<学術報告>西表島相良川のマングローブ群落における表層堆積泥の化学性および鉱物性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
マングローブ群落は沿岸部の陸地化にも大きな役割を果たすと考えられる。ここでは,西表島相良川のマングローブ群落を選定し,干潮時におけるマングローブ群落の縁および群落内部の表層堆積泥の化学性および鉱物性に関連する知見を得る目的で行った。表層堆積泥は最表層(0〜0.5cm程度)と表層(0〜10cm)のいずれも海側,陸地側および両中間地点におけるマングローブ群落の縁および内部付近から採取した。表層堆積泥のpH は約3〜6で陸地側ほど低く,ECは海側で若干高く,中間地点で約10〜13mS/cmでいずれも海水の影響が示唆された。有機態炭素含量は約1〜5%で全炭素含量(約2〜6%)の8割程度を占める中間地点で高かった。化学性はいずれも最表層堆積泥で高い傾向を示した。中間地点では粘土やシルトが多く,その傾向は最表層で高い特徴も示した。シルト画分の一次鉱物はいずれの地点も石英が主体を示した。二次鉱物はいずれの地点でもカオリナイトが主体でイライト,バーミキュライトが随伴した。以上のことから,地形要因や潮の干満による影響も加わり,海側に近い中間地点の最表層ほど粘土画分と有機物が堆積して陸地化が進行しやすく,正・負荷電に富む粘土のバーミキュライトや腐植の機能による寄与が示唆された。
- 琉球大学の論文
- 2002-12-01
著者
-
佐藤 一紘
琉球大学農学部生産環境学科
-
渡嘉敷 義浩
琉球大学農学部
-
佐藤 一紘
琉球大 農
-
金城 和俊
琉球大学農学部
-
佐藤 一絋
琉球大農
-
佐藤 一絋
Department Of Forestry College Of Agriculture University Of The Ryukyus
-
佐藤 一紘
琉球大学農学部
関連論文
- 海面利用科学と海水科学 : マングローブによる海上林から見えるもの
- ヒルギダマシ (Avicennia marina VIERH.) の飼料化に関する基礎的研究 : ヤギによる給餌試験(生産環境学科)
- バガスとオガクズを利用した腐葉土の試作 : 第 2 報 試作過程における山東菜の生育に影響を及ぼす要因解析(農芸化学科)
- 第2回都市緑化技術成果報告会報告
- 国頭マージ土壌の分散と凝集沈降に及ぼす化学肥料の影響に関する研究
- マングローブ林内表層土の微細粒子画分の動態に及ぼす水路水の塩濃度の影響
- CO_2交換速度,O_2放出速度,クロロフィル蛍光を用いたマングローブ樹種の光合成特性の比較
- 有機質資材混入による国頭マージの侵食抑制効果
- 西表島,竹富町上原の丘陵地における黄色土の土壌特性(生産環境学科)
- ヒルギダマシの飼料成分および栄養元素組成に関する研究(農芸化学科)
- 未利用資源としてのヒルギダマシ(Avicennia marina Vierh.)の飼料化に関する基礎的研究-1-ヒルギダマシの刈り取り利用
- マングローブ林内の水路の水面の浮遊物質の有機・無機組成
- 塩類集積土壌におけるギニアグラスの除塩効果
- P2-1 マングローブ林の水路水面に潮の干満で出現する油膜状浮遊物質の特徴(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- 沖縄島における植生別のミミズ糞塊中の腐植物質の特徴
- 2-15 マングローブ林内における表層土の堆積メカニズムに関する研究 : 粘土画分の凝集に及ぼす海水塩濃度の影響(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- マングローブ林内における表層土の堆積メカニズムに関する研究 : 腐植物質と粘土画分の特徴(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- ヒドロキシアルミニウムが沖縄の重粘土壌の物理性改善に及ぼす効果
- 沖縄本島における造成土壌の表土とその流出土の物理性
- 西表島樹林地における開墾放置土壌の理化学性変化(生産環境学科)
- 可給態リン酸測定法について : 第 1 報 Truog 法, Bray No.2 法及び HSPA 法の比較検討(農芸化学科)
- バガスとオガクズを利用した腐葉土の試作 : 第 1 報 試作過程で得られた 2,3 の知見について(農芸化学科)
- 国頭マージ地域における流出赤土の粘土鉱物 2,3 の理化学性について(農芸化学科)
- 8-35 沖縄本島蔗園土壌のカリ検定量および作物のカリ吸収(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 2-15 沖縄における畑および水田土壌の窒素について(土壌有機および無機成分)
- ジヤーガルとその母材に関する研究 : (第 2 報)沖縄本島, 糸満市阿波根および西原村棚原土壌断面における粘土鉱物と水溶性成分について(農芸化学科)
- マングローブカルスにおける増殖培地の検討
- 沖縄における緑化材料としての在来草種の適性に関する基礎的研究 (I) : 緑化材料として可能性のある在来草種の検討(林学科)
- 沖縄島北部における常緑広葉樹林とリュウキュウマツ林の土壌の理化学性比較
- 沖縄本島北部における天然生常緑広葉樹林のリターフォール及びそれによる養分還元量について
- 沖縄本島北部における天然生常緑広葉樹林の A_0 層の有機物及び養分集積量について
- ジャーガルとその母材に関する研究 : (第 3 報)沖縄本島, 西原村千原土壌断面における理化学性と粘土鉱物について(農芸化学科)
- ジャーガルとその母材に関する研究 : (第 4 報)沖縄本島, 具志頭村具志頭および中城村新垣土壌(層)断面の粘土鉱物(農芸化学科)
