Effect of α-Linolenic Acid on the Metabolism of ω-3 and ω-6 Polyunsaturated Fatty Acids and Histamine Release in RBL-2H3 Cells
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We examined the effect of α-linolenic acid (18 : 3 (n-3)) pretreatment on the metabolism of ω-3 and ω-6 polyunsaturated fatty acids and histamine content and release of RBL-2H3 cells. RBL-2H3 cells grew without reduction in number when incubated with subculture media for 3 d and then placed again in serum-free medium with bovine serum albumin (BSA) and epidermal growth factor (EGF). Cholesterol pullulan (10 μg/ml) emulsified α-linolenic acid (20 μg/ml) was recommended as an additional form serum free medium. We determined the fatty acid composition in all neutral lipids, free fatty acids and all phospholipids in α-linolenic acid-treated cells. In all cases the concentration of α-linolenic acid and docosahexenoic acid (DHA, 22 : 6 (n-3)) was increased, while linolenic acid (18 : 2 (n-6)) was slightly and arachidonic acid (20 : 4 (n-6)) was markedly decreased. Content of histamine in α-linolenic acid-treated cells was remarkably lower than that of untreated cells. Accordingly, net histamine release stimulated by antigen or A23187 was also markedly decreased in the α-linolenic acid-treated cells, as was the percent histamine release stimulated by antigen. Results from our in vitro experiment suggest that the anti-allergic effect of α-linolenic acid may be caused either by the decrease in histamine content or by inhibition of the release of chemical mediator resulting from changes in the fatty acid composition.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1994-10-15
著者
-
斎藤 行生
国立衛生試験場
-
斎藤 行生
National Institute of Hygienic Sciences, Division of Food
-
澤田 純一
国立医薬品食品衛生研究所機能生化学部
-
手島 玲子
国立医薬品食品衛生研究所
-
斎藤 行生
国立衛生試験所
-
川崎 勝
National Institute Of Health Sciences:(present Address)hatano Research Institute Food And Drug Safet
-
豊田 正武
National Institute of Hygienic Sciences (NIHS)
-
手島 玲子
国立衛研・機能生化学
-
手島 玲子
National Institute of Health Sciences
-
澤田 純一
National Institute of Health Sciences
-
斎藤 行生
医薬品食品衛研
-
手島 玲子
国立医薬品食品衛生研究所 食品添加物部
-
豊田 正武
National Institute of Hygienic Sciences
-
斎藤 行生
National Institute of Hygienic Sciences
関連論文
- 加工食品中の甲殻類タンパク質定量検査法における標準品調製法の検討
- いわゆる健康食品に含まれる甲殻類様タンパク質量の実態調査
- 電気加熱原子吸光法による清涼飲料水中のヒ素,鉛,カドミウム,スズの簡易迅速定量
