緩和ケア認定看護師の職務満足度およびバーンアウトの実態と関連要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】緩和ケア認定看護師の職務満足度およびバーンアウトの実態, バーンアウトの関連要因探索を目的として質問紙調査を行った.【方法】2005年に緩和ケア認定看護師を対象とし, 看護師の職務満足度とバーンアウトの実態および, 個人特性をたずねる項目からなる調査票を郵送した. ロジスティック回帰分析を用いてバーンアウトとその関連要因を抽出した.【結果】171名に送付し, 137名から回答を得た(回収率81.1%). 職務満足度の各下位尺度平均点は, 職業的地位32.6±6.5, 看護師間相互の影響26.4±6.7, 専門職としての自律17.5±5.2, 医師と看護師の関係8.6±3.6. 看護管理28.5±8.5, 給料24.0±7.8, 看護業務13.2±5.4, 合計点150.6±29.8であった. 70名の緩和ケア認定看護師(51%)がバーンアウトの兆候を示した. ロジスティック回帰分析の結果, 勤務施設ががん専門施設 (OR=34.67,95%CI: 2.90-414.29)であることなど9つの変数がバーンアウトしやすいことに有意に関連していた.【結論】緩和ケア認定看護師が十分な活動をしていくために, 勤務施設を考慮した教育や支援の必要性が示唆される. Palliat Care Res 2010; 5(1):127-136
著者
-
木澤 義之
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
笹原 朋代
筑波大学大学院 人間総合科学研究科
-
北岡 和代
金沢医科大学看護学部
-
馬場 玲子
筑波大学附属病院 看護部/緩和ケアセンター
-
梅内 美保子
東京大学大学院医学系研究科 健康科学看護学専攻成人看護学/緩和ケア看護学分野
関連論文
- 麻薬小売業者間譲渡許可免許に関する調査研究
- 放射線療法で誘発された口腔粘膜炎にインドメタシンスプレーが奏効した5症例
- P-242 放射線療法で誘発された口内炎に対するインドメタシンスプレーの有効性評価(11.院内製剤(薬局製剤)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 29-B4-13-4 口腔粘膜炎に対するインドメタシンスプレーの使用実態調査および有効性評価(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 緩和ケア認定看護師の職務満足度およびバーンアウトの実態と関連要因
- 緩和ケアチームが求める心理士の役割に関する研究─フォーカスグループインタビューを用いて
- 神経難病患者をケアする看護師におけるバーンアウト因果モデルの作成と検証
- O-104 '123マジック'英国子育て支援プログラム実施3か月後の効果(Group20 育児1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 346 乳幼児をもつ母親の育児困難の状況(Group57 育児6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 133 乳幼児の母親の子育ての自己効力感の実態(Group21 育児1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 132 TOPSE(子育ての自己効力感尺度)の日本における信頼性・妥当性の検討(Group21 育児1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 苦痛緩和が困難な症状に対する鎮静とは? (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (ターミナルケア)
- 延命処置はしないでという家族にどう対応するか (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (患者心理)
- P2-292 咽頭炎に対するインドメタシンスプレーの有効性評価(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 看護職のワーク・ライフ・バランス風土に関する研究 : 尺度の検討とバーンアウトとの関連(セッション14【研究発表】)
- 終末期医療の論議のなかで, 忘れてはならない視点は何か
- 緩和ケアの普及について : すべての医師が基本的な緩和ケアを実施できるように
- 緩和ケアの現状と課題
- 終末期医療の論議のなかで, 忘れてはならない視点は何か
- 精神科外来フロアにおける外来患者のニーズの探索 : 外来者体験実習における看護学生の感想より
- がん対策基本法後の緩和ケア教育--PEACEプロジェクトの実践を通して (特集 がん対策基本法の前と後--何が変わり,何が変わらないか)
- 働く人々の心の健康調査結果について(その1)職場環境の視点から (研究論文集(第16回日本未病システム学会学術総会論文集))
- 働く人々の心の健康調査結果について(その2)個人のストレス対処タイプの視点から (研究論文集(第16回日本未病システム学会学術総会論文集))
- がん疼痛のマネジメント (特集 進行・再発婦人科がんの治療と管理)
- 働く人々のストレスへのアプローチ (第16回日本未病システム学会学術総会論文集) -- (シンポジウム 未病と看護--看護からみての未病への取り組み)
- 緩和ケアに関する教育 (特集 緩和ケア--これからの10年をみつめる) -- (研究プロジェクト)
- EPEC-O 日本版の実施について (特集 がん緩和医療教育の現状と課題)
- 文献紹介 緩和医療教育のビジョンと文献 (特集 ひとつ先の卒後緩和ケア教育)
- 一般病院における研修医教育の実際と展望 (特集 ひとつ先の卒後緩和ケア教育)
- 頭頸部がん患者の疼痛緩和方法
- 痛み オピオイド モルヒネ (やさしく学べる 最新緩和医療Q&A) -- (症状への対策)
- 7.地方公務員におけるメンタルヘルス調査結果について(その1) : バーンアウトの視点から(一般演題,第62回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 8.地方公務員におけるメンタルヘルス調査結果について(その2) : 努力-報酬不均衡モデルの視点から(一般演題,第62回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 精神科外来者体験実習における看護学生の学習内容
- インドメタシン水溶液製剤の臨床評価(第3報) : 口腔粘膜炎に対する有効性(一般演題(口頭)23,がん薬物療法(副作用対策)(5),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- わが国における緩和ケアの基本教育の現状 : PEACEプロジェクトの実践を通して
- 『'1-2-3マジック' 英国子育て支援プログラム』の日本導入と効果の検討
- 精神科看護師が経験した倫理的悩み : 質問紙調査による日本とイングランドの比較
- 心理尺度における項目の方向性とグループ化の影響
- MBI-GSによるバーンアウトの判定基準 : 疲弊感+1基準とニューラルテスト理論による検討(セッション19【研究発表】)
- 日本とイングランドの精神科看護師が体験している倫理的悩みの比較 : MDS尺度精神科版を用いて
- Comparison of Moral Distress and Burnout Experienced by Mental Health Nurses in Japan and England : A Cross-sectional Questionnaire Survey
- 『'1-2-3マジック'英国子育て支援プログラム』の日本導入と効果の検討