Comparison of Moral Distress and Burnout Experienced by Mental Health Nurses in Japan and England : A Cross-sectional Questionnaire Survey
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-07-31
著者
-
大串 靖子
青森県立保健大学健康科学部
-
大串 靖子
三重大学 医学部看護学科
-
北岡 和代
金沢医科大学看護学部
-
大西 香代子
弘前大学 医学部保健学科
-
中野 正孝
千葉大・看護・保健学
-
藤井 博英
日本赤十字秋田短期大学看護学科
-
北岡 和代
金沢医科大学
-
大西 香代子
園田学園女子大学 人間健康学部人間看護学科
-
大串 靖子
青森県立保健大学
-
Stewart Duncan
Institute Of Psychiatry Kings College London
-
BOWERS Len
Institute of Psychiatry, Kings College London
-
田中 広美
札幌市立大学看護学部
-
Bowers Len
Institute Of Psychiatry Kings College London
-
大西 香代子
園田学園女子大学人間健康学部
-
中野 正孝
三重大学医学部
-
中野 正孝
三重大学医学部看護学科
-
VAN DER
City University London
-
中野 正孝
School of nursing, Chiba university
-
中野 正孝
三重県大学医学部
-
大西 香代子
弘前大学医学部保健学科
-
中野 正孝
三重大・医学・看護学
関連論文
- 青森県における看護教育史に関する研究--大湊海軍共済組合病院看護婦養成所の概要
- 弘前陸軍病院から国立弘前病院への看護婦養成教育の継承
- 緩和ケア認定看護師の職務満足度およびバーンアウトの実態と関連要因
- 倫理的な能力をどうはぐくむか
- 医療的ニードのある児童生徒への支援に関する研究
- 神経難病患者をケアする看護師におけるバーンアウト因果モデルの作成と検証
- O-104 '123マジック'英国子育て支援プログラム実施3か月後の効果(Group20 育児1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 346 乳幼児をもつ母親の育児困難の状況(Group57 育児6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 133 乳幼児の母親の子育ての自己効力感の実態(Group21 育児1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 132 TOPSE(子育ての自己効力感尺度)の日本における信頼性・妥当性の検討(Group21 育児1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 青森県の看護教育史研究 : 津軽地方における女学校附属看護婦養成所について
- 教員のロールモデルとしての役割と倫理的能力 (特集 看護倫理をめぐる教育力)
- 看護教育と看護学教育-用語としての定義・解釈に関する検討-
- 看護学生の病気体験に対する想像力の発達に関する研究-入学直後の学生における想像内容の特質-
- 研究活動に関する看護職員の意識の因子 : 北海道・東北6県について
- 論理的思考力育成をめざした看護教育方法 (1) : 講義形式の授業における学生の論理的思考の状況
- 論理的思考力育成をめざした教育方法(2) : Paper Patient を用いての学習
- 看護職の研究活動の現状についての調査(2) : 研究活動に対する意識
- 看護職の研究活動の現状についての調査(1) : 東北・北海道地方における研究活動の現状
- 論理的思考力育成をめざした教育方法(1) : 授業中の発問の評価
- 病気体験に対する想像力(第2報) : 基礎教育修了時の看護学生にみる想像内容
- 病気体験に対する想像力の発達 : (2)基礎教育修了時の看護学生にみる想像内容
- 初期の看護臨床実習における学生の反応についての一考察
