トロンボモジュリンによる致死性因子HMGB1の制御機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
急性炎症とは,生体にとっての非常事態体制である.感染を察知した免疫細胞や,損傷に伴って壊死した細胞は,High mobility group box 1 protein (HMGB1) を放出することによって周囲に非常事態宣言をする.これを受けた周囲の細胞は,炎症,免疫,組織修復のプログラムを立ち上げ,非常事態に対応しようとする.このように,HMGB1は生体防御的役割を担っているが,その一方で,大量に産生されて全身を循環するHMGB1は,全身性炎症反応症候群(SIRS)や播種性血管内凝固症候群(DIC)を引き起こし,致死的に働く.このHMGB1の全身化を防ぐ役割を担っていると考えられるのが,抗凝固タンパク質として知られるトロンボモジュリン(TM)である.TMはトロンビンと結合するとともにHMGB1とも結合し,トロンビン−TM複合体がHMGB1を分解して不活化する.TM は凝固反応や炎症反応を多面的に制御していると考えられる.
- 2009-08-01
著者
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
丸山 征郎
鹿児島大学臨床検査
-
川原 幸一
鹿児島大学医学部 臨床検査医学講座
-
丸山 征郎
鹿児島大学臨床検査医学
-
丸山 征郎
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科血管代謝病態解析学
-
丸山 征郎
鹿児島大学医学部臨床検査医学
-
伊藤 隆史
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻循環器・呼吸器病学講座血管代謝病態解析学
-
橋口 照人
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻循環器・呼吸器病学講座血管代謝病態解析学
-
伊藤 隆史
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科血管代謝病態解析学
-
川原 幸一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科血管代謝病態解析学
-
川原 幸一
鹿児島大 医 臨床検査医学
-
丸山 征郎
鹿児島大学医歯学総合研究科血管代謝病態解析学
-
丸山 征郎
鹿児島大 医 臨床検査医学
-
丸山 征郎
有隣厚生会富士病院 外科
-
丸山 征郎
鹿児島大学 脳神経外科
-
丸山 征郎
鹿児島市立病院周産期医療センター
-
丸山 征朗
鹿児島大学 医学部臨床検査学教室
-
丸山 征郎
鹿児島大学医学部
-
丸山 征郎
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科システム血栓制御学
-
丸山 征郎
鹿児島大学 第三内科
-
丸山 征郎
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
橋口 照人
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科血管代謝病態解析学
-
橋口 照人
鹿児島大学医学部統合カリ・テュートリアル専門グループ
-
丸山 征郎
鹿児島大学医学部臨床検査医学講座
-
丸山 征郎
鹿児島大学
-
伊藤 隆史
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 システム血栓制御学(メディポリス連携医学)
-
伊藤 隆史
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 システム血栓制御学
関連論文
- 喉頭原発悪性リンパ腫例
- 低年齢児および著明な低身長を呈する症例に対する Powered instruments を用いたアデノイド切除術
- 小児の喉頭に発生した顆粒細胞腫の1症例
- 尋常性乾癬, アナフィラクトイド紫斑病, ベーチェット病等の扁桃病巣皮膚疾患における扁桃摘出術の有効性
- 頸部炎症性筋線維芽細胞性腫瘍例
- 耳下腺 salivary duct carcinoma の3例と本邦における臨床的検討
- Basaloid squamous cell carcinoma の2例
- 下咽頭進行癌に対する放射線併用超選択的動注化学療法の有用性
- 耳小骨奇形を伴った Treacher Collins 症候群の1例
- 当科における顔面神経減荷術施行例の検討