- MS6-6 コチニール色素中の主要アレルゲンタンパク質の解析(アレルゲン/抗原,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 進歩総説 アレルゲン解析と検知法
- 未承認DAS59132系統トウモロコシの定性検査法の多機関バリデーション
- アレルゲン検知法の新たな開発状況 (特集 食物アレルギーの新たな進展)
- 食品原材料中に含まれる「えび」、「かに」等の甲殻類タンパク質の実態調査
- S5-1 検知法(アレルゲン)の最近の進歩について(食物アレルギー研究の最近の進歩,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- マルチプレックスPCR法による遺伝子組換えトウモロコシDAS-59122-7, MIR604, MON863, MON88017系統の一斉定性分析法の開発
- ポリメラーゼ連鎖反応を用いた遺伝子組換えトウモロコシBt11系統特異的定性検知法の非特異的増幅低減を目的とした改良
- 367 酵母Saccharomyces cerevisiaeのセルレニン耐性FAS2遺伝子のクローニング
- モデル加工食品を用いた特定原材料(小麦)検査におけるネステッドPCR法の検討
- Expanded Coagulating Cleanup Procedures for Simultaneous Gas Chromatographic Determination of Organoposphorus Pesticides in Crops and Fruits
- P51 高感度アレルギー診断タンパクチップの開発研究(アレルギー検査,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- リアルタイムPCRによるDNA検査に好適なポリプロピレンチューブの選択方法
- プライマー伸長反応を使用した遺伝子組換え大豆の発色定量法
- GC-FPD及びGC/MS(SIM)による農産物中のホキシムの分析法
- 遺伝子組換えライスの検知を目的としたラテラルフロ-法によるCryIAcタンパク質の検出法の検討
- トマト含有加工食品のトマトDNAの断片化及びトマトDNA検出用PCR断片長の評価
- 181 オボムコイド(OVM)のマウス経口感作について(動物モデル8,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-7 ソバ主要アレルゲンBWp16の解析(アレルゲン/抗原,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-2 そば16kDaアレルゲンの組換えタンパク質の調製と免疫学的特性の検討(食物アレルギー2,ミニシンポジウム9,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 遺伝子組換え作物の食品としての安全性 (特集 遺伝子組換え作物の社会受容と食の安全)
- 380 一般小児血清中の免疫指標調査 : IgE, TARCおよびIP-10濃度について(疫学(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 新規統合型アレルゲンデータベース--Allergen Database for Food Safety(ADR)の構築
- PCR法を用いた米加工品の安全性未審査遺伝子組換え米の検知法
- P2-2 培養細胞を用いた新規アレルギー試験法の開発(P2 マスト細胞,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P13-3 ソバ主要アレルゲンFag e2のIgEエピトープの同定(P13 食物アレルギー・その他,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 情報理論に基づいたN-メチルカルバメート系農薬の高速液体クロマトグラフィー分離の最適化分離(その2)
- アレルゲンデータベースAllergen Database for Food Safety(ADFS)のデータ改訂とアレルゲン性予測ツールの信頼性評価
- 遺伝子組換え食品
- 平成19年度 厚生労働科学研究(食品の安心・安全確保推進研究) 遺伝子組換え食品の安全性評価
- 遺伝子組換え農作物の食品としての安全性評価技術
- バイオテクノロジー応用食品の安全性に関する基本的考え方
- 遺伝子組換え食品の活用とその問題点 : これからの展望
- 組換え食品の安全性とその評価
- シキミ酸リン酸化酸素II発現系の構築とシキミ酸3-リン酸の調製
- 132 デキサメサゾン(DEX)によるマスト細胞表面のIgE受容体(FcεRI)発現量の減少
- 10 環境汚染物質バナジウムによるマスト細胞活性化 : 第1報
- 2. マスト細胞におけるセリン/スレオニンキナーゼ (9 IgE-FcεRI-マスト細胞枢軸)
- 604 Sodium vanadateとH202との好塩基球からのヒスタミン遊離に及ぼす影響
- 409 ラット好塩基球白血病細胞 (RBL2H3)活性化に及ぼすSer/Thrフォスファターゼの関与
- 487 ミオシン軽鎖キナーゼインビターによるIgE介在性ヒスタミン遊離の抑制
- Comparative Nephrotoxicity of Cadmium and Mercury Administered Intravenously with Penicillamine into Mice