- ジャーガルとその母材に関する研究 : (第 1 報)沖縄本島, 具志頭村白土原の土壌粘土鉱物について(農芸化学科)
- 粘土画分の定方位法における X 線回析図のパーソナルコンピュータによる作画
- 飼料資源としての有用木本植物の検索とその飼料化に関する基礎的研究 : 第1報 数種木本植物の収穫法
- サンゴ礁海域での赤土拡散抑制のためのマングローブ林帯と組み合わせた水平水路工の模型実験による若干の検討
- 西表島相良川のマングローブ群落における表層堆積泥の化学性および鉱物性
- 研究課題 マングローブ林林分要素の現地調査法(林内リモートセンシング)の開発(2.2一般研究)
- 2-26 マングローブ林内の堆積泥の特徴 : 水路法面と周辺における表層堆積泥の有機物(2.土壌有機・無機化学)
- 研究課題 マングローブ林林分要素の現地調査法(林内リモートセンシング)の開発(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 マングローブ林林分要素の現地調査法の開発 課題番号P-2000-2(2.1プロジェクト研究)([2]共同利用研究)
- マングローブ群落の潮の干満に伴う泡やコロイド状浮遊物および表層堆積物の特徴
- 28 マングローブ群落の表層堆積泥の理化学性および鉱物性(九州支部講演会(その2))
- マングローブ群落の表層堆積泥における理化学性と鉱物性(生産環境学科)
- 8 サトウキビの糖度向上に関する作物, 土壌, 生産システム学的研究 : 第5報 GIS(地理情報システム)による圃場生産能力の評価
- 研究課題 衛星データによる土地被覆および植生環境の経年変動の解明(2.1プロジェクト研究)([2]共同利用研究)
- 課題(10-49):マングローブ樹冠層の分光反射特性に関する研究(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- マングローブ林の分光反射率の潮位による変化
- マングローブ樹冠層の分光特性に冠する研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- ランドサット5号TMデータから得られる諸指標と沖縄のマングローブ林の林分要素との関係
- ランドサット5号TMデータと沖縄のマングローブ林の林分要素との関係
- 沖縄本島北部の照葉樹林の林床に見られる裸斑の特徴と類型化 (第5回「地球環境財団研究奨励金」研究成果報告書(3))
- マングローブ林の防災機能に関する研究 (V) マングローブ林造成法に関する予備試験(林学科)
- マングローブ林の防災機能に関する研究 : 第 4 報マングローブ林の防災機能の検討と根系に関する予備水理模型実験(林学科)
- マングローブ林の防災機能に関する研究 (I) : ヤエヤマヒルギの支柱根の形態上の特徴について(林学科)
- マングローブ林内の堆積特性に関する研究 (I) : 慶佐次川のマングローブ林における堆積表層の粒度分布について(林学科)
- マングローブ林の防災機能に関する研究 (II) : ソロモン諸島マライタ島のランガランガラグーンに見られるマングローブ林について(林学科)
- 沖縄島における島尻層群泥岩から析出した白色結晶物質
- 沖縄における農地保全対策とその普及事業
- 132 サトウキビの糖度向上に関する作物, 土壌, 生産システム工学的研究 : 第2報. カリ処理がサトウキビ茎の糖度に及ぼす影響
- 沖縄島北部における常緑広葉樹林の林分構造と樹種多様性(Journal of Forest Research)
- 3-2 沖縄地方に分布する軽石含有土壌の性質と粘上鉱物(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 131 サトウキビの糖度向上に関する作物, 土壌, 生産システム工学的研究 : 第1報. 南大東島, 石垣島における甘蔗糖度と各種元素との関係
- ジャーガルとその母材に関する研究 : (第 8 報)沖縄本島,知念村安座間および宜野湾市普天間土壌(層)断面の理化学性と粘土鉱物(生産環境学科)
- 3-12 同一土壌断面中に異なる形態で産出するマンガン酸化物の特徴(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-14 選択溶解-示差赤外吸収スペクトル法による土壌マンガン酸化物の特徴づけ(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 沖縄島における浄水汚泥の主要構成成分と理化学性(生産環境学科)
- ジャーガルとその母材に関する研究 : (第 6 報)沖縄本島, 具志川市具志川および名護市為又原土壌(層)断面の理化学性と粘土鉱物(農芸化学科)
- 土壌の酸化還元電位と鉄・マンガン溶出に及ぼす海水の影響(生産環境学科)
- ジャーガルとその母材に関する研究 : 第 5 報沖縄本島, 那覇市具志および具志頭村安里土壌(層)断面の粘土鉱物(農芸化学科)
- 8-2 石垣島畑土壌のフラクション別カリ含量について(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
- 沖縄本島の低〜中位段丘面を形成する琉球石灰岩層中の埋没土の特徴
- 沖縄県で生産される堆肥の理化学性
- 航空散布緑化工における菌根菌の利用 : 沖縄での事例(1999年度大会一般講演要旨)
- 炭酸カルシウム施用が国頭マージの水分散土壌コロイドに与える影響
- 4 炭酸カルシウム施用が赤黄色土(国頭マージ)の水分散土壌コロイドに与える影響(九州支部講演会(その1),2012年度各支部会)