市販そうざい・調理済み食品の利用に関する調査 : その2 意識と展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(1) 調理担当者が市販そうざい・調理済み食品を利用する時に,調理を手抜きしたようなうしろめたさを感じる割合は,「感じることもある」が最も高く,半数を占めた。 利用方法を「加熱のみ」と「ひと手間加える」別にみた「うしろめたさを感じる」割合は,調理済み食品の「加熱のみ」85.5%が,他よりも高く,うしろめたさを「全く感じない」は,調理済み食品の「ひと手間加える」がわずかに高かった。 (2) うしろめたさと利用する理由は,「いつも感じている」「感じることもある」「全く感じない」のいずれも,「作る時間的ゆとりなし」が最も多く,「感じることもある」では「調理することがめんどう」も理由にあがり,「全く感じない」者は,「作るより経済的」「家族が好む」をもあげていた。 (3) うしろめたさを感じる割合の高い食品は,コロッケ,フライ,肉の空揚げなどおかずになるような食品で,低い食品は,寿司,赤飯,中華まん類,ピザパイなどの軽食になる食品が多かった。 うしろめたさと購入は,購入の多いことが,うしろめたさを感じないものであるとは一概には言えなかった。 (4) 市販食品の利用を好まない家族は,全体の1/3を上回り,「ほとんど利用しない」家庭に多かった。年代別にみると,50歳代は市販食品を好まない割合が他よりも高く,若い年齢の者ほど好まない割合が低かった。 家族が嫌う食品は,コロッケ,煮物,茶碗蒸しが少々目だつ程度で,全体的には低い値であった。 (5) 現在の利用に対する意識は「利用してないほうだと思う」が55.6%を占め,「ふつうだと思う」を上回った。 利用頻度の実態と現在の意識は,利用頻度の高い者ほど「利用しているほうだと思う」割合が高かった。(6) 今後の利用に対する意識は,「もっと利用したい」「今後は利用したい」がひとりもなく,「できるなら減らしたい」「できるだけ減らしたい」が合わせて約60%あった。 (7) 現在の利用頻度別今後の意識は,「週に3〜4回以上」利用している者の「今後も利用したい」割合は,市販そうざいで100%,調理済み食品で71.4%と,利用頻度の高い者に,利用に対しての積極性がみられた。 (8) 「今後は現在くらい利用したい」者の今後利用したい食品の順位は,市販そうざいではうなぎのかば焼き,中華まん類,シューマイ,ギョーザなど,調理済み食品ではラーメン,ピザパイ,中華まん類,シューマイなどとなった。 (9) 調理素材の利用状況は,コーン78.4%,魚類缶詰76.4%が最も多く,インスタント調味料ではカレールー91.0%,焼肉のたれ68.1%が多かった。調理素材の利用率は91.7%を占め,利用する理由は,「季節に関係なく使える」「下ごしらえの時間的ゆとりなし」が多かった。 (10) 今後は,市販食品の利用が伸び,市場には健康志向,高級志向,高齢化に対応し,選択性に富んだ多品種の商品が出まわると思われる。 しかし,手作りに対する魅力も根強いものがあり,手作りと簡便性の両方が満たされるインスタント調味料,調理素材の利用が増えるものと推測される。
- 東海学院大学・東海女子短期大学の論文
著者
関連論文
- 女子短大生の生活習慣の改善に関する働きかけとその実態 : その2. 体脂肪率からみた肥満者の食生活と運動
- 女子短大生の食習慣調査 : その3.栄養素等摂取状況調査からみる実態
- 女子短大生の昼食に関する意識と実態
- 女子短大生の食生活調査 : 米について
- 女子短大生の生活習慣改善に関する働きかけとその実態
- 女子学生における食塩に対する味覚と亜鉛摂取量 : 食事調査に基づく検討
- 天然だしと風味だしを用いた汁物における塩分と味覚の関係について
- かつお節・こんぶそして混合だしの抽出溶液における食塩濃度と味覚感覚
- ***における塩味に対する味覚感覚
- 女子短大生の消費エネルギーに関する調査 : その1.意識と実態
- 女子短大生の餅の喫食状況
- クラスアワーを活用した「栄養士校外実習の事前・事後指導」の実践報告
- 「子どもと一緒にスローフードを見直そう」を終えて
- 「ちびっ子食農教育」実践報告
