奥多摩町健康創造プロジェクトにおける現状分析と課題(第二報) : 介護保険における要介護度の推移と基本健康診査受診との関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,東京都奥多摩町の介護保険データについて,新規で要介護認定を受けた人の初回要介護度とその後の要介護度推移について分析を行った。また,介護保険の要介護度と過去における基本健康診査の受診との関連性についても検討した。分析対象は,奥多摩町で2001年1月から2007年12月までに,新規で要介護認定の申請を行い,要支援・要介護状態にあると認定された65歳以上の人である。分析の結果,初回に要支援状態にあるものが他の要介護度と比較してその後維持できている割合が低く,変動が大きいことが明らかとなった。またどの要介護度においても,要介護度が一度悪化した場合に,元の要介護度に戻ることが容易でないことも明らかとなった。基本健康診査との関連性については,受診した人の方が新規要介護認定時の要介護度が軽い傾向にあることがわかり,基本健康診査の受診を動機づけることが有用であるという結果が得られた。
- 2009-12-25
著者
-
繁田 雅弘
首都大学東京
-
河原 加代子
首都大学東京健康福祉学部
-
村田 加奈子
首都大学東京 健康福祉学部 看護学科
-
繁田 雅弘
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
清水 準一
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
河原 加代子
首都大学東京 健康福祉学部
-
松下 祥子
首都大学東京健康福祉学部看護学科
-
松下 祥子
首都大学東京
-
呉 珠響
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
村田 加奈子
首都大学東京健康福祉学部看護学科
-
清水 準一
首都大学東京大学院 人間健康科学研究科 看護科学域
-
河原 加代子
首都大学東京
-
清水 準一
首都大学東京大学院
関連論文
- 地域での活動体験をもつ助産師の入院中の産褥期ケア
- 奥多摩町健康創造プロジェクトにおける現状分析と課題(第一報) : 生活習慣病に関連する健康指標の経年変化とその分析方法
- 奥多摩町健康創造プロジェクトにおける現状分析と課題(第二報) : 介護保険における要介護度の推移と基本健康診査受診との関連性
- B-12 脳血管障害者の誤嚥予防を目的とした腹式呼吸の習得度評価システムの検討(看護臨床,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- A-13 模擬患者に対する教育プログラムに関する検討 : 作業療法学生の学内実技実習およびOSCE終了後の模擬患者の意見より(教育(テーマ関連)3,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- A-8 医療系-保健医療福祉-大学におけるインタープロフェッショナル教育(IPE)の現状 : アンケート調査の結果から(教育(テーマ関連)2,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 医療事故防止対策立案に向けたインシデント : 事例収集の課題-事例の分析結果から-
- 日中両国の認知症高齢者のBPSDに関する比較検討
- 転倒・転落に対する物的対策の適切な導入手法に関する研究 : 質問紙による現状分析
- 在宅で簡易に計測できる動作評価システムの検討 : 座位からの立ち上がり動作
- Computer Based Testingを用いた理学療法士・作業療法士教育における基本的知識と問題解決能力に関する評価システムの開発
- 医療的ニードのある児童生徒への支援に関する研究
- 在宅ホスピスケアを受ける患者と家族のニーズ : 在宅ホスピスを選択した遺族への調査
- ホスピス-緩和ケア病棟の地域における機能と役割 : 在宅ホスピスケアシステムの構築に向けて医師への面接調査から
- 統合カリキュラムにおける地域看護学実習のあり方 : 保健所・保健センターにおける4年間の実習の経過報告
- 病院と在宅におけるがん終末期患者のQOL : 看護記録の分析を通して
- 在宅ホスピスケアシステムにおけるホスピス・緩和ケア病棟の役割 : 全国ホスピス・緩和ケア病棟への調査から
