女子短大生の消費エネルギーに関する調査 : その1.意識と実態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1)女子短大生22名の身体状況は,年齢18.0±0歳,身長1.57±0.04m,体重52.8±10.6kg,BMI21.5±4.3,体脂肪率33.0±10.8%,最高血圧102±8.6mmHg,最低血圧70±8.7mmHgである。2)最高血圧と体脂肪率,最低血圧と体脂肪率の関係をみたところ,有意な相関関係はどちらにも認められなかった。3)血色素(ヘモグロビン)量から,18.2%の者は貧血傾向にある。4)平日3日間の歩数を歩数計を用いて測定した結果,1日の平均歩数は10995±2784歩であった。また,1日10000歩以上歩いた者は72.8%であった。1日の歩行距離の平均は6.66±2.06kmであった。5)BMI判定による肥満度と自己の体型に対する評価をみたところ,実際の体型より太めに評価する傾向にあった。6)標準体重と理想体重との差をみたところ10kg以上の差がある者は約4割いた。7)1日の歩行数を尋ねたところ,「6000歩未満」と答えた者は合わせて31.9%,「わからない」と答えた者は59.1%であった。8)歩く時間について約7割の者は「10分程度までなら歩く」と答えた。また,階段よりも「エレベーターの利用が多い」と答えた者は68.2%であった。'9)現在の運動習慣について散歩・ウォーキングおよび余暇におけるスポーツに限定し尋ねたが,運動習慣を持つ者は僅かであった。10)健康状態については31.9%の者が「健康上,気になる症状がある」と答えた。11)第6次改定日本人の栄養所要量で示している性・年齢階層別の基礎代謝基準値を用い,個人別基礎代謝量を求めた。平均値は1245±251kcalであった。12)生活活動強度区分(目安 : I〜IV)から各個人の生活活動強度を判断させた。活動強度の平均は1.37±0.1であった。13)個人別に3日間(平日)の24時間生活活動時間調査を行い,実際の生活活動強度を算出した。平均値は1.4±0.1であった。動作強度の種類は1.0〜4.5までであり,4.6以上はなかった。14)生活時間調査で求めた活動強度指数を用い,基礎代謝量から個人別エネルギー消費量を算出した。平均値は1732±340kcalであった。15)望ましいとされる生活活動強度III(1.7)と各自の基礎代謝量を用い,個人別の望ましいエネルギー消費量を算出した。平均値は2117±426kcalとなった。16)1日(平日)の食事記録から栄養素等摂取量を算出した。エネルギー摂取量の平均値は1757±486kcalであった。17)生活活動強度区分(目安)によるエネルギー所要量と実際のエネルギー消費量を個人別に比較した。差の平均値は-47±523kcalで両者はほぼ類似していた。しかし,標準偏差が大きいため,個々の差には,ばらつきがあった。18)実際のエネルギー消費量と望ましいエネルギー消費量を個人別に比較した。望ましいエネルギー消費量に達した者は1人もいなかった。差の平均値は-384±149kcalであった。19)実際のエネルギー消費量と食事記録によるエネルギー摂取量を個人別に比較した。差の平均値は-25±546kcalで両者はほぼ類似していた。エネルギー消費量が摂取量より少ない者は,ミネラル・ビタミン類の充足が悪かった。20)活動量増加のための改善策として意識・食生活・運動について提案した。これはあくまでも個人への動機付けであり,学習による知識や関心度を深め,継続的な指導が大切である。
- 2002-03-31
著者
関連論文
- 女子短大生の生活習慣の改善に関する働きかけとその実態 : その2. 体脂肪率からみた肥満者の食生活と運動
- 女子短大生の食習慣調査 : その3.栄養素等摂取状況調査からみる実態
- 女子短大生の昼食に関する意識と実態
- 女子短大生の食生活調査 : 米について
- 女子短大生の生活習慣改善に関する働きかけとその実態
- 女子学生における食塩に対する味覚と亜鉛摂取量 : 食事調査に基づく検討
- 天然だしと風味だしを用いた汁物における塩分と味覚の関係について
- かつお節・こんぶそして混合だしの抽出溶液における食塩濃度と味覚感覚
- ***における塩味に対する味覚感覚
- 女子短大生の消費エネルギーに関する調査 : その1.意識と実態
- クラスアワーを活用した「栄養士校外実習の事前・事後指導」の実践報告
- 「子どもと一緒にスローフードを見直そう」を終えて
- 「ちびっ子食農教育」実践報告
- 「日本型食生活」の形成と変容
- 「食事バラスガイド」ツールの活用に関する考察 : 未習熟者の認知度・理解度
- 食健康学におけるフードシステム学の概要と役割
- 残菜調査による栄養摂取量の把握についての一考察 : Part3 給食の栄養管理における食事摂取状況調査(10割法)の効率性
- 残菜調査による栄養摂取量の把握についての一考察 : Part2 岐阜県の特定給食施設等における食事摂取状況調査の実態
- 残菜調査による栄養摂取量の把握についての一考察 : 秤量法と質問紙法
- 女子短大生の消費エネルギーに関する調査 : その2. 指導経過にみられた意識と実態
- 女子短大生の食習慣調査 : その2.食物摂取状況からみる実態
- 女子短大生の食習慣調査 : その1.食生活アンケートによる実態と意識
- 残食アンケートによる栄養素等摂取量についての一考察
- 女子短大生の昼食に関する意識と実態 : その3 外食について
- 女子短大生の昼食に関する意識と実態 : その2 自家製弁当について
- 給食管理実習の食塩について : 実施献立における食塩量の計算値と実測値及び,塩味の嗜好傾向
- 市販そうざい・調理済み食品の利用に関する調査 : その2 意識と展望
- 陰膳法による食事中の脂肪酸, ステロール, トコフェロールならびにナトリューム, カリウム, マグネシウム含量について
- 市販そうざい・調理済みの食品の利用に関する調査 : その1.利用実態
- 漬け物に関する調査 : その3 低塩漬け物について
- 漬物に関する調査 : その2 漬物から摂取する塩分
- 漬け物に関する調査
- 「食事バランスガイド」ツールの活用に関する考察(第2報)岐阜県在勤の管理栄養士・栄養士における活用状況
- 日本型食料自給のあり方--食料需給表からの検討
- 「食事バランスガイド」ツールの活用に関する考察(第2報)岐阜県在勤の管理栄養士・栄養士における活用状況
- 「食事バランスガイド」ツールの活用に関する考察-第3報 管理栄養士・栄養士と一般者(成人)の理解度-
- 日本型食料自給のあり方--食料需給表からの検討
- 「食事バランスガイド」ツールの活用に関する一考察 : 第4報管理栄養士課程における学生の「食事バランスガイド」学習前後の適量サービングの理解
- 給食経営管理実習における献立内容の検討