情報理論に基づいたN-メチルカルバメート系農薬の高速液体クロマトグラフィー分離の最適化<特集>分離(その2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
10種のN-メチルカルバメート系農薬の逆相クロマトグラフィーによる分離条件の最適化を行った.移動相は, メタノール, アセトニトリル, 水の3溶媒の混合系を用い, 実験値から保持予測式を作成して種々の溶媒条件でのクロマトグラムを予測した.最適化の評価関数は, 相互情報量を表す関数FUMI(function of mutual information)を用いた.FUMIは分析の精密度と等価であり, FUMIを用いて得られた最適条件では分析の誤差が最小となる.クロマトグラム上では各ピークが分離しておりピークが鋭く高い条件がFUMIが大きく, 又分析時間の短いものが最適条件として選ばれる.この方法を用い対象とした農薬を分離する最適条件を見いだした.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1993-12-05
著者
-
斎藤 行生
国立衛生試験場
-
林 譲
国立医薬品食品衛生研究所
-
松田 りえ子
National Institute Of Health Sciences
-
斎藤 行生
国立衛生試験所
-
松田 りえ子
国立医薬品食品研究所
-
鈴木 隆
衛試
-
林 讓
National Institute of Health Sciences
-
斎藤 行生
医薬品食品衛研
関連論文
- LC-MSによる畜水産物およびはちみつ中アセフェート,メタミドホスおよびオメトエートの分析
- 電気加熱原子吸光法による清涼飲料水中のヒ素,鉛,カドミウム,スズの簡易迅速定量
- 食品中の残留農薬分析結果の不確かさの推定--試験室内妥当性評価結果を用いて
- ELISAにおける精度・検出限界の推定法
- 情報ひろば 入門講座 遺伝子組換え食品の見分け方および検知技術の考え方
- フォトダイオードアレイ検出HPLCによる農作物中の21農薬の一斉分析
- 367 酵母Saccharomyces cerevisiaeのセルレニン耐性FAS2遺伝子のクローニング
- 乳幼児用軟質ポリ塩化ビニル製玩具からのフタル酸エステル暴露量の推定
- 競合ELISA法の検出限界をB/B_0曲線の傾きから求める方法
- 高速液体クロマトグラフィーにおける検出下限の推定法の比較
- Expanded Coagulating Cleanup Procedures for Simultaneous Gas Chromatographic Determination of Organoposphorus Pesticides in Crops and Fruits
- 食品からのアルミニウムの一日摂取量の推定
- 特定原材料(牛乳)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 野菜及び野菜加工食品に含まれる硝酸塩について
- 特定原材料(落花生)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 特定原材料(そば)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 特定原材料(小麦)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 日本分析化学会の技能試験(分析の信頼性とバリデーション)
- 硝酸による酸部分分解とHPLC/ICP-MSを用いた米中の無機ヒ素定量法
- 日本分析化学会における標準物質の開発(分析の信頼性とバリデーション)
- GC/MS (SIM) による魚介類中の重油関連汚染物の分析
- GC-FPD及びGC/MS(SIM)による農産物中のホキシムの分析法
- 寒天中ホウ酸のICP-AESおよびICP-MSによる試験法の開発とその評価
- トータルダイエット試料の分析による硝酸塩の摂取量推定
- リアルタイムPCR法における検量線に基づき推定されるコピー数の変動要因
- TaqMan Chemistry®に基づくリアルタイムPCRにより得られるデータの新規解析ソフトウェア(GiMlet)の開発とそれを用いたCt値変動要因の検討
- 葉菜およびミネラルウォーター中の過塩素酸塩濃度の実態調査
- 定量PCR法により得られる遺伝子組換えダイズ定量値に対するマトリクス品種の影響
- 第1-4回食品成分分析技能試験結果
- 食品衛生法告示ダミノジッド試験法の評価
- 食品衛生法告示臭素試験法の評価
- 食品衛生法告示エスプロカルブ等5農薬試験法の評価
- 抗原固相化競合免疫測定法の精度予測
- 高速液体クロマトグラフィー分析の精度と検出限界に関する共同実験
- P-692 調剤薬局における処方量の時系列解析による薬剤の分類(13.薬品管理、使用状况調査2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 情報の教室 薬局が持っている情報はどのように利用できるか?(最終回)在庫管理とヘルスヴィジランス
- A Method for Detecting Injury of People's Health from Prescriptions at a Pharmacy
- A Method for Estimating Infection Route and Speed of Influenza
- 2H14-1 競合ELISAのシミュレーションと精度の予測(分析化学・物理化学・生物工学一般,一般講演)
- クロマトグラムの積分方法が測定値の真度・精度へ与える影響