- 夫の育児サポートと夫婦関係に関する予備的調査 : 東京都内A保健センターの1歳6ヵ月児健診に来所した母親とその夫を対象に
- 生活の再構築を支える看護の継続性 (特集 現代のリハビリテーション・アプローチを支える考え方)
- 転倒予防教室に参加した地域高齢者の転倒発生および心理的・身体的変化 : 2年間の介入研究から
- 高齢者転倒予防教育プログラム'転ばぬ先の杖'の有用性の検討 : パイロットプログラム : 1ヵ月時点での評価
- 在宅看護における生活のマネジメントとは何か
- 高齢者の生活習慣の地域差について : 群馬県新田町を対象として
- 乳幼児健康相談における保健婦学生の観察内容と保健指導の傾向 : 保健婦学生による乳幼児健康相談15年間のまとめ(第2報)
- 保健婦学生による乳幼児健康相談15年間のまとめ(第1報)
- 15年間の保健婦学生による乳幼児健康相談のまとめ-その2
- 15年間の保健婦学生による乳幼児健康相談のまとめ-その1
- 本大学生における健康診断(第二報) : 看護学科新入生の脂質代謝と生活習慣との関連
- 乳幼児健康相談における保健指導の実態 : 保健婦学生が継続した事例から
- 都市部在住高齢者における閉じこもりの家族および社会関係の特徴
- 軽度アルツハイマー型認知症者の記憶障害に対する注意機能訓練の効果
- わが国における高齢者のQOLに関連する環境要因の文献学的検討--KJ法を利用した環境要因の分類
- ガランタミン (特集 アルツハイマー病治療薬の現状と期待される治療薬)
- 外来通院中のがん患者の補完・代替療法に関する思いと主観的影響
- 高脂血症患者の看護 (生活習慣病のすべて) -- (主な生活習慣病の病態・看護・食事療法の実際)
- 災害時の看護活動におけるコンピテンシーモデルの開発--震災発生直後の看護活動におけるコンピテンシー要素の抽出と構造化
- 認知症のリハビリテーションに対する文献研究
- 464 放射線技術教育におけるComputer Based Testing (CBT)の導入(放射線管理 教育・その他,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 災害時に医療支援活動を行った看護師の達成感と組織体制に対する肯定感との関連
- A-9 保健科学領域におけるテキストマイニングソフトの活用と課題 : 在宅看護学教育に関するデータ分析から(教育(テーマ関連)3,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 平成18年度厚生労働省老人保健健康増進等事業 訪問看護ステーションの業務基準に関する検討 がん緩和ケア小委員会報告書 がん緩和ケア基準の作成とその経緯 (特集 在宅緩和ケアを支える訪問看護ステーションの条件)
- 海外データからみたガランタミンの中核症状に対する効果と安全性 (認知症新薬の最先端) -- (海外におけるガランタミンの使用実績)
- アルツハイマー病の重症度と手指巧緻動作との関連性 : 動作の速さからみた利き手の優位性の変化
- わが国の感覚統合療法効果研究の現状 : 文献のシステマティックレビュー
- アルツハイマー病の重症度と手指機能に関する研究 : 簡易上肢機能検査による下位項目の検討を通して
- アルツハイマー型痴呆女性高齢者の利き手の優位性に関する研究 : 作業量の検討を通して
- 認知症の告知と薬物療法
- 神経系難病における地域支援体制に関する評価
- 年齢調整死亡率をらくらく計算できる ソフトウェアを開発しました
- 全身麻酔下胸部外科手術を受ける患者の入院予約時から術後にかけての不安の程度の推移
- A-9 介護保険制度における新規要介護認定からの要介護度の推移(地域・在宅看護,コミュニティケア〜生・老・病・死をささえるネットワーク〜,第19回日本保健科学学会学術集会)
- A-8 在宅療養開始後における退院支援の評価と退院支援内容に関する研究(地域・在宅看護,コミュニティケア〜生・老・病・死をささえるネットワーク〜,第19回日本保健科学学会学術集会)
- 脳血管障害患者の看護 (生活習慣病のすべて) -- (主な生活習慣病の病態・看護・食事療法の実際)
- 事例展開 (看護過程レクチャー 筋萎縮性側索硬化症患者の看護)
- アセスメントの基本 (看護過程レクチャー 筋萎縮性側索硬化症患者の看護)
- 気道内の分泌物・飲食物排除のための吸引管理看護プロトコール
- 認知症の行動・心理症状(BPSD)を理解するために
