O2-05 地域包括ケアを推進するための訪問看護ステーション及び地域包括支援センターのあり方に関する調査研究(1) : 相談・問合せの現状(口述発表2,第22回日本保健科学学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-30
著者
-
河原 加代子
首都大学東京健康福祉学部
-
清水 準一
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
村田 加奈子
首都大学東京健康福祉学部看護学科
-
清水 準一
首都大学東京大学院 人間健康科学研究科 看護科学域
-
河原 加代子
首都大学東京
-
山下 美佳
首都大学東京大学院
-
平原 優美
日本訪問看護振興財団立あすか山訪問看護ステーション
-
島田 恵
首都大学東京大学院
-
村田 加奈子
昭和大学
-
清水 準一
首都大学東京大学院
-
島田 恵
首都大学東京
関連論文
- 地域での活動体験をもつ助産師の入院中の産褥期ケア
- 奥多摩町健康創造プロジェクトにおける現状分析と課題(第一報) : 生活習慣病に関連する健康指標の経年変化とその分析方法
- 奥多摩町健康創造プロジェクトにおける現状分析と課題(第二報) : 介護保険における要介護度の推移と基本健康診査受診との関連性
- B-12 脳血管障害者の誤嚥予防を目的とした腹式呼吸の習得度評価システムの検討(看護臨床,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 医療事故防止対策立案に向けたインシデント : 事例収集の課題-事例の分析結果から-
- 在宅で簡易に計測できる動作評価システムの検討 : 座位からの立ち上がり動作
- Computer Based Testingを用いた理学療法士・作業療法士教育における基本的知識と問題解決能力に関する評価システムの開発
- 医療的ニードのある児童生徒への支援に関する研究
- 子どもへのグリーフケア 亡くなる前からの家族・学校との連携が大切 (特集 訪問看護師だからできる遺族へのグリーフケア)
- 夫の育児サポートと夫婦関係に関する予備的調査 : 東京都内A保健センターの1歳6ヵ月児健診に来所した母親とその夫を対象に
- 外来通院中のがん患者の補完・代替療法に関する思いと主観的影響
- 高脂血症患者の看護 (生活習慣病のすべて) -- (主な生活習慣病の病態・看護・食事療法の実際)
- 災害時の看護活動におけるコンピテンシーモデルの開発--震災発生直後の看護活動におけるコンピテンシー要素の抽出と構造化
- 464 放射線技術教育におけるComputer Based Testing (CBT)の導入(放射線管理 教育・その他,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 在宅現場で看護職が介護職に期待するのは--訪問看護師からのアドバイス (特集 利用者の健康管理のツボ)
- 災害時に医療支援活動を行った看護師の達成感と組織体制に対する肯定感との関連
- A-9 保健科学領域におけるテキストマイニングソフトの活用と課題 : 在宅看護学教育に関するデータ分析から(教育(テーマ関連)3,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 平成18年度厚生労働省老人保健健康増進等事業 訪問看護ステーションの業務基準に関する検討 がん緩和ケア小委員会報告書 がん緩和ケア基準の作成とその経緯 (特集 在宅緩和ケアを支える訪問看護ステーションの条件)
- 年齢調整死亡率をらくらく計算できる ソフトウェアを開発しました
- 全身麻酔下胸部外科手術を受ける患者の入院予約時から術後にかけての不安の程度の推移
- A-9 介護保険制度における新規要介護認定からの要介護度の推移(地域・在宅看護,コミュニティケア〜生・老・病・死をささえるネットワーク〜,第19回日本保健科学学会学術集会)
- 訪問看護をめぐって 訪問看護サービスと地域の諸サービスとの連携--在宅療養支援診療所,介護等事例
- 訪問看護をめぐって 小児疾患・精神疾患の訪問看護利用者の事例
- がん終末期患者の訪問看護導入時に生じる訪問看護師の困難感
- 事業収支を黒字化する経営戦略(2)「経営管理の実態」と「事業所特性」と事業収支(黒字/赤字)との関連
- 事業収支を黒字化する経営戦略(新連載・1)利用者の「看護的負荷」と経営状態--「療養者の特性」別に見た訪問看護の実施状況および「報酬」との関連性の分析
- がん終末期患者の訪問看護導入時に生じる訪問看護師の困難感
- 事業収支を黒字化する経営戦略(3)安定した「黒字」経営を継続するには?--事業収支の安定した黒字化に関連する要因
- 事業収支を黒字化する経営戦略(4)「ケアの質担保」と「黒字化」は両立するか?--黒字化するためのケア提供体制・管理体制
- エンゼルケア時における家族への配慮 在宅でのエンゼルケア時における家族への配慮 (特集 死に臨んだ時の家族サポート)
- O-04 A県地域包括支援センターにおける転入高齢者に対する支援の経験と必要性の認識(口述発表,第21回日本保健科学学会学術集会)
- 看護学生におけるSOC形成と家族機能の影響
- O2-07 地域包括ケアを推進するための訪問看護ステーションおよび地域包括支援センターの在り方に関する調査研究(3) : 医療と生活をつなげる連携モデルの作成(口述発表2,第22回日本保健科学学会学術集会)
- O2-06 地域包括ケアを推進するための訪問看護ステーションおよび地域包括支援センターの在り方に関する調査研究(2) : 地域包括ケアにおける医療と介護の連携を要する事例分析と連携モデルの作成(口述発表2,第22回日本保健科学学会学術集会)
- O2-05 地域包括ケアを推進するための訪問看護ステーション及び地域包括支援センターのあり方に関する調査研究(1) : 相談・問合せの現状(口述発表2,第22回日本保健科学学会学術集会)
- 外来化学療法中のがん患者の在宅療養生活と思い
- O-7 外来看護師が行うHIV/AIDS患者への就労支援の実態(口述発表1,第23回日本保健科学学会学術集会)
- O-9 地理情報システムを用いた小地区指向型訪問看護需給バランスの検討(口述発表1,第23回日本保健科学学会学術集会)
- P-13 地域包括ケアを推進するための訪問看護ステーションおよび地域包括支援センターの在り方に関する調査研究(4) : 訪問看護ステーションと地域包括支援センターの連携における利用者のニーズ分析(ポスター発表,第23回日本保健科学学会学術集会)
- 平成24年度介護報酬・診療報酬同時改定後の訪問看護の現状と課題(第3回)訪問看護事業所の質管理の取り組みと関連要因の検討
- 緩和ケアに関して専門性の高い看護師が行う訪問看護師との同行訪問の実施可能性 : 国内分布と地理的関連性の分析
- 緩和ケアに関して専門性の高い看護師が行う訪問看護師との同行訪問の実施可能性 : 国内分布と地理的関連性の分析
- 平成24年度介護報酬・診療報酬同時改定後の訪問看護の現状と課題(第4回・最終回)訪問看護事業所経営の黒字化かつ良質なサービス提供の両方をかなえる要因の検討
- 平成24年度介護報酬・診療報酬同時改定後の訪問看護の現状と課題(第2回)平成24年度の介護報酬・診療報酬の改定内容が訪問看護事業所の経営へ与えた影響
- 平成24年度介護報酬・診療報酬同時改定後の訪問看護の現状と課題(第1回)訪問看護事業所が黒字化するサービス提供の要素 : 全国訪問看護事業所のサービス提供実態調査の分析結果を基に