マングローブカルスにおける増殖培地の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本熱帯農業学会の論文
- 2003-09-25
著者
-
佐藤 一紘
琉球大学農学部生産環境学科
-
金城 一彦
琉球大農
-
金城 一彦
琉球大学農学部
-
川満 芳信
琉球大学農学部
-
上原 直子
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
徳丸 慶太郎
琉球大学農学部
-
佐藤 一紘
琉球大 農
-
佐藤 一絋
琉球大農
-
佐藤 一絋
Department Of Forestry College Of Agriculture University Of The Ryukyus
-
佐藤 一紘
琉球大学農学部
関連論文
- 知能的太陽光植物工場の新展開(4)亜熱帯拠点の課題
- 海面利用科学と海水科学 : マングローブによる海上林から見えるもの
- ヒルギダマシ (Avicennia marina VIERH.) の飼料化に関する基礎的研究 : ヤギによる給餌試験(生産環境学科)
- 熱帯産バイオマス資源の有効利用 : I.ギンネム種子中のガラクトマンナンのコレステロール低下作用
- リブロース-1.5-ビスリン酸カルボキシラーゼ活性の分光光度法を用いた測定法の改良
- 110 リブロース1, 5ビスリン酸カルボキシラーゼの分光光度法の改良
- PB-63 餌成分がタカサゴシロアリ腸内細菌叢の群集構造に与える影響の解析(群集構造,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 3J09-3 餌成分がタカサゴシロアリ腸内細菌叢の群集構造に与える影響(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 3E09-1 タカサゴシロアリ腸内細菌叢による木材成分分解機構の解析(培養工学,一般講演)
- 349 下等および高等シロアリの木材成分分解プロセスの解析とその比較 : 代謝機能特性に関する検討(生物化学工学,代謝工学,一般講演)
- 350 下等および高等シロアリの木材成分分解プロセスの解析とその比較(生物化学工学,代謝工学,一般講演)
- 高 CO_2 濃度がファレノプシス(コチョウラン)の Crassulacean Acid Metabolism に及ぼす影響(生物生産学科)
- 樹木種子の多糖類 (第1報) ギンネム種子中のガラクトマンナン
- サヤインゲンの花蕾の浸透ポテンシャルにおよぼす高温の影響
- イネにおける生殖生長相の品種間差異について : 自然日長と短日処理による違い
- ケナフ種子に含有する水溶性多糖類がラットのコレステロール上昇抑制作用に及ぼす影響(第1報)
- 塩ストレス下における個葉の光合成特性からみた野生稲O. latifolia Desv.の耐塩性
- 気相型酸素電極法によるパインアップル培養植物体の CAM 型光合成の評価
- 第2回都市緑化技術成果報告会報告
- 72 伸長抑制剤(ウニコナゾールP)がサトウキビ(___- sp.)の糖蓄積に及ぼす影響
- 97 伸長抑制(ウニコナゾールP)が春植えサトウキビNiF4の登熟に及ぼす影響
- P-22 地下部特性と葉の光呼吸速度がサトウキビの初期の乾物生産に与える影響
- キサンタンガムとギンネムから分離したガラクトマンナンとの分子鎖間相互作用
- 分光反射特性によるサツマイモの塊根部重量推定に関する基礎研究
- イネ科C_3, C_4植物における光合成および水利用効率の制御と気孔密度および維管束間距離の関係
- マングローブ林内表層土の微細粒子画分の動態に及ぼす水路水の塩濃度の影響
- サトウキビ初期生育における根の種類・量と生育量に関する研究
- NIRとGISを用いたサトウキビの高品質化支援情報システムの開発(第3報) : GISによる品質情報およびカリウム含量のマッピングとその利用
- サトウキビ生育の極初期段階におけるバイオマス生産特性(栽培)
- エピデンドラムのCAM型光合成特性と沖縄におけ栽培環境
- サトウキビを主体にした島嶼農業の再生とバガスの炭化
- 宮古島の暗赤色土における土壌蓄積リンの再生・循環利用に関する基礎的研究II
- Heterosis in Temperature Responses of Photosynthetic Characters in F_1 Hybrid Rice
- 宮古島の暗赤色土における土壌蓄積リンの再生・循環利用に関する基礎的研究
- NIRとGISを用いたサトウキビの高品質化支援情報システムの開発(第2報) : 蔗汁のカリウム含量計測システムの実用化に関する研究
- NIRとGISを用いたサトウキビの高品質化支援情報システムの開発(第1報) : NIRによる蔗汁カリウム測定の可能性
- 生長・乾物生産からみた野生稲Oryza latifolia Desv.の耐塩性
- Non-destructive Estimation of Water Status of Sugarcane Leaf Using Spectral Reflectance Measurement
- シンポジウム2 スーパークロップは可能か(3)(日本作物学会第217回講演会ミニシンポジウム)
- NIRとGISを活用した効果的なサトウキビ営農支援情報システム
- 葉身の浸透圧調節能力からみた野生稲Oryza latifolia Desv.の耐塩性
- ニオウシメジの栄養要求性と人工栽培
- 沖縄本島で採集したオオシロアリタケについて
- 2001年度日本菌学会菌類採集会採集菌類目録
- CO_2交換速度,O_2放出速度,クロロフィル蛍光を用いたマングローブ樹種の光合成特性の比較