- 青森県の看護教育史に関する研究(第1報) : 看護教育機関の属性と史(資)料所蔵状況に関する調査
- 青森県における看護教育史の研究 : 高等学校衛生看護科の変遷
- 医療統計手法の開発と統計解析の実践について
- 臨地実習における個人情報の取扱いに関する研究
- 倫理的な能力をどうはぐくむか : 基礎教育の立場から
- 精神障害当事者の体験談を導入した教育方法(第3報)印象の分析からみた精神障害者の理解
- 精神障害当事者の体験談を導入した教育方法(第2報)イメージ変化からみた効果
- 精神障害当事者の体験談を導入した教育方法(第1報)動機づけから見た学生への影響
- 看護学教育における個人情報取り扱いの現状と課題--実習記録と看護過程から考える (特集 看護基礎教育における患者情報の取り扱い)
- 助産士導入に関する調査
- 室内環境整備に関する研究 III : 学生の寝具等の管理状況の実態調査
- 室内環境整備に関する研究 II : 学生の居室等の整備状況の実態調査
- 室内環境整備に関する研究 I : 室内環境整備に対する教育の必要性について-保健婦を対象とした一次調査
- 看護職のワーク・ライフ・バランス風土に関する研究 : 尺度の検討とバーンアウトとの関連(セッション14【研究発表】)
- 疫学的研究方法の実際:コホート研究 「ぼけ」のリスク要因について--静岡県N町・K村における1985年健診コホートの10年後の生命・生活予後 (焦点 看護研究方法としての疫学的研究方法--疫学調査からEBNへ)
- 軽費老人ホーム入居者の死に関する意識
- 地域における後期高齢者の生活と活動に関する研究
- 静岡県K村における昭和60年健診コホートの10年後の生命・生活予後調査成績 : (1)調査結果の概要
- 看護基礎教育における「看護記録」に関する調査
- 研究報告2 看護基礎教育における「看護記録」に関する教育の実態 (特集1 看護記録の法的整備に向けて--「看護記録の実態と法的整備の在り方に関する研究」を基に)
- 青森県における明治期の看護教育 : 日本赤十字社青森県支部の救護看護婦養成を中心に
- 倫理的な能力をどうはぐくむか : 基礎教育の立場から
- 青森県の看護教育史に関する研究(第2報) : 2年課程看護師養成所の特質と課題・展望
- 看護職員の研究活動に関する調査 : 研究の教育的支援のために
- 弘前大学における看護教育の変遷(1) : 青森県立青森病院看護婦講習科から弘前大学医学部保健学科看護学専攻へ
- 老人施設における看護職員と介護職員の職務の連携と分担 : 職務意識からの分析
- 静岡県N町の農村・漁村・山村地区住民の生活と健康 : (3)食生活
- 良いインフォームド・コンセント、悪いインフォームド・コンセント (特集 できていますか?インフォームド・コンセント)
- 精神科外来フロアにおける外来患者のニーズの探索 : 外来者体験実習における看護学生の感想より
- 患者からみた看護者の行為
- 働く人々の心の健康調査結果について(その1)職場環境の視点から (研究論文集(第16回日本未病システム学会学術総会論文集))
- 働く人々の心の健康調査結果について(その2)個人のストレス対処タイプの視点から (研究論文集(第16回日本未病システム学会学術総会論文集))
- 基本健康診査未受診者の健康管理に関する研究(第1報) : 前期高齢未受診者の健康管理の実態
- 基本健康診査未受診者の健康管理に関する研究(第2報) : 健康管理行動別の支援についての検討
- 静岡県西伊豆地区の中学生の生活と健康について(2) : 健康行動と食生活習慣との関連
- 静岡県西伊豆地区の中学生の生活と健康について(1) : 健康行動と生活習慣との関連
- 働く人々のストレスへのアプローチ (第16回日本未病システム学会学術総会論文集) -- (シンポジウム 未病と看護--看護からみての未病への取り組み)
- 青森縣報にみる青森県内看護婦養成の歴史--大正期「内務省令看護婦規則」制定前後二十年間の調査
- 静岡県N町の老健法健診未受診者の生活と健康
- 静岡県N町の農村・漁村・山村地区住民の生活と健康 : (2)生活調査
- 静岡県N町の農村・漁村・山村地区住民の生活と健康 : (1)健康調査
- 静岡県一漁村における高齢者の健康調査(2) : 健診受診行動に関連する要因の検討
- 看護情報学で何を教えたらよいか?
