水熱ホットプレス環境下でのアミノ酸の脱水縮合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hydrothermal hot-pressing environments could be simulated as possible environments for chemical evolution toward polymerization of amino acids because the environments could possess high-pressure and high-temperature conditions, resulting from the dynamics of plate tectonics. We attempted the dehydration condensation of amino acids under hydro-thermal hot-pressing environments. A solid mixture of the starting materials, amino acids and inorganic materials, was sealed without water in an autoclave tube, and then treated under hydrothermal hot-pressing conditions. The pressure was 58.6 MPa and the temperature increased by 10℃/min from room temperature to 270℃; the duration times were 12 and 36 h. After the reaction, the product was granulated and dispersed in water by ultrasonication, and them centrifuged. Dipeptides, such as Gly-Gly and Phe-Phe in the aqueous parts from the starting glycine and phenyalanine, respectively, in the presence of silica gel or sodium carbonate were identified by the HPLC and LC/MS-SIM method. Their yields were approximately from 1.2 to 1.9%. Furthermore, an analysis of the solid parts by FT-IR obviously showed the formation of peptide compounds on a solid surface. An elemental analysis of the same solid parts showed the formations of oligomers, such as dimer and trimer of the starting amino acids. Under these experimentals hydrothermal hot-pressing environments could be concidered to be ideal sites for the abiogenic dehydration condensation of amino acids. Also the coexistence of some inorganic materials would be essential for the dehydration polymerization of amino acids.
- 1998-05-05
著者
関連論文
- 地域および自然環境を基盤とした土佐の環境教育--教員養成における環境教育プログラムの開発
- 水熱条件下での安定化ジルコニア成形体の作製とその焼結
- 高等学校化学における直鎖アルキルアミノ酸の薄層クロマトグラフィーを教材とする実践的事例研究(日本理科教育学会四国支部大会)
- 高等学校化学における薄層クロマトグラフィーの教材化に関する研究
- ヘクトライト水熱合成を利用した高温地熱貯留層用ゲル化剤の閉塞作用
- 高温・高圧環境下における核酸塩基の化学進化に関する研究
- 高温・高圧環境下における核酸塩基の化学進化に関する研究
- 高温・高圧条件下におかれた無機材料中の有機塩素系化合物の被分解性
- 菌床と水熱ホットプレス法による汚染土壌の無害化固化技術
- 水熱ホットプレス環境下でのアミノ酸の脱水縮合
- 水熱ホットプレス法によるアルミナセメント-リン酸塩結合固化体の合成
- 水熱ホットプレス法を用いた廃コンクリート固化体のスラグ添加による高強度化
- 3C08 水熱ホットプレス法によるアナターゼ多孔体の気孔形成メカニズム
- 水熱ホットプレス法を用いた廃コンクリート固化体のフレッシュセメント添加による高強度化
- 水熱ホットプレス条件下での非晶質含水チタニアの結晶化
- 水熱ホットプレス法によるシリカ多孔体の気孔径制御
- 水熱ホットプレス法によるコンクリート廃材の固化体合成技術の開発と評価に関する研究
- デュアルカラム/デュアル検出高速液体クロマトグラフィーによる血清中抗けいれん薬の同時定量(バイオアナリティカルケミストリー)
- 逆相分配クロマトグラフィ-によるポリアミンの分析 (生化学と分析機器-3-)
- 低分子有機酸の2-ニトロフェニルヒドラジド誘導体の液体クロマトグラフィー/質量分析法
- ジオール化合物の液体クロマトグラフィー/質量分析法におけるm-アミノフェニルボロネート誘導体の役割
- クロロフルオロカーボン(CFCs)のアルコール性アルカリ水熱分解におけるアルコールの影響
- 2B08 加工性を改良した炭酸カルシウム複合ボード
- トランス油中 PCB の脱塩素化処理
- ブラシノステロイドの液体クロマトグラフィー : 質量分析(質量分析法の応用技術)
- プレラベル化試薬を用いる微量ブラシノステロイドのHPLC分析法
- 22.蛍光ラベル化剤を用いるブラシノステロイドのHPLC分析 (第24回大会研究発表抄録)
- 22 蛍光ラベル化剤を用いるブラシノステロイドのHPLC分析
