サトウキビ葉身の光合成速度及び気孔伝導度に及ぼす各種環境要因の影響(生物生産学科)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
サトウキビ属における各種測定環境条件に対する光合成反応を測定することにより, 最も高い光合成能力を発揮できる最適条件を決定した。結果は以下の通りである。1."光-光合成反応"は不飽和型との飽和型が混在していた。なお, 野生種であるS.spontaneumが全体的に高く, 中でもJw66の光合成速度は58.4μmo・m^<-2>・s^<-1>とかなり高い値を示した(Fig.1-A, B)。2.蒸散速度, 気孔伝導度は共に光強度の変化に対して不飽和型を示した。なお, 野性種は蒸散速度, 気孔伝導度とも高い値を示した(Fig.1-C, D)。3."温度-光合成反応"の結果, 多くのサトウキビにおける最適温度は, 35℃付近に見られた。それに対し, Badilaは40℃に最適温度を示し, Jw47においては最適は認められなかった(Fig.2-A, B)。4.測定時の葉面飽差変化に対する光合成速度への影響は, 多くの供試材料において変化が見られなかったのに対し, BadilaとNCo310は, 高葉面飽差域において低下が認められた(Fig.3-A, B)。5.蒸散速度は, 多くの供試材料において葉面飽差の増加するに伴い直線的に上昇する"フィードバック"型を示した。これに対し, BadilaとNCo310は, 高葉面飽差域において蒸散速度の低下が見られる"フィードホワード"型を示した(Fig.4-A, B)。従って, サトウキビ属は空気湿度の変化に対して多様に反応しているものと推察された。
- 琉球大学の論文
- 1994-12-01
著者
関連論文
- 知能的太陽光植物工場の新展開(4)亜熱帯拠点の課題
- リブロース-1.5-ビスリン酸カルボキシラーゼ活性の分光光度法を用いた測定法の改良
- 110 リブロース1, 5ビスリン酸カルボキシラーゼの分光光度法の改良
- 35 トウモロコシPEPCを高発現するイネの炭酸固定能
- 高 CO_2 濃度がファレノプシス(コチョウラン)の Crassulacean Acid Metabolism に及ぼす影響(生物生産学科)
- サヤインゲンの花蕾の浸透ポテンシャルにおよぼす高温の影響
- イネにおける生殖生長相の品種間差異について : 自然日長と短日処理による違い
- 塩ストレス下における個葉の光合成特性からみた野生稲O. latifolia Desv.の耐塩性
- 気相型酸素電極法によるパインアップル培養植物体の CAM 型光合成の評価
- P-38 Kalanchoё daigremontianaとAnanas comosusから精製したミトコンドリアの呼吸特性に及ぼす阻害剤及び酸素濃度の影響
- 72 伸長抑制剤(ウニコナゾールP)がサトウキビ(___- sp.)の糖蓄積に及ぼす影響
- 97 伸長抑制(ウニコナゾールP)が春植えサトウキビNiF4の登熟に及ぼす影響
- P-22 地下部特性と葉の光呼吸速度がサトウキビの初期の乾物生産に与える影響
- 分光反射特性によるサツマイモの塊根部重量推定に関する基礎研究
- イネ科C_3, C_4植物における光合成および水利用効率の制御と気孔密度および維管束間距離の関係
- サトウキビ初期生育における根の種類・量と生育量に関する研究
- NIRとGISを用いたサトウキビの高品質化支援情報システムの開発(第3報) : GISによる品質情報およびカリウム含量のマッピングとその利用
- サトウキビ生育の極初期段階におけるバイオマス生産特性(栽培)
- エピデンドラムのCAM型光合成特性と沖縄におけ栽培環境
- サトウキビを主体にした島嶼農業の再生とバガスの炭化
- 宮古島の暗赤色土における土壌蓄積リンの再生・循環利用に関する基礎的研究II
- Heterosis in Temperature Responses of Photosynthetic Characters in F_1 Hybrid Rice
- 宮古島の暗赤色土における土壌蓄積リンの再生・循環利用に関する基礎的研究
- NIRとGISを用いたサトウキビの高品質化支援情報システムの開発(第2報) : 蔗汁のカリウム含量計測システムの実用化に関する研究
- NIRとGISを用いたサトウキビの高品質化支援情報システムの開発(第1報) : NIRによる蔗汁カリウム測定の可能性
- 生長・乾物生産からみた野生稲Oryza latifolia Desv.の耐塩性
- Non-destructive Estimation of Water Status of Sugarcane Leaf Using Spectral Reflectance Measurement
- シンポジウム2 スーパークロップは可能か(3)(日本作物学会第217回講演会ミニシンポジウム)
- NIRとGISを活用した効果的なサトウキビ営農支援情報システム
- 葉身の浸透圧調節能力からみた野生稲Oryza latifolia Desv.の耐塩性
- 野生稲Oryza latifolia Desv.の葉緑体チラコイド膜の耐塩性(作物生理・細胞工学)
- 154 免疫電子顕微鏡法によるパインアップル等数種CAM植物の葉における光合成酵素の細胞内分布の検討
