定量精度に基づくLC-MS計測法における最適化(2); 内部標準法の有効性に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-10-15
著者
-
松田 りえ子
National Institute Of Health Sciences
-
蒲生 啓司
高知大 教育
-
林 讓
National Institute of Health Sciences
-
松田 りえ子
国立衛研
-
林 譲
国立衛研
-
蒲生 啓司
高知大・教育・化学
-
篠原 佳彦
東京薬科大
関連論文
- 地域および自然環境を基盤とした土佐の環境教育--教員養成における環境教育プログラムの開発
- ELISAにおける精度・検出限界の推定法
- 競合ELISA法の検出限界をB/B_0曲線の傾きから求める方法
- 高速液体クロマトグラフィーにおける検出下限の推定法の比較
- 日本人の腎性低尿酸血症における遺伝子SLC22A12の変異G774Aの起源
- 高等学校化学における直鎖アルキルアミノ酸の薄層クロマトグラフィーを教材とする実践的事例研究(日本理科教育学会四国支部大会)
- 高等学校化学における薄層クロマトグラフィーの教材化に関する研究
- 抗原固相化競合免疫測定法の精度予測
- 高温・高圧環境下における核酸塩基の化学進化に関する研究
- 高温・高圧環境下における核酸塩基の化学進化に関する研究
- 高温・高圧条件下におかれた無機材料中の有機塩素系化合物の被分解性
- 菌床と水熱ホットプレス法による汚染土壌の無害化固化技術
- 水熱ホットプレス環境下でのアミノ酸の脱水縮合
- 高速液体クロマトグラフィー分析の精度と検出限界に関する共同実験
- 低分子有機酸の2-ニトロフェニルヒドラジド誘導体の液体クロマトグラフィー/質量分析法
- ジオール化合物の液体クロマトグラフィー/質量分析法におけるm-アミノフェニルボロネート誘導体の役割
- P-692 調剤薬局における処方量の時系列解析による薬剤の分類(13.薬品管理、使用状况調査2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 情報の教室 薬局が持っている情報はどのように利用できるか?(最終回)在庫管理とヘルスヴィジランス
- A Method for Detecting Injury of People's Health from Prescriptions at a Pharmacy
- A Method for Estimating Infection Route and Speed of Influenza
- 2H14-1 競合ELISAのシミュレーションと精度の予測(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- クロマトグラムの積分方法が測定値の真度・精度へ与える影響
- HPLC分析における内標準法の有効性について
- システム適合性試験における精度の推定
- FUMI理論に基づく分析精度と効率を用いた電気化学検出HPLCの測定条件の最適化
- 粉末X線回折測定におけるFUMI理論の応用
- ダイオキシン類のGC/HRMS測定における検出下限の推定法の比較
- FUMI理論による電気化学検出HPLCの精度予測
- クロマトグラフィー分析における適切なデータ取り込み間隔とデータ処理に関する考察
- クロマトグラフィー分析における適切なデータ取り込み間隔の推定
- 分析機器における1/f揺らぎと定量精度-測定値の精度を予測する-
- 情報理論に基づいたN-メチルカルバメート系農薬の高速液体クロマトグラフィー分離の最適化分離(その2)
- 情報理論に基づいたクロマトグラフィ-の最適化理論--FUMI(フミ)とTOCO(トウコ)
- コンピュ-タ-を用いたクロマトグラフィ-の最適化の動向
- 情報の教室 薬局が持っている情報はどのように利用できるか?(1)薬局情報の特徴、表示と解釈
- 22.蛍光ラベル化剤を用いるブラシノステロイドのHPLC分析 (第24回大会研究発表抄録)
- 22 蛍光ラベル化剤を用いるブラシノステロイドのHPLC分析
- Application of Gel Permeation chromatograph-Low Angle Laser Light Scattering System to Kinetic Study on Degradation of Bioerodible Polymers
- Evaluation of a Nitric Acid-based Partial-digestion Method for Selective Determination of Inorganic Arsenic in Rice
- 2-ニトロフェニルヒドラジド誘導体化による中鎖脂肪酸の高速液体クロマトグラフィー/質量分析法
- A Method for Estimating the Order of Influenza Infection between Adults and Children
- FUMI理論を活用した電気化学検出HPLCシステムの最適化
