材料結合性ペプチド・抗体を用いたナノ世界での異種材料接合技術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-06-18
著者
-
杉山 正和
東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻
-
杉山 正和
東京大学
-
梅津 光央
東北大学 多元物質科学研究所
-
熊谷 泉
東北大学・院工・生工
-
鈴木 瑞明
BEANSプロジェクト
-
熊谷 泉
東北大学大学院工学研究科バイオ工学専攻
-
服部 峰充
東北大学
-
嶋田 友一郎
BEANSプロジェクト
-
梅津 光央
東北大学大学院工学研究科
-
熊谷 泉
東北大学 ・ 院工 ・ 生工
-
梅津 光央
東北大学大学院 工学研究科 バイオ工学専攻
関連論文
- 化合物半導体集積光デバイスとドライエッチング技術
- 3S1a02 モジュール集積化によるセルラーゼの高機能化 : 抗体工学的発想による新奇セルラーゼ開発(バイオマス糖化技術の新展開,シンポジウム)
- 植物で抗体を作り出す(バイオミディア)
- 第25回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
- 超臨界・高温高圧場における新材料創製
- ファージペプチドライブラリーを用いたヒト赤血球GPA分子上の抗体認識エピトープの解析
- DNA・ペプチドのバイオミネラリゼーション : 材料工学への新展開
- 選択領域有機金属気相成長の気相拡散効果を用いたInGaN系多波長発光素子の検討(窒化物半導体光・電子デバイス・材料,及び関連技術,及び一般)
- コバルトナノ粒子の超臨界水熱合成
- 生体分子を用いたナノ粒子アセンブリー(ナノ技術を応用した機能性接合)
- 超臨界水熱法による有機-無機ハイブリッドナノ粒子の合成
- 超臨界水を用いたナノ粒子製造 (新春特集 ナノテクノロジーのための超臨界流体技術)
- 超臨界水中での有機-無機ハイブリッドナノ粒子合成 (新春特集 超臨界流体と合成・製造技術)
- 超臨界水熱合成法による有機・無機・生体分子ハイブリッドナノ粒子の創製
- 未来技術のための粉体ナノテクノロジー : 2. 3 バイオ技術のための粉体ナノテクノロジー2. 3. 1 超臨界水を利用した高分散ナノ粒子の合成と生体分子を援用したナノ粒子の配列構造制御
- 超臨界水熱法によるGd中性子捕捉療法用新規無機ナノ粒子の調製
- バイオナノテクノロジーに向けたナノ粒子合成技術
- 高効率量子タンデム太陽電池
- 多点型電極を用いたカーボンナノチューブの誘電泳動
- 合成石英のフェムト秒レーザーアシスト・ドライエッチング : ナノ周期構造の選択的エッチング
- 超臨界流体を用いたSiO_2製膜における酸化剤効果
- MEMS応用に向けた超臨界流体を用いた金属薄膜形成技術の開発
- 高アスペクトトレンチへの選択的自己組織化微粒子配列
- Si基板上高品質AlNテンプレートの開発
- SPMリソグラフィ用耐摩耗マイクロプローブ
- 超臨界流体を用いたSiO_2製膜の開発
- 材料結合性ペプチド・抗体を用いたナノ世界での異種材料接合技術
- T1101-1-5 DRIE加工溝側壁の濡れ性を利用した選択的微粒子自己整列(マイクロナノ理工学:nmからmmまでの表面制御とその応用(1))
- CT-2-2 Si基板上III-V MOSトランジスタ(CT-2.ポストCMOSデバイス技術?-III-V MOS,ナノワイヤデバイス,グラフェンデバイス-,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- 半導体への電界の浸みこみを考慮した櫛歯アクチュエータの特性解析
- 界面準位を考慮した櫛歯アクチュエータの特性解析
- 選択領域有機金属気相成長の気相拡散効果を用いたInGaN系多波長発光素子の検討(窒化物半導体光・電子デバイス・材料,及び関連技術,及び一般)
- 選択領域有機金属気相成長の気相拡散効果を用いたInGaN系多波長発光素子の検討(窒化物半導体光・電子デバイス・材料,及び関連技術,及び一般)
- 超臨界流体を用いた電子デバイス用薄膜形成プロセス
- マテリアルの芽 抗体医療研究の技術を工業材料開発へ 抗体分子の「ナノ糊(のり)」としての利用
- 3S-Da04 蛋白質工学とナノ工学の接点 : 人工セルロソームへの発想(ナノバイオテクノロジーによる環境への新アプローチ,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 高性能光電子集積回路実現に向けたIII-V CMOSプラットフォーム技術(光部品・電子デバイス実装技術,一般)
