異なる疾患群におけるIgG型抗プロトロンビン抗体測定キット2社間の測定値の乖離
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在我が国では2社((株)MBL社,(株)Cosmic corporation社)においてホスファチジルセリン依存性抗プロトロンビン抗体(aPS/PT)測定ELISAキットが開発・治験されている.これらのキットを用い全身性エリテマトーデス(SLE),原発性抗リン脂質抗体症候群(PAPS),強皮症(SSc)の各疾患群に分けて抗体価を測定し,2社間の抗体価の相関性について解析を行った.その結果,SLEおよびPAPS群では2社の測定値間には有意な相関性が認められた(SLE:r=0.99,p<0.0001,PAPS:r=0.99,p<0.0001)が,SSc群では有意な相関性は認められなかった(r=0.070).抗プロトロンビン抗体にはサブクラスが存在することが報告されているが,今回の結果より2社のaPS/PT測定キットでは基礎疾患により異なった結果が得られる可能性が示され,様々な疾患でaPS/PTを測定する際には注意が必要である.
- 日本血栓止血学会の論文
- 2005-08-01
著者
-
大竹 茂樹
金沢大学大学院医学系研究科病態検査学講座
-
森下 英理子
金沢大学大学院医学系研究科病態検査学
-
朝倉 英策
金沢大学大学院医学系研究科細胞移植学
-
長谷川 稔
金沢大学 医学部 皮膚科
-
長谷川 稔
金沢大学大学院医学系研究科皮膚科学
-
長谷川 稔
金沢大学大学院皮膚科
-
河嶋 洋平
金沢大学大学院医学系研究科 医用検査科学領域
-
山崎 雅英
金沢大学大学院細胞移植学(血液内科)
-
森下 英理子
金沢大学医学部第三内科
-
大竹 茂樹
金沢大学医学部保健学科生体情報学
-
山崎 雅英
金沢大学 大学院医学系研究科皮膚科学
-
山崎 雅英
金沢大学 大学院医学系研究科皮膚科学教室
-
長谷川 稔
金沢大学 皮膚科学教室
-
大竹 茂樹
金沢大学大学院医学系研究科病態検査学
-
大竹 茂樹
金沢大学 第3内科
-
大竹 茂樹
金沢大学
-
大竹 茂樹
金沢大学医学部保健学科
-
大竹 茂樹
金沢大学 保健科生体情報
-
大竹 茂樹
医学部保健学科
-
森下 英里子
金沢大学大学院医学系研究科病態検査学
-
山崎 雅英
金沢大学医学部第三内科
-
朝倉 英策
金沢大学附属病院高密度無菌治療部
-
山崎 雅英
金沢大学大学院医学系研究科細胞移植学
-
長谷川 稔
金沢大学医学部皮膚科
-
長谷川 稔
金沢大学大学院
-
大竹 茂樹
金沢大学大学院医学系研究科 保健学専攻病態検査学
-
森下 英理子
金沢大学大学院医学系研究科 保健学専攻病態検査学
-
朝倉 英策
金沢大学大学院医学系研究科 細胞移植学講座
-
山崎 雅英
金沢大学大学院医学系研究科 細胞移植学講座
関連論文
- ヘムオキシゲナーゼ-1(HO-1)による血管内皮細胞上の組織因子, トロンボモジュリンの調節
- 抗リン脂質抗体症候群の治療
- 放射線療法と rituximab 単剤療法が奏効した膀胱原発 mucosa-associated lymphoid tissue(MALT)リンパ腫
- エディトリアル
- 皮膚筋炎を見逃さないために : 最近のトピックスを含めて
- 全身性強皮症の病態におけるケモカインの役割
- 全身性強皮症患者血中サトカインレベル ; TNF-α , IL-2, IL-4, IL-6, IL-10, IL-13と臨床病態及び免疫学的異常との相関
- 異なる疾患群におけるIgG型抗プロトロンビン抗体測定キット2社間の測定値の乖離
- B細胞
- 扁桃病巣感染が疑われた Behcet 病
- Behcet 病における血液凝固能・線溶能の検討
- 肺線維症に伴う肺高血圧症に対してボセンタンの投与が奏効した全身性強皮症の1例
- 右頬部に皮下結節を生じた筋サルコイドーシスの1例 : Positron emission tomography (PET) が診断上有用であった症例
- クリオグロブリン血症と皮膚に血管炎がみられたシェーグレン症候群の1例
- 抗アミノアシルtRNA合成酵素抗体陽性皮膚筋炎の臨床的特徴に関する検討
- 全身性強皮症に合併した間質性肺炎に対する, ステロイドを併用したシクロフォスファミドパルス療法
- 間質性肺炎にシクロフォスファミドパルス療法が有効であった全身性強皮症の1例
- 広汎な分枝状皮斑と右正中神経栄養動脈塞栓を伴い, 免疫吸着療法が奏功した原発性抗リン脂質抗体症候群の1例
- 組織因子誘発ラットDICモデルに対するメシル酸ナファモスタットの効果 : 凝血学的マーカー・血管作動性物質に対する影響
- 頭頸部悪性リンパ腫の診断
- 高齢になってから診断された先天性プレカリクレイン欠乏症の1症例