- 112 パインアップル及びセイロンベンケイソウにおけるRubisco活性の日変化特性に関する研究
- パインアップル及びセイロンベンケイソウにおけるPEPC活性と蛍光特性の日変化
- CO_2交換速度,O_2放出速度,クロロフィル蛍光を用いたマングローブ樹種の光合成特性の比較
- サトウキビの生産支援情報システム構築に関する研究
- P-12 有明海におけるメヒルギ(Kandelia candel)の生育の可能性
- P-39 マングローブ林の炭素固定能評価における地下部根の呼吸量および現存量の評価
- ヒルギ類の野外条件下におけるクロロフィル蛍光特性 : ベトナム,石垣,喜入,不知火を例として
- ベトナム・タインホアに生育するメヒルギ(Kandelia candel)林の炭素固定能力の評価
- P-35 石垣島吹通川河口マングローブ林の光合成特性調査 : 春季調査
- 123 C_3,C_4植物の分布に関する種生態学的研究 : 第6報.アフリカ大陸におけるイネ科C_3,C_4植物の地理的分布について
- 122 イネ科植物葉内部組織の形成に関する研究 : 第II報.葉身内部組織の形成過程の追跡(2)
- 121 イネ科植物葉内部組織の形成に関する研究 : 第I報.葉身内部組織の形成過程の追跡(1)
- 野生サトウキビ(Saccharum spontaneum L.)を含む数種サトウキビ属における葉身のガス交換特性の変異
- ソルガム(Sorghum vulgare L.)葉身のホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼの部分精製
- シチメンソウ(Suaeda japonica Makino)の光合成速度,クロロフィル蛍光および酸化ストレス耐性に対するベタシアニンの生理作用
- 71 3種類のCAM植物(パインアップル,セイロンベンケイ,コダカラベンケイ)に由来するPEPカルボキシラーゼ及びそのプロテインキナーゼの遺伝子特性
- CAM植物における明期の光合成の制御 : 気相型酸素電極および補償型赤外線CO_2分析装置による評価
- サトウキビ葉身の光合成速度及び気孔伝導度に及ぼす各種環境要因の影響(生物生産学科)
- 127 サブトラクティブハイブリダイゼーション法によるアイスプラント塩集積細胞形成遺伝子の単離
- P-38 マクロアレイ法による遺伝子発現解析からみたイネ紋枯病抵抗性系統の特性
- P-37 アイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum L.)形質転換体作出法の確立
- 69 パインアップル・セイロンベンケイソウ・コダカラベンケイソウにおける5%酸素条件下でのCAM型ガス交換の日変化
- スーパークロップ開発におけるゲノム機能研究の可能性
- アイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum)の再分化及び再生苗条の生長に及ぼすウレア系サイトカイニンCPPU及びTDZの影響
- 126 NaCl濃度と温度がアイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum)の発芽に及ぼす影響
- 125 多芽体形成によるアイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum L.)の再分化
- P-44 シチメンソウ(Suaeda japonica Makino)の光合成に対するベタシアニンの生理作用に関する研究(日本作物学会第225回講演会)
- Hoya carnosa ミトコンドリア二次元電気泳動マップのタンパク質同定に及ぼすタンパク質分解酵素阻害剤の影響
- Hoya carnosaミトコンドリア二次元電気泳動マップのタンパク質同定に及ぼすタンパク質分解酵素阻害剤の影響
- 68 水ストレスがサトウキビの葉身の糖代謝、カルビン回路及びC_4経路における関連酵素と中間代謝物に及ぼす影響
- 55 低酸素条件がパインアップル及びコダカラベンケイのミトコンドリア呼吸特性に及ぼす影響(光合成・呼吸・物質生産・代謝・分配・蓄積,日本作物学会第226回講演会)
- 76 3種類のCAM植物(パインアップル, コダカラベンケイ, セイロンベンケイ)葉におけるCAM関連代謝産物の日変化特性
- 3種のCAM植物(パインアップル、セイロンベンケイ、コダカラベンケイ)葉から単離したトノプラストにおけるATPaseとPPase活性のイオン反応特性
- P51 パインアップル, コダカラベンケイソウ, セイロンベンケイソウの液胞膜H^+-ATPaseの諸特性
- P-36 パインアップル(Ananas comosus L.)におけるPEPCリン酸化制御機構に関する研究 : CDPK及びPEPC遺伝子の特性について(日本作物学会第226回講演会)
- P-37 四重極GC-MSを用いたイネ紋枯病耐病性系統の代謝反応特性の解析
- 熱帯・亜熱帯沿岸生態系の現状と課題 : 特にマングローブ地帯に着目して
- GC-MSを使った解糖系代謝物の測定からみたイネ紋枯病抵抗性系統の特性
- CAM植物におけるPEPカルボキシラーゼのin vivo特性 : パインアップルのCAMはPEPCのリン酸化で制御される?
