可食性すり身フィルムの保存中における性状変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-03-31
著者
関連論文
- ガンガゼ Diadema setosum 生殖腺の呈味特性
- 酢じめかまぼこ製造における卵白添加と坐りの影響について
- 可食性スケトウダラすり身フィルムの調製と性状
- 魚鱗からのバイオフィルムの開発
- 可食性すり身フィルムの保存中における性状変化
- 魚肉水溶性タンパク質から調製した可食性フィルムの水蒸気透過性におよぼす脂質添加の影響
- メイラード反応により修飾した魚肉水溶性タンパク質の機能性に及ぼすグルコース-6-リン酸比率の影響
- ポリリジンの抗菌性に及ぼすメイラード反応の影響
- トビウオアクトミオシンMg2+-ATPaseの加熱による活性化へのミオシン軽鎖の関与
- 静電パルスおよびエアブロー処理した魚筋肉タンパク質のゲル形成性
- ガラス体液によるキワダマグロの鮮度判定〔英文〕
- イワシ水煮缶詰品質の化学的評価〔英文〕
- 海藻塩蔵工程から得た食用塩の成分組成と加工食品の味発現に及ぼす影響
- 凍結魚肉の解凍条件が解凍後の魚肉に与える影響 : 解凍速度と解凍魚肉タンパク質の変性度およびドリップ流出量との相関
- 可食性すり身フィルムの開発 (特集 食品の安全・機能性)
- I(2) 水産加工利用の立場から(理事会主催シンポジウム 水産学と日本水産学会の未来 Part-I)
- 可食性すり身フィルムの性状に及ぼすアルギン酸プロピレングリコールエステルの影響
- 魚肉タンパク質を用いた生分解性・可食性フィルム
- 魚類筋原繊維タンパク質由来の生分解性フィルム形成メカニズム
- 食品加工・貯蔵における塩の機能と役割
- 特集にあたって
- 新しい冷凍すり身利用法--可食性フィルム (特集 冷凍すり身の最新事情)
- たらこ原料としてのスケトウダラ卵の冷凍によるダメージ
- 新しい冷凍すり身利用法 : 可食性フィルム
- スケトウダラ冷凍すり身から調製した酢じめゲルの形成に及ぼす卵白添加の影響
- スケトウダラ冷凍すり身から調製した酢じめゲルの形成に及ぼす卵白添加の影響
- 可食性すり身フィルムの保存中における性状変化
- ポリスチレンボックス中で氷蔵した Indian Shad の品質変化
- スケトウダラ冷凍すり身から調製した生分解性フィルムの性状に及ぼすNaCl および各種有機酸塩添加の影響
- 特集にあたって
- スケトウダラ冷凍すり身から調製した生分解性フィルムの性状に及ぼすNaClおよび各種有機酸塩添加の影響