- がん終末期患者の訪問看護導入時に生じる訪問看護師の困難感
- 事業収支を黒字化する経営戦略(2)「経営管理の実態」と「事業所特性」と事業収支(黒字/赤字)との関連
- 事業収支を黒字化する経営戦略(新連載・1)利用者の「看護的負荷」と経営状態--「療養者の特性」別に見た訪問看護の実施状況および「報酬」との関連性の分析
- がん終末期患者の訪問看護導入時に生じる訪問看護師の困難感
- 事業収支を黒字化する経営戦略(3)安定した「黒字」経営を継続するには?--事業収支の安定した黒字化に関連する要因
- 事業収支を黒字化する経営戦略(4)「ケアの質担保」と「黒字化」は両立するか?--黒字化するためのケア提供体制・管理体制
- O-04 A県地域包括支援センターにおける転入高齢者に対する支援の経験と必要性の認識(口述発表,第21回日本保健科学学会学術集会)
- プレナリーセッション アルツハイマー病診療のスキルアップを考える : この症例をどう診るか (アルツハイマー病診療最前線における課題と展望 : アルツハイマー病研究会 記録)
- 運動器の機能向上プログラム実施後の要支援高齢者における心理的変化の分析 : マズローの基本的欲求を基盤とした調査より
- 専門医を対象とした認知症診療のあり方とその手法に関する面接調査
- 看護学生におけるSOC形成と家族機能の影響
- O2-07 地域包括ケアを推進するための訪問看護ステーションおよび地域包括支援センターの在り方に関する調査研究(3) : 医療と生活をつなげる連携モデルの作成(口述発表2,第22回日本保健科学学会学術集会)
- O2-06 地域包括ケアを推進するための訪問看護ステーションおよび地域包括支援センターの在り方に関する調査研究(2) : 地域包括ケアにおける医療と介護の連携を要する事例分析と連携モデルの作成(口述発表2,第22回日本保健科学学会学術集会)
- O2-05 地域包括ケアを推進するための訪問看護ステーション及び地域包括支援センターのあり方に関する調査研究(1) : 相談・問合せの現状(口述発表2,第22回日本保健科学学会学術集会)
- P-18 認知症診療における患者・家族の情報提供に関するニーズ(電子ポスター発表,第22回日本保健科学学会学術集会)
- (1) 4つの認知症疾患を理解しよう(公開シンポジウム「認知症の予防とケア」,第22回日本保健科学学会学術集会)
- O1-08 中国農村高齢者の健康関連QOL(口述発表1,第22回日本保健科学学会学術集会)
- (1) 医学領域 : 認知症の症状を理解し、共感するということ(講演;一般、会員、学生向け,公開ワークショップ,第22回日本保健科学学会学術集会)
- 外来化学療法中のがん患者の在宅療養生活と思い
- O-9 地理情報システムを用いた小地区指向型訪問看護需給バランスの検討(口述発表1,第23回日本保健科学学会学術集会)
- O-18 Chinese Version of the Comprehensive Environmental Questionnaire(CEQ-C)の妥当性と信頼性(口述発表2,第23回日本保健科学学会学術集会)
- P-13 地域包括ケアを推進するための訪問看護ステーションおよび地域包括支援センターの在り方に関する調査研究(4) : 訪問看護ステーションと地域包括支援センターの連携における利用者のニーズ分析(ポスター発表,第23回日本保健科学学会学術集会)
- 平成24年度介護報酬・診療報酬同時改定後の訪問看護の現状と課題(第3回)訪問看護事業所の質管理の取り組みと関連要因の検討
- 在宅高齢者の主観的健康感に関連する要因の文献的研究
- 緩和ケアに関して専門性の高い看護師が行う訪問看護師との同行訪問の実施可能性 : 国内分布と地理的関連性の分析
- 緩和ケアに関して専門性の高い看護師が行う訪問看護師との同行訪問の実施可能性 : 国内分布と地理的関連性の分析
- 平成24年度介護報酬・診療報酬同時改定後の訪問看護の現状と課題(第4回・最終回)訪問看護事業所経営の黒字化かつ良質なサービス提供の両方をかなえる要因の検討
- 平成24年度介護報酬・診療報酬同時改定後の訪問看護の現状と課題(第2回)平成24年度の介護報酬・診療報酬の改定内容が訪問看護事業所の経営へ与えた影響
- 平成24年度介護報酬・診療報酬同時改定後の訪問看護の現状と課題(第1回)訪問看護事業所が黒字化するサービス提供の要素 : 全国訪問看護事業所のサービス提供実態調査の分析結果を基に