- (2) 水熱反応の無機素材プロセッシングへの応用(超臨界水シンポジウム)(選鉱製錬研究会記事)
- 水熱法による二酸化炭素からの有機化合物への直接合成
- 2-ニトロフェニルヒドラジド誘導体化による中鎖脂肪酸の高速液体クロマトグラフィー/質量分析法
- イオンクロマトグラフィーによるアルカリ金属イオン及びアンモニウムイオン定量のための試料中塩酸の除去
- 溶液反応及び水熱反応法によるバーネサイト型ナトリウムマンガン酸化物の合成
- バーネサイト型リチウムマンガン酸化物の合成
- 地殻岩石/熱水相互作用のシミュレーション
- 高圧条件下で調製したタンパク吸着アルキル化シリカゲルのエナンチオ選択性 ( バイオサイエンスと分析化学)
- 水熱反応による有機廃棄物の分解処理
- 水熱条件下での木口加圧法による含浸前処理技術(第1報)
- 炭酸ガスを用いた木材の乾燥および無機質複合化技術
- 水熱化学実験法
- 327 高圧下での炭酸硬化反応による木材と炭酸カルシウムの複合化
- 水熱化学の進歩
- 水熱科学の進歩
- 有機廃棄物の水熱分解処理
- 新産業としての水熱反応の展望
- 水熱反応の魅力とその応用技術
- メタンスルフィン酸の生成に基づくヒドロキシルラジカルの高速液体クロマトグラフ間接定量
- 糖類の液体クロマトグラフィー/質量分析に用いる鉛型配位子交換カラムの開発
- 菌床エコロジーに基づく教育実践研究(日本理科教育学会四国支部大会)
- 単糖およびオリゴ糖の配位子交換モードによる液体クロマトグラフィー/質量分析法
- 菌床エコロジーに関する実践的研究
- 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸の環境中における挙動と運命に関する研究
- 海洋コア研究がもたらすもの
- リポソームカラムを用いるタンパク質のrefolding法
- 高圧条件下における血清アルブミンへの分子テンプレート形成に関する研究
- オクタデシル化シリカ-ショ糖エステルに固定化したリパーゼの有機溶媒中での酵素活性及びエナンチオ選択性 (分離・検出と機能物質)
- 高圧条件下で固定化したグルコースオキシダーゼの酵素活性
- アポ酵素固定化膜によるエナンチオマー分離
- 853 コレステロールオキシダーゼの固定化と反応
- LC-MS法によるフェノール定量のための基礎実験
- 高温岩石/熱水相互作用シミュレーターの開発
- 温度勾配のある流動式反応管を用いた花崗岩室岩の熱水溶解
- カテコ-ル溶液へのシリカの溶解挙動
- 液体クロマトグラフィ/質量分析法による葉酸類の定量に関する研究
- 地域資源を活用した中学校における環境教育の実践
- 地域資源を活用する土佐の環境教育
- 水熱法によるクチクラからのキトサンの高速生成
- 水熱ホットプレス法による球状シリカ粉末の低温焼結
- 水熱ホットプレス法によるSiO_2-FeO_3,SiO_2-ZrO_2系粉末の固化
- 水熱ホットプレス法によるガラス粉末の固化
- 水熱ホットプレス法による高レベル放射性廃棄物を含む固化体の収縮過程と圧縮強度
- 水熱条件下におけるシリカの固化
- 245 高圧条件を用いるグルコースオキシダーゼの固定化
- 高圧条件下で調製した固定化酵素の活性評価(その1) -α-アミラーゼ活性-
- 意識調査と授業評価システムを活用した理科好きな生徒の育成
- 1F-13 理科における中1ギャップ克服を目指した取り組み : 意識調査と授業評価システムの活用について(一般研究発表(口頭発表))
- 過酸化水素のルミノール化学発光検出における酸化剤の比較とpH値の影響
- 四万十川の水質に関する研究
- 環境水中の微量イオン種定量のための分析法-2-リン酸イオンの定量における吸光光度法とイオンクロマトグラフィ-法の比較検討
- 環境水中の微量イオン種定量のための分析法-1-亜硝酸イオンの定量における吸光光度法とイオンクロマトグラフィ-法の比較検討
- グラッシーカーボン電極を用いる鉛の高速掃引ストリッビングボルタンメトリー
- 菌床を利用したバイオレメディエーション技術の開発
- ボロン酸の分子認識能に基づく高選択的高感度分析法に関する研究(関東支部創立40周年記念)
- 機器分析における精度予測 : 定量精度と1/f揺らぎ
- 環境水中の微量イオン種定量のための分析法-3-亜硫酸イオンの定量における液体クロマトグラフ蛍光検出法とイオンクロマトグラフィ-法の比較検討
- ダンシル-L-フェニルアラニンを用いるキラル誘導体化高速液体クロマトグラフィーによるアミノ酸, アミノアルコール及びアミン対掌体の光学分割分離(その2)
- 定量精度に基づくLC-MS計測法における最適化(2); 内部標準法の有効性に関する検討
- 固定化リパーゼを用いる光学分割
- 高圧条件下における血清アルブミンへの分子テンプレート形成(2)
- 高圧条件下における血清アルブミンへの分子テンプレート形成
- 1H-14 地域資源を活用した『土佐の環境教育』の実践(2)(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 課03-05 地域の中核的理科教員養成のための授業研究に関する一考察 : 高知CST養成プログラムにおける実践を中心に(理科教師教育,課題研究発表)
- 地域及び自然環境を基盤とした土佐の環境教育 : 教材開発力,授業実践力養成プログラムの実践
- 課04-03 高知県における中核的理科教員養成の課題と方策 : 小学校教員を中心に(コアサイエンスティーチャー養成の課題と展望,課題研究発表)
- 11F-102 理科の授業で科学的思考は身につくのか : 評価法の研究(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- B-12 中山間地中学校の理科教育支援を通した授業実践力の育成
- B-10 理科教育における科学的思考の客観的なルーブリック評価についての研究
- 課07-06 高知CST活動の現状と課題 : CSTの活動実態及び意識調査より(課題07「コアサイエンス事業の現状と課題」,課題研究発表)
- 10L-404 理科教育における科学的思考の客観的なルーブリック評価の研究II(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- 課07-05 授業実践力を育成する理科教育支援システムの構築(課題07「コアサイエンス事業の現状と課題」,課題研究発表)