- 情報の教室 薬局が持っている情報はどのように利用できるか?(2)薬局の薬剤販売量からわかる住民の健康状態
- 欧米における利益相反の取り扱いに関する調査及び日本における産学連携活動に対する医師及び薬剤師の意識調査に関する研究
- 国立医薬品食品衛生研究所における基盤ネットワークの現状について
- 高圧条件下で調製したタンパク吸着アルキル化シリカゲルのエナンチオ選択性 ( バイオサイエンスと分析化学)
- メタンスルフィン酸の生成に基づくヒドロキシルラジカルの高速液体クロマトグラフ間接定量
- 糖類の液体クロマトグラフィー/質量分析に用いる鉛型配位子交換カラムの開発
- 菌床エコロジーに基づく教育実践研究(日本理科教育学会四国支部大会)
- 単糖およびオリゴ糖の配位子交換モードによる液体クロマトグラフィー/質量分析法
- 菌床エコロジーに関する実践的研究
- 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸の環境中における挙動と運命に関する研究
- 海洋コア研究がもたらすもの
- リポソームカラムを用いるタンパク質のrefolding法
- 高圧条件下における血清アルブミンへの分子テンプレート形成に関する研究
- オクタデシル化シリカ-ショ糖エステルに固定化したリパーゼの有機溶媒中での酵素活性及びエナンチオ選択性 (分離・検出と機能物質)
- 高圧条件下で固定化したグルコースオキシダーゼの酵素活性
- アポ酵素固定化膜によるエナンチオマー分離
- 853 コレステロールオキシダーゼの固定化と反応
- LC-MS法によるフェノール定量のための基礎実験
- 化学教育における平衡をめぐる理解と誤解について
- 液体クロマトグラフィ/質量分析法による葉酸類の定量に関する研究
- 生薬学を楽しく学ぶソフトウェア
- インフルエンザの伝播と薬剤使用量の関係,薬剤師の社会的役割
- 地域資源を活用した中学校における環境教育の実践
- 地域資源を活用する土佐の環境教育
- 245 高圧条件を用いるグルコースオキシダーゼの固定化
- 高圧条件下で調製した固定化酵素の活性評価(その1) -α-アミラーゼ活性-
- 過酸化水素のルミノール化学発光検出における酸化剤の比較とpH値の影響
- 情報の教室 薬局が持っている情報はどのように利用できるか?(3)インフルエンザの伝播パターンと鉄道路線
- 薬の販売量から推定するインフルエンザ感染の経路と速度
- 四万十川の水質に関する研究
- 環境水中の微量イオン種定量のための分析法-2-リン酸イオンの定量における吸光光度法とイオンクロマトグラフィ-法の比較検討
- 菌床を利用したバイオレメディエーション技術の開発
- ボロン酸の分子認識能に基づく高選択的高感度分析法に関する研究(関東支部創立40周年記念)
- 機器分析における精度予測 : 定量精度と1/f揺らぎ
- 環境水中の微量イオン種定量のための分析法-3-亜硫酸イオンの定量における液体クロマトグラフ蛍光検出法とイオンクロマトグラフィ-法の比較検討
- Chemometrics : 液体クロマトグラフィの実験条件の最適化はどのようになされているか
- 分析化学におけるKalman filter
- 示差屈折検出器を用いたHPLCの分析精度
- HPLC信頼性評価における検出限界推定ソフトTOCOの適用性
- HPLCの日常点検と精度の検証
- 検出限界推定ソフトTOCO(トウコ)の構造と考え方
- 定量精度に基づくLC-MS計測法における最適化(2); 内部標準法の有効性に関する検討
- ベースライン揺らぎに基づくイオンクロマトグラフィーの精度の検証
- 固定化リパーゼを用いる光学分割
- 高圧条件下における血清アルブミンへの分子テンプレート形成(2)
- 高圧条件下における血清アルブミンへの分子テンプレート形成
- 1H-14 地域資源を活用した『土佐の環境教育』の実践(2)(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 課03-05 地域の中核的理科教員養成のための授業研究に関する一考察 : 高知CST養成プログラムにおける実践を中心に(理科教師教育,課題研究発表)
- 地域及び自然環境を基盤とした土佐の環境教育 : 教材開発力,授業実践力養成プログラムの実践
- LC/MSの測定精度予測について
- ISO 11843 Part 7 : ビジネス戦略としての検出限界推定法
- 課04-03 高知県における中核的理科教員養成の課題と方策 : 小学校教員を中心に(コアサイエンスティーチャー養成の課題と展望,課題研究発表)
- 11F-102 理科の授業で科学的思考は身につくのか : 評価法の研究(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- 流通食品中の放射性セシウム調査
- B-12 中山間地中学校の理科教育支援を通した授業実践力の育成
- B-10 理科教育における科学的思考の客観的なルーブリック評価についての研究
- 生薬学を楽しく学ぶソフトウェア
- 分析法バリデーションにおける精度について