- 保健師養成教育における情報科学教育の意義と課題 (特集 看護情報教育の諸相:実践の蓄積を超えて教育の体系化へ)
- 対談 3編の論文をクリティークする--バイアスにどう対処するかを中心に (焦点 看護研究方法としての疫学的研究方法--疫学調査からEBNへ)
- 看護技術教材用VTRの視聴における眼球運動の分析
- 看護臨床実習における学生の観察能力
- 7.地方公務員におけるメンタルヘルス調査結果について(その1) : バーンアウトの視点から(一般演題,第62回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 8.地方公務員におけるメンタルヘルス調査結果について(その2) : 努力-報酬不均衡モデルの視点から(一般演題,第62回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 精神科外来者体験実習における看護学生の学習内容
- 『'1-2-3マジック' 英国子育て支援プログラム』の日本導入と効果の検討
- 精神科看護師が経験した倫理的悩み : 質問紙調査による日本とイングランドの比較
- A-7 健康医学研究のための大学院統計学教育方法に関する研究(2) : 事例による看護系大学院生と医療系大学院生との比較検討(一般演題,第21回日本健康医学会総会抄録集)
- B-3 健診票から把握した幼児の食行動の現状と3歳の偏食に関連する要因(一般演題,第21回日本健康医学会総会抄録集)
- 心理尺度における項目の方向性とグループ化の影響
- MBI-GSによるバーンアウトの判定基準 : 疲弊感+1基準とニューラルテスト理論による検討(セッション19【研究発表】)
- 日本とイングランドの精神科看護師が体験している倫理的悩みの比較 : MDS尺度精神科版を用いて
- Comparison of Moral Distress and Burnout Experienced by Mental Health Nurses in Japan and England : A Cross-sectional Questionnaire Survey
- A-8 健康医学研究の基盤としての情報教育の実態について : 看護系大学におけるWebによるシラバス調査から(一般演題,メインテーマ「改めて語る-健康医学の意義と課題」,第22回日本健康医学会総会抄録集)
- ご挨拶(メインテーマ「改めて語る-健康医学の意義と課題」,第22回日本健康医学会総会抄録集)
- 健康医学の今日的意義と課題(学会長講演,メインテーマ「改めて語る-健康医学の意義と課題」,第22回日本健康医学会総会抄録集)
- C-9 3歳児健康診査受診児の少食についての保護者の心配と食品別摂取量の分析(一般演題,メインテーマ「改めて語る-健康医学の意義と課題」,第22回日本健康医学会総会抄録集)
- 『'1-2-3マジック'英国子育て支援プログラム』の日本導入と効果の検討
- 静岡県西伊豆地区における中高年の肥満に関する研究 : 体格指数と体脂肪率との組み合わせによる検討
- 静岡県西伊豆地区における中高年の肥満に関する調査研究 : 体格指数及び体脂肪率について(一般口演,第10回日本健康医学会総会抄録集)
- 静岡県N町K村における昭和60年健診コホート10年の生命・生活予後 : (6)元気な生活と心電図所見との関連(一般口演,第13回日本健康医学会総会抄録集)
- 家族の健康管理に関する研究(5) : 配偶者の状態別の人生満足(LSI-Z13)(一般口演,第11回日本健康医学会総会抄録集)
- 生活習慣病死のリスク要因に関する一考察 : 静岡県N町K村における昭和60年健診コホート研究より(一般口演,第11回日本健康医学会総会抄録集)
- 3. 地域における中高年の健康づくりのための運動指導に関する研究 : 老健法検診受診者の自転車エルゴメータの運動体験より(2)(一般口演,第5回日本健康医学会総会特集)
- 地域における中高年の健康づくりのための運動指導に関する研究 : 老健法検診受診者の自転車エルゴメータの運動体験より(第3回日本健康医学会総会)
- 6 家族の健康管理に関する研究(3) : 配偶者の状態別(健康と死別)の健康習慣と環境習慣(一般口演,第8回日本健康医学会総会抄録集)
- 5.軽費老人ホーム入居者の健康と死に関する意識(2)(一般口演,第7回日本健康医学会総会抄録集)
- 3.軽費老人ホーム入居者の健康と死に関する意識(一般口演,第6回日本健康医学会総会抄録集)
- A-6 生涯健康手帳の電子化に関する基礎的研究 : 全国市区町村における調査結果から(一般演題,第18回日本健康医学会総会抄録集)
- A-6 健康医学研究のための大学院統計学教育方法に関する研究 : 事例からみた医療・看護系における現状と課題(一般演題,第20回日本健康医学会総会抄録集)
- 軽費老人ホーム入居者の健康と死に関する意識(2)
- 家族の健康管理に関する研究(2) : 配偶者の状況(健康と死別)別の健康状態