医療的ニードのある児童生徒への支援に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-04-20
著者
-
河原 加代子
首都大学東京健康福祉学部
-
大串 靖子
青森県立保健大学健康科学部
-
榎本 聖子
首都大学東京保健科学研究科大学院
-
河原 加代子
首都大学東京 健康福祉学部
-
河原 加代子
首都大学東京地域看護学領域
-
大串 靖子
青森県立保健大学
-
河原 加代子
首都大学東京
関連論文
- 地域での活動体験をもつ助産師の入院中の産褥期ケア
- 奥多摩町健康創造プロジェクトにおける現状分析と課題(第一報) : 生活習慣病に関連する健康指標の経年変化とその分析方法
- 青森県における看護教育史に関する研究--大湊海軍共済組合病院看護婦養成所の概要
- 弘前陸軍病院から国立弘前病院への看護婦養成教育の継承
- 奥多摩町健康創造プロジェクトにおける現状分析と課題(第二報) : 介護保険における要介護度の推移と基本健康診査受診との関連性
- B-12 脳血管障害者の誤嚥予防を目的とした腹式呼吸の習得度評価システムの検討(看護臨床,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 在宅で簡易に計測できる動作評価システムの検討 : 座位からの立ち上がり動作
- 医療的ニードのある児童生徒への支援に関する研究
- 在宅ホスピスケアを受ける患者と家族のニーズ : 在宅ホスピスを選択した遺族への調査
- ホスピス-緩和ケア病棟の地域における機能と役割 : 在宅ホスピスケアシステムの構築に向けて医師への面接調査から
- 統合カリキュラムにおける地域看護学実習のあり方 : 保健所・保健センターにおける4年間の実習の経過報告
- 病院と在宅におけるがん終末期患者のQOL : 看護記録の分析を通して
- 在宅ホスピスケアシステムにおけるホスピス・緩和ケア病棟の役割 : 全国ホスピス・緩和ケア病棟への調査から
- 夫の育児サポートと夫婦関係に関する予備的調査 : 東京都内A保健センターの1歳6ヵ月児健診に来所した母親とその夫を対象に
- 生活の再構築を支える看護の継続性 (特集 現代のリハビリテーション・アプローチを支える考え方)
- 転倒予防教室に参加した地域高齢者の転倒発生および心理的・身体的変化 : 2年間の介入研究から
- 高齢者転倒予防教育プログラム'転ばぬ先の杖'の有用性の検討 : パイロットプログラム : 1ヵ月時点での評価
- 在宅看護における生活のマネジメントとは何か
- 高齢者の生活習慣の地域差について : 群馬県新田町を対象として
- 乳幼児健康相談における保健婦学生の観察内容と保健指導の傾向 : 保健婦学生による乳幼児健康相談15年間のまとめ(第2報)
- 保健婦学生による乳幼児健康相談15年間のまとめ(第1報)
- 15年間の保健婦学生による乳幼児健康相談のまとめ-その2
- 15年間の保健婦学生による乳幼児健康相談のまとめ-その1
- 本大学生における健康診断(第二報) : 看護学科新入生の脂質代謝と生活習慣との関連
- 乳幼児健康相談における保健指導の実態 : 保健婦学生が継続した事例から
- 外来通院中のがん患者の補完・代替療法に関する思いと主観的影響
- 高脂血症患者の看護 (生活習慣病のすべて) -- (主な生活習慣病の病態・看護・食事療法の実際)
- 災害時の看護活動におけるコンピテンシーモデルの開発--震災発生直後の看護活動におけるコンピテンシー要素の抽出と構造化
- 青森県の看護教育史研究 : 津軽地方における女学校附属看護婦養成所について
- 看護教育と看護学教育-用語としての定義・解釈に関する検討-
- 看護学生の病気体験に対する想像力の発達に関する研究-入学直後の学生における想像内容の特質-
- 研究活動に関する看護職員の意識の因子 : 北海道・東北6県について
- 論理的思考力育成をめざした看護教育方法 (1) : 講義形式の授業における学生の論理的思考の状況
- 論理的思考力育成をめざした教育方法(2) : Paper Patient を用いての学習
- 看護職の研究活動の現状についての調査(2) : 研究活動に対する意識
