応力緩和およびクリープにおける応力レベルのスギ材 Slip plane への影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
木材は繊維軸方向の圧縮応力により, Slip planeを細胞壁に発生し, Slip planeは細胞壁の塑性的な変形であり, 偏光顕微鏡により光学的に検出される。Slip planeはひずみ量, 応力との関係を解明することによって, 木材の破壊過程に基礎的な知見を与えると考えられる。木材の破壊過程は, 細胞の構成, 細胞の構造が相互に作用し合い複雑な過程を辿っており, 仮道管壁のSlip planeは破壊応力の20-30%の応力レベルから発生すること, 細胞壁の部位によって同じ応力レベルでも発生数が異なることなどが明らかにされている。本報告は応力の発生状態のSlip planeの発生状態に対する影響を実験的に検討した。針葉樹スギ(Cryptomria japonica)材の成熟材仮道管を対象に, 圧縮応力緩和, 圧縮応力クリープを起こさせ, 応力レベルとSlip planeの発生状態を検討した。実験対象の仮道管壁は晩材の接線壁である。静的強度試験では, Slip planeの発生数が, 既報^<4)>のように応力に対し指数関数的に増加し, 正常状態の試験片であることが確かめられた。(Fig.2)静的強度試験と応力緩和試験とのSlip planeはほぼ同数である。クリープ試験では静的強度試験の1.5-3.0倍発生した。(Fig.4)応力緩和試験のSlip planeは静的強度試験のSlip planeと正の相関関係(Fig.3)にあり, 応力緩和過程に新たなSlip planeは発生せず, Slip planeのひずみ量がわずかに増大して応力を緩和していると考えられた。クリープ過程のSlip planeの静的強度試験のSlip planeの発生数の数倍になり, クリープひずみは新たなSlip planeを発生していると考えられる。クリープ過程のSlip planeはSlip planeを発生する応力レベルに影響されることが推定された。負荷状態が応力やひずみと同じくSlip planeの発生時に影響していることが確認された。
- 1997-12-01
著者
関連論文
- センダン,シバニッケイ材の成長輪構造(生物資源科学科)
- 熱帯産バイオマス資源の有効利用 : I.ギンネム種子中のガラクトマンナンのコレステロール低下作用
- PB-63 餌成分がタカサゴシロアリ腸内細菌叢の群集構造に与える影響の解析(群集構造,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 3J09-3 餌成分がタカサゴシロアリ腸内細菌叢の群集構造に与える影響(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 3E09-1 タカサゴシロアリ腸内細菌叢による木材成分分解機構の解析(培養工学,一般講演)
- 349 下等および高等シロアリの木材成分分解プロセスの解析とその比較 : 代謝機能特性に関する検討(生物化学工学,代謝工学,一般講演)
- 350 下等および高等シロアリの木材成分分解プロセスの解析とその比較(生物化学工学,代謝工学,一般講演)
- 樹木種子の多糖類 (第1報) ギンネム種子中のガラクトマンナン
- ケナフ種子に含有する水溶性多糖類がラットのコレステロール上昇抑制作用に及ぼす影響(第1報)
- キサンタンガムとギンネムから分離したガラクトマンナンとの分子鎖間相互作用
- ニオウシメジの栄養要求性と人工栽培
- 沖縄本島で採集したオオシロアリタケについて
- 2001年度日本菌学会菌類採集会採集菌類目録
- CO_2交換速度,O_2放出速度,クロロフィル蛍光を用いたマングローブ樹種の光合成特性の比較
- 3L11-4 [餌-昆虫(タカサゴシロアリ)-腸内微生物叢]系を用いた新規微生物スクリーニング法の応用(培養工学,一般講演)
- 応力緩和およびクリープにおける応力レベルのスギ材 Slip plane への影響
- 破壊した木材の細胞の変形 : 第 3 報 破壊応力以下の圧縮応力で生じる Slip plane(林学科)
- 担子菌栽培培地に関する研究(第 6 報) : 未利用広葉樹の培地適性(林学科)
- 琉球諸島および南・北大東島におけるシロアリの形態と分布
- オビスギ心材(Cryptomeria japonica D.Don)
- 沖縄産材の生物劣化抵抗性
- 琉球諸島および南・北大東島に生息するシロアリの形態と分布
- 沖縄産材の生物劣化抵抗性
- マングローブカルスにおける増殖培地の検討
- 野外における高耐蟻性樹種への表面蟻道構築試験
- 沖縄島から初めて発見されたIncisitermes minor(Hagen)アメリカカンザイシロアリ
- 熱帯産食用キノコに含有する水溶性多糖類の構造・機能およびその利用に関する研究(第2報) : クロアワビタケに含有するラットの血清コレステロール上昇抑制作用物質
- シロアリが育てる?きのこ : シロアリの巣から発生するきのこの生態と栽培について(きのこ)
- 破壊した木材の細胞の変形 : 第 2 報 切線断面の Slip plane(林学科)
- 散孔材生長輪の細胞構造(林学科)
- サクラ種子の発芽と化学成分に及ぼす貯蔵条件の影響
- サクラ種子の発芽と成分に及ぼす温度の影響
- 圧縮応力下のスギ,イジュ材の含水率(生物資源科学科)
- 植物染料に関する研究(第 1 報) : ヤマモモの染色性について(林学科)
- アオガンピ(Wikstroemia retusa A.Gray)の殺蟻成分
- 熱帯植物ギンネム中のミモシンの簡易除去法(農芸化学科)
- 熱帯産食用キノコに含有する水溶性多糖類の構造・機能およびその利用に関する研究 (第1報) クロアワビタケによるラットの血清コレステロール上昇抑制作用
- 環境と木材保存剤
- 沖縄の建築物とシロアリ防除技術
- ニュージランドパイン (Pinus radiata) 仮道管壁の横断面における乾縮(生物資源科学科)
- 広葉樹散孔材 6 樹種の要素成長と要素率(生物資源科学科)
- 中国湖南省におけるコウヨウザン人工林の成長特性に関する研究
- 広葉樹材の水分による変形(林学科)
- 小型木材試験片の膨潤乾縮量測定(林学科)
- 仮道管壁に生じた圧縮変位(林学科)
- 破壊した木材の細胞の変形(林学科)
- タマネギ染色体の核型分析
- 木材の平衡含水率におよぼす圧縮応力の影響
- 仁王シメジおよびヒメマツタケ抽出粗多糖の担癌マウスに対する抗腫瘍効果および腹腔マクロファージによるNO産生に及ぼす影響
- 仁王シメジおよびヒメマツタケ抽出粗多糖の担癌マウスに対する抗腫瘍効果および腹腔マクロファージによるNO産生に及ぼす影響
- 植物染料に関する研究(第 2 報) : ソメモノイモ (Dioscorea chirrhosa L_) の染色性(林学科)