- HPLC分析における内標準法の有効性について
- システム適合性試験における精度の推定
- FUMI理論に基づく分析精度と効率を用いた電気化学検出HPLCの測定条件の最適化
- 粉末X線回折測定におけるFUMI理論の応用
- ダイオキシン類のGC/HRMS測定における検出下限の推定法の比較
- FUMI理論による電気化学検出HPLCの精度予測
- クロマトグラフィー分析における適切なデータ取り込み間隔とデータ処理に関する考察
- クロマトグラフィー分析における適切なデータ取り込み間隔の推定
- 分析機器における1/f揺らぎと定量精度-測定値の精度を予測する-
- 情報理論に基づいたN-メチルカルバメート系農薬の高速液体クロマトグラフィー分離の最適化分離(その2)
- 情報理論に基づいたクロマトグラフィ-の最適化理論--FUMI(フミ)とTOCO(トウコ)
- コンピュ-タ-を用いたクロマトグラフィ-の最適化の動向
- Comparative Nephrotoxicity of Cadmium and Mercury Administered Intravenously with Penicillamine into Mice
- 情報の教室 薬局が持っている情報はどのように利用できるか?(1)薬局情報の特徴、表示と解釈
- 熱発光による照射香辛料検知法の比較検討
- Application of Gel Permeation chromatograph-Low Angle Laser Light Scattering System to Kinetic Study on Degradation of Bioerodible Polymers
- Evaluation of a Nitric Acid-based Partial-digestion Method for Selective Determination of Inorganic Arsenic in Rice
- ルピン豆(Lupinus angustifolius)中の有毒アルカロイド含量について
- A Method for Estimating the Order of Influenza Infection between Adults and Children
- FUMI理論を活用した電気化学検出HPLCシステムの最適化
- 食品中の残留農薬分析に関する研究(第36報)果実類中のフェノキシ系農薬(2,4-D, 2,4,5-Tおよび2,4,5-TP)の多成分残留分析法
- 情報の教室 薬局が持っている情報はどのように利用できるか?(2)薬局の薬剤販売量からわかる住民の健康状態
- 欧米における利益相反の取り扱いに関する調査及び日本における産学連携活動に対する医師及び薬剤師の意識調査に関する研究
- 高感度濁時計及び微粒子計測器を用いた微粒子測定による市販ミネラルウォーターの異物管理
- HPLCによる穀類及びとうもろこし加工品中のフモニシンB_1及びB_2
- COセンサーによる照射香辛料からの電子レンジ加熱生成COガスの検出
- 国立医薬品食品衛生研究所における基盤ネットワークの現状について
- アルコ-ル飲料中のカルバミン酸エチルの簡易分析法
- GC-FIDによる清酒中カルバミン酸エチル測定法〔英文〕
- 畜水産食品中の残留オキシテトラサイクリンの分析法
- プロポリス中の残留テトラサイクリン系抗生物質の分析法
- とうもろこしの保存及びコーンスターチ製造による収穫後使用農薬の減衰
- Effect of α-Linolenic Acid on the Metabolism of ω-3 and ω-6 Polyunsaturated Fatty Acids and Histamine Release in RBL-2H3 Cells
- 化学教育における平衡をめぐる理解と誤解について
- 低沸点有機塩素化合物のムラサキイガイ及びヒメダカヘの蓄積
- パルスフィールドゲル電気泳動による穀類DNAのガンマ線照射影響の検討
- オクラトキシンAのタンパク質結合とタンパク食品からの抽出率〔英文〕
- 生薬学を楽しく学ぶソフトウェア
- ESRによる照射香辛料の検知法〔英文〕
- ブドウ中シアン化合物の定性試験法の検討
- ブドウ中の天然シアン含量及び添加シアンの減衰
- インフルエンザの伝播と薬剤使用量の関係,薬剤師の社会的役割
- 食品中の残留化学物質最近の話題 (輸入食品--国際化時代における食品衛生を考える)
- 食品中の微量クロロホルムの定量
- 現代の環境問題-28-放射能汚染--輸入食品との関わり
- 段階溶出高速液体クロマトグラフィ-による畜水産物中の残留合成抗菌剤の迅速一斉分析法
- オクラトキシンAのタンパク質結合能(in vitro)及び増けい光〔英文〕
- 情報の教室 薬局が持っている情報はどのように利用できるか?(3)インフルエンザの伝播パターンと鉄道路線
- 薬の販売量から推定するインフルエンザ感染の経路と速度
- 玄米DNAにおよぼすガンマ線の照射影響(第II報) : GC-MSによる照射玄米DNAの塩基変化体の測定
- 玄米DNAにおよぼすガンマ線の照射影響(第I報) : 玄米DNAの収量および分子サイズについて
- 新開発食品の安全性評価
- HPLCの日常点検と精度の検証
- 検出限界推定ソフトTOCO(トウコ)の構造と考え方
- 定量精度に基づくLC-MS計測法における最適化(2); 内部標準法の有効性に関する検討
- ベースライン揺らぎに基づくイオンクロマトグラフィーの精度の検証
- LC/MSの測定精度予測について
- FUMI理論を活用した電気化学検出HPLCシステムの最適化
- 流通食品中の放射性セシウム調査
- 分析法バリデーションにおける精度について