- 女子短大生における食生活の実態
- 「食事バラスガイド」ツールの活用に関する考察 : 未習熟者の認知度・理解度
- 食健康学におけるフードシステム学の概要と役割
- 残菜調査による栄養摂取量の把握についての一考察 : Part3 給食の栄養管理における食事摂取状況調査(10割法)の効率性
- 残菜調査による栄養摂取量の把握についての一考察 : Part2 岐阜県の特定給食施設等における食事摂取状況調査の実態
- 残菜調査による栄養摂取量の把握についての一考察 : 秤量法と質問紙法
- 女子短大生の消費エネルギーに関する調査 : その2. 指導経過にみられた意識と実態
- 女子短大生の食習慣調査 : その2.食物摂取状況からみる実態
- 女子短大生の食習慣調査 : その1.食生活アンケートによる実態と意識
- 残食アンケートによる栄養素等摂取量についての一考察
- 女子短大生の昼食に関する意識と実態 : その3 外食について
- 女子短大生の昼食に関する意識と実態 : その2 自家製弁当について
- 給食管理実習の食塩について : 実施献立における食塩量の計算値と実測値及び,塩味の嗜好傾向
- 市販そうざい・調理済み食品の利用に関する調査 : その2 意識と展望
- 乾物の調理簡便化の可能性について : 第2報 家庭における干ししいたけの調理の現状
- 乾物の調理簡便化の可能性について : 第1報 家庭における乾物利用の現状
- 食文化伝承の現状 : 第2報 行事食の認識度に与える要因
- 食文化伝承の現状 : 第1報 行事食の実態
- 4. 高齢者の食生活実態 : 外出状況と食事内容について(東海・北陸支部)
- 各務原市における介護予防対策のための一考察 : 第3報 ボランタリーハウスの活動の現状と課題
- 陰膳法による食事中の脂肪酸, ステロール, トコフェロールならびにナトリューム, カリウム, マグネシウム含量について
- 食生活における食塩摂取量と塩味嗜好について : 第一報 家庭におけるみそ汁の塩分摂取状況
- 岐阜市における母親学級受講者の食生活に関する調査 : 第2報 妊娠中の食品摂取状況および産後の食生活状況
- 岐阜市における母親学級受講者の食生活に関する調査 : 第1報 妊娠中の食生活アンケート調査
- おせち料理に対する意識と実態
- 玄米および白米がマウスの成長と体力に及ぼす影響(その1)
- 情報活動と消費者意識に関する研究:6 情報意識・活動とPL法との関係
- 情報活動と消費者意識に関する研究4:PL法に対する男女世代別特徴
- 消費者情報に関する研究(2) : 3世代女性の調査による表示の問題点と課題
- 社会の変化と高齢者の日常生活 : II.情報への対応
- 社会の変化と高齢者の日常生活 : I. 日常生活の実態
- 各務原市における介護予防対策のための一考察 : 第2報高齢者の外出行動と健康意識
- 各務原市における介護予防対策のための一考察 : 第1報世帯構造別にみた高齢者の生活実態
- 高齢者の食と健康 : 食事サービスの現状-各務原市の場合
- 偏食を生み出す要因に関する研究 : 嫌いな食品をなくす実践指導
- 偏食を生み出す要因に関する研究 : 子供期の食生活が及ぼす影響
- 偏食を生み出す要因に関する研究 : 女子短大生の偏食状況
- 偏食を生み出す要因に関する研究(第1報)女子短大生の偏食状況
- 市販そうざい・調理済みの食品の利用に関する調査 : その1.利用実態
- 漬け物に関する調査 : その3 低塩漬け物について
- 漬物に関する調査 : その2 漬物から摂取する塩分
- 漬け物に関する調査
- 食塩の食品への浸透について : じゃがいもの場合
- 食用としてのよもぎの研究 I
- 強化食としての酵母の研究(III)
- 玄米および白米がマウスの成長と体力に及ぼす影響(その2)
- 「食事バランスガイド」ツールの活用に関する考察(第2報)岐阜県在勤の管理栄養士・栄養士における活用状況
- 「食事バランスガイド」ツールの活用に関する考察(第2報)岐阜県在勤の管理栄養士・栄養士における活用状況
- 「食事バランスガイド」ツールの活用に関する考察-第3報 管理栄養士・栄養士と一般者(成人)の理解度-
- 給食経営管理実習における献立内容の検討