- 34 lgGを介したcanine mastocytoma由来の肥満細胞内情報伝達について
- 熱発光による照射香辛料検知法の比較検討
- 遺伝子組換え食品と食の安全 (食の安全と疾病)
- 遺伝子組換え(GM)ダイズ新系統MON89788の系統特異的定量検知法の開発および性能指標の評価
- 遺伝子組換えトウモロコシのスクリーニング検査のための二重リアルタイムPCR定量分析法の開発
- 139 ヒトIgG依存性の犬肥満細胞腫由来細胞の活性化
- 組換えscFv抗体の培養細胞への送達法の開発に関する研究
- 117 3歳児の食物並びに吸入アレルゲン特異的IgE抗体価の実態調査(第2報)
- 3歳児の食物並びに吸入アレルゲン特異的IgE抗体価の実態調査
- ルピン豆(Lupinus angustifolius)中の有毒アルカロイド含量について
- 119 W/WVマウスにおけるCpG ODN-OVA経口感作による影響について
- W/W^vマウスにおけるOVA経口感作によるASA誘導とγδ-T細胞について
- 315 W/W^Vマウスの卵白アルブミン(OVA)経口投与によるASA誘導について
- 443 マスト細胞からのMCP-1産生機構について
- 食品中の残留農薬分析に関する研究(第36報)果実類中のフェノキシ系農薬(2,4-D, 2,4,5-Tおよび2,4,5-TP)の多成分残留分析法
- 高感度濁時計及び微粒子計測器を用いた微粒子測定による市販ミネラルウォーターの異物管理
- HPLCによる穀類及びとうもろこし加工品中のフモニシンB_1及びB_2
- COセンサーによる照射香辛料からの電子レンジ加熱生成COガスの検出
- アレルゲン解析と検知法
- 畜水産食品中の残留オキシテトラサイクリンの分析法
- プロポリス中の残留テトラサイクリン系抗生物質の分析法
- 好塩基球細胞のCa^応答, 脱顆粒へのK252bの作用について
- ホルボールエステルによるヒト成長ホルモン結合蛋白の放出促進
- コンニャク製粉含有コメ粉からのコメDNA抽出精製法の検討
- 502 Ca^-ATPase阻害剤によるマスト細胞からの各種サイトカイン産生について
- 抗原刺激による好塩基球のSH2ドメイン動態の画像解析
- 29 抗酸化剤DTBHQのヒスタミン遊離促進活性並びに皮膚発赤反応の誘起について
- 共焦点レーザ顕微鏡による好塩基球のSH2ドメインの動態解析
- 101 ___-中に存在するアレルゲンの解析
- 518 ___-中に存在するアレルゲン(gp55)の性質について
- とうもろこしの保存及びコーンスターチ製造による収穫後使用農薬の減衰
- Effect of α-Linolenic Acid on the Metabolism of ω-3 and ω-6 Polyunsaturated Fatty Acids and Histamine Release in RBL-2H3 Cells
- 低沸点有機塩素化合物のムラサキイガイ及びヒメダカヘの蓄積
- パルスフィールドゲル電気泳動による穀類DNAのガンマ線照射影響の検討
- 遺伝子組換え(GM)ダイズ系統A2704-12の系統特異的定量検知法の開発および性能指標の評価
- 食品中の残留化学物質最近の話題 (輸入食品--国際化時代における食品衛生を考える)
- LC/MSによる5-Enolpyruvylshikimate-3-phosphate Synthaseの酵素活性の測定
- テンサイ製糖におけるDNA残存の調査
- 遺伝子組換え食品導入蛋白質(CP4-EPSPS, Cry1Ab)の熱感受性並びにin vitro 分解性試験
- 遺伝子組換え, 非組換え大豆のマウス, ラットへの混餌投与による免疫系への影響
- 現代の環境問題-28-放射能汚染--輸入食品との関わり
- 食品中のアレルゲンの予測
- すり身およびその加工食品中に自然混入する甲殻類の実態調査
- 遺伝子組換えトウモロコシスクリーニング検査のための二重リアルタイムPCR定量法の妥当性確認
- 遺伝子組換えとうもろこしCBH351のBNラット並びにB10Aマウスへの90日間混餌投与による免疫系への影響
- 玄米DNAにおよぼすガンマ線の照射影響(第II報) : GC-MSによる照射玄米DNAの塩基変化体の測定
- 玄米DNAにおよぼすガンマ線の照射影響(第I報) : 玄米DNAの収量および分子サイズについて
- 新開発食品の安全性評価
- 免疫と栄養(第7回)アレルギー物質を含む食品の表示制度と検査法
- 古代米(赤米・黒米)のアレルゲン発現プロテオミクス解析
- O29-8 培養細胞を用いたアレルギー試験(EXiLE法)への抗アレルギー薬の影響(O29 マスト細胞(肥満細胞)・好塩基球,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S1-3 食物アレルゲンの消化と抗原性(S1 食物アレルギーと腸管免疫,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS18-2 ソバIgE結合タンパク質の網羅的検出(MS18 アレルゲン,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- イムノプロテオミクス手法を用いたソバIgE結合タンパク質の網羅的検出
- LS-MS/MSを用いたキャッサバ澱粉におけるシアン配糖体、リナマリンの定量