- 高性能光電子集積回路実現に向けたIII-V CMOSプラットフォーム技術(光部品・電子デバイス実装技術,一般)
- 高性能光電子集積回路実現に向けたIII-V CMOSプラットフォーム技術(光部品・電子デバイス実装技術,一般)
- 高性能光電子集積回路実現に向けたIII-V CMOSプラットフォーム技術(光部品・電子デバイス実装技術,一般)
- 材料ナノ表面を抗原とする抗体 : ナノ世界の糊として
- 格子欠陥制御に基づく機能材料の開発
- 電子情報通信学会大学シリーズ D-5 光・電磁物性, 電子情報通信学会(編), 多田邦雄, 松本俊(共著), コロナ社(2006-10), A5判, 定価(本体2,800円+税)
- CVD薄膜生成時の反応ガス濃度分布可視化 : 化合物半導体Inp薄膜生成シュミレーションの例
- 超臨界水熱合成(オーガナイズドセッション4 材料創成プロセスと熱工学)
- 3P122 大腸菌発現の光捕集膜タンパク質の立体構造は天然のものと同じか?(膜蛋白質))
- 医療応用を目指した有機-無機ハイブリッドナノ粒子の超臨界水熱合成
- 有機・無機・生体分子ハイブリッドナノ材料の創製 (特集 ナノバイオテクノロジーの実用化)
- 有機・無機・生体分子ハイブリッドナノ材料の創製
- 複雑化した知識を構造化するフレームワーク
- 3P335 バイオミネラリゼーション機能ペプチドを用いたナノマテリアル構造体の創製(バイオエンジニアリング))
- DNA高次構造体の形成制御とナノ粒子アセンブリ
- ナノテクノロジーとバイオアセンブリー
- 超臨界水熱合成法による機能性微粒子合成プロセスと特性評価 (機能性微粒子複合・強化調製プロセスの構築とその新展開)
- 生体色素への磁気円偏光二色性の新たな展開 : クロロフィル・バクテリオクロロフィルにおける配位・会合構造解明の新手法
- 3P001 アルギニンを用いた新規蛋白質可溶化法とその機構解明(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- 凝集タンパク質の効率的再生と分光学的フォールディング研究の接点 : 抗体分子を中心として
- ナノパーティクルテクノロジーとナノバイオテクノロジー (特集 ナノパーティクル・テクノロジー)
- 蛋白質工学視点からのバイオイメージング戦略
- 無機材料工学へ侵食するバイオ工学 (特集 未来社会を支える化学技術)
- 多元イメージングが可能な超臨界ハイブリナノ粒子の利用展望
- 無機材料工学へ新展開するバイオテクノロジー
- 研究室発!! NEW技術シーズ(第3回)超臨界水熱法による無機ナノ粒子の表面制御と完全分散
- 大腸菌発現における不溶性穎粒形成過程の分光学的研究
- 2R1630 蛋白質発現で形成される不溶性顆粒中の蛋白質二次構造の傾向(1.蛋白質(A)構造,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- ファージ提示法による新機能 ・ 高機能抗体分子の創製と応用
- MNM-P11-2 ゲート・チャネル間の電気機械相互作用を考慮したVB-FETのモデリング(P11 電気等価回路から考えるMEMS設計手法)
- ボトムアップな粒子アセンブリツールとしてのバイオ分子 (特集 ナノ粒子の分散とアセンブリ)
- ELO-AlNテンプレートを用いたSi基板上AlGaN系UV-LEDの256nm発光(窒化物半導体光・電子デバイス・材料,関連技術,及び一般)
- ELO-AlNテンプレートを用いたSi基板上AlGaN系UV-LEDの256nm発光(窒化物半導体光・電子デバイス・材料,関連技術,及び一般)
- ELO-AlNテンプレートを用いたSi基板上AlGaN系UV-LEDの256nm発光(窒化物半導体光・電子デバイス・材料,関連技術,及び一般)
- 超臨界水熱プロセスによるナノ粒子の合成とハイブリッド化 : 粒子表面改質による相反機能材料開発
- ELO-AlNテンプレートを用いたSi基板上AlGaN系UV-LEDの256nm発光
- ELO-AlNテンプレートを用いたSi基板上AlGaN系UV-LEDの256nm発光
- 反応工学
- ELO-AlNテンプレートを用いたSi基板上AlGaN系UV-LEDの256nm発光
- ナノ材を標的とする抗体によるナノ粒子接合
- 材料結合性ペプチドを用いたカーボンナノチューブ薄層形成とその特性評価
- ナノ流路を用いて作製したアトリットルドロップレットとドロップレット内部での酵素反応