- 看護職の研究活動の現状についての調査(1) : 東北・北海道地方における研究活動の現状
- 論理的思考力育成をめざした教育方法(1) : 授業中の発問の評価
- 病気体験に対する想像力(第2報) : 基礎教育修了時の看護学生にみる想像内容
- 病気体験に対する想像力の発達 : (2)基礎教育修了時の看護学生にみる想像内容
- 初期の看護臨床実習における学生の反応についての一考察
- 青森県の看護教育史に関する研究(第1報) : 看護教育機関の属性と史(資)料所蔵状況に関する調査
- 青森県における看護教育史の研究 : 高等学校衛生看護科の変遷
- 災害時に医療支援活動を行った看護師の達成感と組織体制に対する肯定感との関連
- 臨地実習における個人情報の取扱いに関する研究
- 看護学教育における個人情報取り扱いの現状と課題--実習記録と看護過程から考える (特集 看護基礎教育における患者情報の取り扱い)
- 看護基礎教育における「看護記録」に関する調査
- 研究報告2 看護基礎教育における「看護記録」に関する教育の実態 (特集1 看護記録の法的整備に向けて--「看護記録の実態と法的整備の在り方に関する研究」を基に)
- 青森県における明治期の看護教育 : 日本赤十字社青森県支部の救護看護婦養成を中心に
- 青森県の看護教育史に関する研究(第2報) : 2年課程看護師養成所の特質と課題・展望
- 看護職員の研究活動に関する調査 : 研究の教育的支援のために
- A-9 介護保険制度における新規要介護認定からの要介護度の推移(地域・在宅看護,コミュニティケア〜生・老・病・死をささえるネットワーク〜,第19回日本保健科学学会学術集会)
- 弘前大学における看護教育の変遷(1) : 青森県立青森病院看護婦講習科から弘前大学医学部保健学科看護学専攻へ
- 老人施設における看護職員と介護職員の職務の連携と分担 : 職務意識からの分析
- 患者からみた看護者の行為
- 日本看護研究学会員としての責務 : エビデンスを創る, 伝える, 使うこと
- 青森縣報にみる青森県内看護婦養成の歴史--大正期「内務省令看護婦規則」制定前後二十年間の調査
- がん終末期患者の訪問看護導入時に生じる訪問看護師の困難感
- がん終末期患者の訪問看護導入時に生じる訪問看護師の困難感
- 看護技術教材用VTRの視聴における眼球運動の分析
- 看護臨床実習における学生の観察能力
- 日本看護研究学会員としての責務 : エビデンスをつくる, 伝える, 使うこと
- O-04 A県地域包括支援センターにおける転入高齢者に対する支援の経験と必要性の認識(口述発表,第21回日本保健科学学会学術集会)
- 精神科看護師が経験した倫理的悩み : 質問紙調査による日本とイングランドの比較
- O2-07 地域包括ケアを推進するための訪問看護ステーションおよび地域包括支援センターの在り方に関する調査研究(3) : 医療と生活をつなげる連携モデルの作成(口述発表2,第22回日本保健科学学会学術集会)
- O2-06 地域包括ケアを推進するための訪問看護ステーションおよび地域包括支援センターの在り方に関する調査研究(2) : 地域包括ケアにおける医療と介護の連携を要する事例分析と連携モデルの作成(口述発表2,第22回日本保健科学学会学術集会)
- O2-05 地域包括ケアを推進するための訪問看護ステーション及び地域包括支援センターのあり方に関する調査研究(1) : 相談・問合せの現状(口述発表2,第22回日本保健科学学会学術集会)
- Comparison of Moral Distress and Burnout Experienced by Mental Health Nurses in Japan and England : A Cross-sectional Questionnaire Survey
- 外来化学療法中のがん患者の在宅療養生活と思い
- P-13 地域包括ケアを推進するための訪問看護ステーションおよび地域包括支援センターの在り方に関する調査研究(4) : 訪問看護ステーションと地域包括支援センターの連携における利用者のニーズ分析(ポスター発表,第23回日本保健科学学会学術集会)