ジャーガルとその母材に関する研究 : (第 6 報)沖縄本島, 具志川市具志川および名護市為又原土壌(層)断面の理化学性と粘土鉱物(農芸化学科)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
泥(灰)岩層の上部に国頭礫層および"国頭マージ"が堆積する, 沖縄本島中部の具志川市具志川(O-30)および本島北部の名護市為又原(O-31)土壌(層)断面について, 理化学性や粘土鉱物および1次鉱物組成などの特徴を調べた。そして, 土層間に堆積する特異的な土層の生成および諸性質の発現を考察し, さらに粘土部分中の鉱物の起源を推察した。両土壌(層)断面の珪岩礫を含有する国頭礫層の上層部は, 赤黄色で強酸性, 粘土含量の少ない軽埴土, 壌土および砂壌土質を示し, 置換性塩基量, CEC, 塩基飽和度およびリン酸吸収係数のいずれもかなり低い特徴を示した。また主要粘土鉱物はカオリン鉱物, イライトやバーミキユライト-クロライト中間種が含有され, 他にバーミキユライトーイライトあるいはクロライトーバーミキユライトの不規則混層鉱物がそれぞれ随伴し, 1次鉱物のほとんどが石英からなり, 他に長石あるいはクリストバライトが付随した。他方, 両断面の泥灰岩層は少量の炭酸カルシウムを含有し, 灰色で弱アルカリ性を示し希塩酸溶液で発泡した。この土層は粘土含量の比較的少ない埴壌土やシルト質壌土質を示し, 置換性塩基は特にCa量が著しく多く, 次にMg量が続き, CECやリン酸吸収係数もかなり大きな値を示した。また粘土鉱物組成はイライト, モンモリロナイトが主体を占め, 他にバーミキユライト, バーミキユライト-クロライト中間種, クロライトおよびカオリン鉱物が随伴した。シルト部分の1次鉱物は主に石英で, 他に少量の長石およびクリストバライトが含まれた。具志川(O-30)では国頭礫層と泥灰岩層との層間には, 薄い赤色土層が上層から運搬集積され, 強酸性の重埴土質で置換性塩基のCa量よりMg量に富む, CECおよびリン酸吸収係数のいずれもかなり大きな性質の特異な土層が生成された。この土層には2 : 1型や2 : 2型鉱物からなる中間種や不規則混層鉱物は含まれず, イライトやバーミキユライトが主要粘土鉱物で, これらにカオリン鉱物が附随し, シルト部分には石英だけが含有された。また, 同断面の薄い赤色土層直下の泥岩層は, 酸性硫酸塩土壌への可能性を有する強酸性の軽埴土質, および置換性塩基のMg量がCa量より多い特徴を除けば, 泥灰岩層の特徴によく類似した。これらのことから, 泥岩層と泥灰岩層との差異は, 土層中の炭酸カルシウム含有量の多少にあることを推察し, さらに堆積物の質とその周辺の堆積環境条件の影響によることを推察した。一方, 為又原(O-31)では, 国頭礫層と泥灰岩層との層間に珪岩礫を含有する, かなり厚い赤黄色の酸性∿弱アルカリ性を示す埴壌土および壌土質の土層が生成された。粘土鉱物はイライトやモンモリロナイトが主体で, 他にバーミキユライト, バーミキユライト-クロライト中間種, カオリン鉱物が随伴し, 1次鉱物は石英が主でその他に長石やクリストバライトが含有された。この土層の諸性質は, 国頭礫層と泥灰岩層との中間的な性質を示し, 堆積時期における両堆積物の混合撹拌を推測させ, 主要粘土鉱物のモンモリロナイトはもともと生成されていた泥灰岩層のものであることを推察した。
- 琉球大学の論文
- 1980-11-29
著者
関連論文
- バガスとオガクズを利用した腐葉土の試作 : 第 2 報 試作過程における山東菜の生育に影響を及ぼす要因解析(農芸化学科)
- 国頭マージ土壌の分散と凝集沈降に及ぼす化学肥料の影響に関する研究
- マングローブ林内表層土の微細粒子画分の動態に及ぼす水路水の塩濃度の影響
- 有機質資材混入による国頭マージの侵食抑制効果
- 西表島,竹富町上原の丘陵地における黄色土の土壌特性(生産環境学科)
- ヒルギダマシの飼料成分および栄養元素組成に関する研究(農芸化学科)
- マングローブ林内の水路の水面の浮遊物質の有機・無機組成
- 塩類集積土壌におけるギニアグラスの除塩効果
- 沖縄島における植生別のミミズ糞塊中の腐植物質の特徴
- ヒドロキシアルミニウムが沖縄の重粘土壌の物理性改善に及ぼす効果
- 沖縄本島における造成土壌の表土とその流出土の物理性
- 西表島樹林地における開墾放置土壌の理化学性変化(生産環境学科)
