するには、温度擾乱の原因となる大気重力波の特性を研究する必要があることを示した。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1994-06-13
著者
関連論文
- 大気乱流による放送衛星電波の受信電界強度シンチレーション
- GPS大気トモグラフィー
- インドネシアにおける赤道大気力学ラジオゾンデ観測
- 流星レーダーによる熱圏下部の大気運動の解明 : 1994年度堀内基金奨励賞受賞記念講演
- 対流圏・下部成層圏の屈折率変動に与える大気重力波の影響
- OH大気光で観測された中間圏界面における砕け波について
- MUレーダー・RASSによる乱流特性の解明 : 夏季(95年8月)及び初冬季(96年11月)の比較
- MUレーダー・RASSによる対流圏界面付近の重力波・乱流の微細構造の観測
- MUレーダ/RASSによる対流圏界面付近の微細温度構造と乱流特性
- 山川、ポンティアナのMFレーダーによって観測された中間圏・下部熱圏のプラネタリー波の特徴