- サトウキビの生産支援情報システム構築に関する研究
- 123 C_3,C_4植物の分布に関する種生態学的研究 : 第6報.アフリカ大陸におけるイネ科C_3,C_4植物の地理的分布について
- 122 イネ科植物葉内部組織の形成に関する研究 : 第II報.葉身内部組織の形成過程の追跡(2)
- 121 イネ科植物葉内部組織の形成に関する研究 : 第I報.葉身内部組織の形成過程の追跡(1)
- 野生サトウキビ(Saccharum spontaneum L.)を含む数種サトウキビ属における葉身のガス交換特性の変異
- 14 サトウキビの栽培に関する研究 : 第2報 灌水が夏植えのサトウキビの養分吸収特性に及ぼす影響
- 13 サトウキビの栽培に関する研究 : 第1報 灌水が夏植えサトウキビの生育特性に及ぼす影響
- 温度感応性雄性不穏系統を用いたF_1雑種稲の異なる生育時期における光合成形質および形態的特性のヘテロシス
- 69 異なる窒素濃度下におけるイネの塩処理に対する光合成反応
- パインアップルの明期における気孔閉鎖を制御する要因について
- 連続明期と温度変化がパインアップルの CO_2 交換速度及び気孔伝導度の日変化に与える影響
- 3L11-4 [餌-昆虫(タカサゴシロアリ)-腸内微生物叢]系を用いた新規微生物スクリーニング法の応用(培養工学,一般講演)
- 応力緩和およびクリープにおける応力レベルのスギ材 Slip plane への影響
- 担子菌栽培培地に関する研究(第 6 報) : 未利用広葉樹の培地適性(林学科)
- CAM植物における明期の光合成の制御 : 気相型酸素電極および補償型赤外線CO_2分析装置による評価
- 沖縄産マングローブの葉の光合成速度及び水ポテンシャルに及ぼす NaCl 濃度の影響(生物生産学科)
- サトウキビ葉身の光合成速度及び気孔伝導度に及ぼす各種環境要因の影響(生物生産学科)
- 80 黒糖に含まれる無機成分の変異と食味に関する研究
- サトウキビの簡易栄養診断に向けた葉身窒素含量の近赤外測定法の開発
- P-21 GISによる北大東島の作物必要水量と効果的な灌漑の評価
- P-20 サトウキビの糖度向上に関する作物,土壌,生産システム学的研究 : 第14報 NIR-GIS結合システムによる糖度向上の支援
- 乾材シロアリについて
- マングローブ林内の水路の水面の浮遊物質の有機・無機組成
- 琉球諸島および南・北大東島におけるシロアリの形態と分布
- シロアリと菌類の共生
- オビスギ心材(Cryptomeria japonica D.Don)
- 沖縄産材の生物劣化抵抗性
- 琉球諸島および南・北大東島に生息するシロアリの形態と分布
- 沖縄産材の生物劣化抵抗性
- マングローブカルスにおける増殖培地の検討
- 野外における高耐蟻性樹種への表面蟻道構築試験
- 沖縄島から初めて発見されたIncisitermes minor(Hagen)アメリカカンザイシロアリ
- 熱帯産食用キノコに含有する水溶性多糖類の構造・機能およびその利用に関する研究(第2報) : クロアワビタケに含有するラットの血清コレステロール上昇抑制作用物質
- シロアリが育てる?きのこ : シロアリの巣から発生するきのこの生態と栽培について(きのこ)
- アオガンピ(Wikstroemia retusa A.Gray)の殺蟻成分
- 飼料資源としての有用木本植物の検索とその飼料化に関する基礎的研究 : 第1報 数種木本植物の収穫法
- 野外における高耐蟻性樹種への表面蟻道構築試験
- サンゴ礁海域での赤土拡散抑制のためのマングローブ林帯と組み合わせた水平水路工の模型実験による若干の検討
- 西表島相良川のマングローブ群落における表層堆積泥の化学性および鉱物性
- 研究課題 マングローブ林林分要素の現地調査法(林内リモートセンシング)の開発(2.2一般研究)
- 研究課題 マングローブ林林分要素の現地調査法(林内リモートセンシング)の開発(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 マングローブ林林分要素の現地調査法の開発 課題番号P-2000-2(2.1プロジェクト研究)([2]共同利用研究)
- 熱帯産食用キノコに含有する水溶性多糖類の構造・機能およびその利用に関する研究 (第1報) クロアワビタケによるラットの血清コレステロール上昇抑制作用
- マングローブ群落の潮の干満に伴う泡やコロイド状浮遊物および表層堆積物の特徴
- マングローブ群落の表層堆積泥における理化学性と鉱物性(生産環境学科)
- 研究課題 衛星データによる土地被覆および植生環境の経年変動の解明(2.1プロジェクト研究)([2]共同利用研究)
- 課題(10-49):マングローブ樹冠層の分光反射特性に関する研究(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- マングローブ林の分光反射率の潮位による変化
- マングローブ樹冠層の分光特性に冠する研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- ランドサット5号TMデータと沖縄のマングローブ林の林分要素との関係
- ニュージランドパイン (Pinus radiata) 仮道管壁の横断面における乾縮(生物資源科学科)
- 広葉樹散孔材 6 樹種の要素成長と要素率(生物資源科学科)
- 仁王シメジおよびヒメマツタケ抽出粗多糖の担癌マウスに対する抗腫瘍効果および腹腔マクロファージによるNO産生に及ぼす影響
- 仁王シメジおよびヒメマツタケ抽出粗多糖の担癌マウスに対する抗腫瘍効果および腹腔マクロファージによるNO産生に及ぼす影響
- 植物染料に関する研究(第 2 報) : ソメモノイモ (Dioscorea chirrhosa L_) の染色性(林学科)