- 可給態リン酸測定法について : 第 1 報 Truog 法, Bray No.2 法及び HSPA 法の比較検討(農芸化学科)
- バガスとオガクズを利用した腐葉土の試作 : 第 1 報 試作過程で得られた 2,3 の知見について(農芸化学科)
- 国頭マージ地域における流出赤土の粘土鉱物 2,3 の理化学性について(農芸化学科)
- 8-35 沖縄本島蔗園土壌のカリ検定量および作物のカリ吸収(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 2-15 沖縄における畑および水田土壌の窒素について(土壌有機および無機成分)
- ジヤーガルとその母材に関する研究 : (第 2 報)沖縄本島, 糸満市阿波根および西原村棚原土壌断面における粘土鉱物と水溶性成分について(農芸化学科)
- 沖縄島北部における常緑広葉樹林とリュウキュウマツ林の土壌の理化学性比較
- 沖縄本島北部における天然生常緑広葉樹林のリターフォール及びそれによる養分還元量について
- 沖縄本島北部における天然生常緑広葉樹林の A_0 層の有機物及び養分集積量について
- ジャーガルとその母材に関する研究 : (第 3 報)沖縄本島, 西原村千原土壌断面における理化学性と粘土鉱物について(農芸化学科)
- ジャーガルとその母材に関する研究 : (第 4 報)沖縄本島, 具志頭村具志頭および中城村新垣土壌(層)断面の粘土鉱物(農芸化学科)
- ジャーガルとその母材に関する研究 : (第 1 報)沖縄本島, 具志頭村白土原の土壌粘土鉱物について(農芸化学科)
- 粘土画分の定方位法における X 線回析図のパーソナルコンピュータによる作画
- 西表島相良川のマングローブ群落における表層堆積泥の化学性および鉱物性
- マングローブ群落の潮の干満に伴う泡やコロイド状浮遊物および表層堆積物の特徴
- マングローブ群落の表層堆積泥における理化学性と鉱物性(生産環境学科)
- 8 サトウキビの糖度向上に関する作物, 土壌, 生産システム学的研究 : 第5報 GIS(地理情報システム)による圃場生産能力の評価
- 沖縄島における島尻層群泥岩から析出した白色結晶物質
- 沖縄における農地保全対策とその普及事業
- 132 サトウキビの糖度向上に関する作物, 土壌, 生産システム工学的研究 : 第2報. カリ処理がサトウキビ茎の糖度に及ぼす影響
- 沖縄島北部における常緑広葉樹林の林分構造と樹種多様性(Journal of Forest Research)
- 3-2 沖縄地方に分布する軽石含有土壌の性質と粘上鉱物(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 131 サトウキビの糖度向上に関する作物, 土壌, 生産システム工学的研究 : 第1報. 南大東島, 石垣島における甘蔗糖度と各種元素との関係
- ジャーガルとその母材に関する研究 : (第 8 報)沖縄本島,知念村安座間および宜野湾市普天間土壌(層)断面の理化学性と粘土鉱物(生産環境学科)
- 3-12 同一土壌断面中に異なる形態で産出するマンガン酸化物の特徴(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-14 選択溶解-示差赤外吸収スペクトル法による土壌マンガン酸化物の特徴づけ(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 沖縄島における浄水汚泥の主要構成成分と理化学性(生産環境学科)
- ジャーガルとその母材に関する研究 : (第 6 報)沖縄本島, 具志川市具志川および名護市為又原土壌(層)断面の理化学性と粘土鉱物(農芸化学科)
- 土壌の酸化還元電位と鉄・マンガン溶出に及ぼす海水の影響(生産環境学科)
- ジャーガルとその母材に関する研究 : 第 5 報沖縄本島, 那覇市具志および具志頭村安里土壌(層)断面の粘土鉱物(農芸化学科)
- 8-2 石垣島畑土壌のフラクション別カリ含量について(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
- 沖縄本島の低〜中位段丘面を形成する琉球石灰岩層中の埋没土の特徴
- 航空散布緑化工における菌根菌の利用 : 沖縄での事例(1999年度大会一般講演要旨)
- 炭酸カルシウム施用が国頭マージの水分散土壌コロイドに与える影響
- 4 炭酸カルシウム施用が赤黄色土(国頭マージ)の水分散土壌コロイドに与える影響(九州支部講演会(その1),2012年度各支部会)