- 70 サトウキビ葉身におけるスクロースと澱粉代謝の関連酵素と中間代謝物の日変化に関する研究
- 32 水ストレスがサトウキビの光合成および光合成酵素に及ぼす影響
- サステイナブル・イネは可能か? : イネ紋枯病抵抗性イネ系統を例として
- 37 パインアップル(Ananas comosus)葉の解糖系酵素ホスホフルクトキナーゼの精製特性
- 36 酸素濃度の低下がコダカラベンケイソウのCAM型CO_2交換に及ぼす影響
- いもち病菌(Pyricularia grisea)を接種したイネ幼穂中のフェニールアラニン・アンモニアリアーゼ(PAL)及びチロシン・アンモニアリアーゼ(TAL)の活性変化
- 76 低温処理がサトウキビ葉身におけるスクロース合成に及ぼす影響
- パーコール法で純化したKalanchoe daigremontiana(コダカラベンケイソウ)のミトコンドリアにおける基質酸化特性
- 塩害を受けた田畑の復興について (特集 復旧・復興への提言--どうする放射能汚染、農業・漁業・エネルギー)
- テーマ:熱帯・亜熱帯沿岸生態系の現状と課題 : 特にマングローブ地帯に着目して
- スーパークロップは可能か(2)(シンポジウム1)(日本作物学会第215回講演会ミニシンポジウム要旨)
- CAM植物の生体内におけるPEPC特性CAM植物のパインアップルは,PEPCのリン酸化に支配されないのか?
- 75 CAM植物葉からの正リン酸の抽出・測定法の改良
- アイスプラントを作りこなすためのポイント (総合特集 注目野菜・新野菜 作りこなすためのコツ)
- 沖縄における数種食用アマランサスの生育特性, 収量および品質比較
- デンドロビウムのミトコンドリア呼吸特性に関する研究
- イネ紋枯病抵抗性系統交雑における多収性の可能性とその形質の変異について
- イネにおける Rhizoctonia solani の感染によって誘導されるPFP及びPFKの活性とmRNAの発現変化
- イネにおける Rhizoctonia solani の感染によって誘導される代謝物質の変化と酵素活性 : 解糖系の活性化とフェニルプロパノイド経路の関係
- イネ紋枯病抵抗性・感受性系統における生長の温度感受性に関する研究
- Tetep 由来イネ紋枯病抵抗性系統32Rにおはる病原抵抗性のQTL解析
- ME型CAM植物デンドロビウムのミトコンドリアにおける電子伝達特性について
- 佐賀大学発ブランド野菜"バラフ"を原料とした「バラフ配合ジェル状美容液」 (特集 地域特産物を活かした化粧品づくり)
- シチメンソウ (Suaeda japonica Makino) におけるベタシアニンの合成誘導とその食用色素としての可能性
- 沖縄における食用アマランサスの生育、収量および品質に及ぼす土壌の影響
- シチメンソウ(Suaeda japonica Makino)の光合成速度,クロロフィル蛍光および酸化ストレス耐性に対するベタシアニンの生理作用
- パインアップル葉ホスホフルクトキナーゼ(PFP)のフルクトース2, 6ニリン酸による制御特性の昼夜変化
- 沖縄における食用アマランサスの生育特性, 収量および品質に及ぼす肥料施与の影響
- リンゴ酸酵素(ME)型CAM植物に属する Dendrobium phalaenopsis var. Brana pink および Crassula argentea におけるミトコンドリア電子伝達特性の比較とピルビン酸正リン酸ジキナーゼ(PPDK)の局在位置による電子伝達系制御の可能性