- 血栓性素因の診断手順 (今月の主題 血栓症と臨床検査)
- 凝固・線溶系
- 基礎疾患別にみたループスアンチコアグラント陽性率の検討 : 当院における依頼検体の現状
- 血管内皮細胞における凝固線溶制御因子の発現に与えるHMG-CoA還元酵素阻害剤の影響
- ラットDICモデルにおける血管作動性物質の変動 : 抗擬血薬投与に伴う影響
- 股関節手術における周術期の可溶性フィブリンモノマー複合体の変動
- 網膜中心静脈血栓症を併発した抗リン脂質抗体陽性重症再生不良性貧血の1例
- Rituximab が著効したIgM型抗PS/PT抗体陽性の抗リン脂質抗体症候群の1例
- 370.経過中,尿に腫瘍細胞が出現した非ホジキンリンパ腫の一例(リンパ・血液2, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- ブログを通して血栓止血学を発信することの意義
- 抗ヒト免疫不全ウイルス療法中にケトーシスを伴って発症し,インスリン治療により寛解した糖尿病の1例
- メルファラン投与後, myeloid/natural killer cell acute leukemiaと考えられる二次性白血病を合併した多発性骨髄腫
- 非血縁者同種骨髄移植における慢性GVHD : 血縁者間同種骨髄移植との比較
- S-10-5 抗プロトロンビン抗体陽性抗リン脂質抗体症候群に対するアフェレシス療法
- 組織因子および LPS 誘発ラット DIC モデルに対する all-trans retinoic acid, 活性化ビタミン D3, 低分子ヘリパリンの薬効比較検討
- 組織因子 (TF) 又は Lipopolysaccharide (LPS) によるラット DIC モデルの分類と使い分けについて
- 大量γグロブリン投与により無菌性髄膜炎を来たした抗リン脂質抗体症候群合併慢性ITPの成人例
- ラット敗血症DICモデルにおけるAll-trans retinoic acid(ATRA)の抗凝固効果および臓器障害と致死率の改善
- 慢性関節リウマチにおける過凝固状態に対する Beraprost sodium の効果
- 冠動脈疾患と抗血小板療法
- 動脈硬化症, 高脂血症と凝固線溶因子
- 各種疾患における血中組織因子およびtissue factor pathway inhibitor
- Tissue - type Plasminogen Activator (t - PA)/ Plasminogen Activator Inhibitor
- 組織プラスミノゲンアクチベーターによる凝固活性化の機序について : 凝固因子欠乏血漿を用いての検討
- 再発性および治療抵抗性非Hodgkinリンパ腫に対するMMIP療法
- 組織型プラスミノゲン・アクチベータ(t-PA),ウロキナーゼ型プラスミノゲン・アクチベータ(u-PA) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (血液凝固・線溶系検査)
- 抗リン脂質抗体症候群 (特集 ここまでわかっている自己抗体と自己免疫疾患)
- 79.急性白血病におけるAg-NORと細胞回転との関係について(Ag-NOR, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 106 骨髄移植後間質性肺炎発症に関する骨髄移植前気管支肺胞洗浄液細胞所見の意義(BAL 1)
- 塗抹乾燥標本およびBromodeoxyuridineを用いたin vivoにおけるヒト白血病細胞動態の解析
- 白血病細胞におけるP糖蛋白による多剤耐性の検討
- 急性非リンパ性白血病の初診時のP糖蛋白発現の竟義
- 303.各種抗腫瘍剤によるHL-60細胞の死について : 血液・リンパII
- 219. 白血病細胞の死に関する検討(リンパ・血液IV)
- 363. 各種抗腫瘍剤による細胞形態の変化とDNA fragmentation(技術IV)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 上部消化管出血に対するトラネキサム酸使用が誘因となり膝窩動脈血栓症を発症したと推測された1例
- 摘脾後に肺梗塞を発症した抗リン脂質 抗体症候群合併ITPの1例
- ループスアンチコアグラントの検出について : 冠攣縮性狭心症から心筋梗塞をきたした1例を通じて
- 組織因子誘発ラット DIC モデルにおける出血症状・臓器症状の発現機序 : 抗線溶剤投与に伴う影響
- 生理的状態のラットにおける一酸化窒素の抗血栓性の役割
- LPS または組織因子誘発ラット DIC モデルにおける血管作動性物質の動態の比較
- Arg^/Trp 変異を認めた先天性プロテイン C 欠乏症
- 血栓性疾患を診た時の考え方
- 劇症型抗リン脂質抗体症候群
- LPS誘発DICモデルに対するPGI_2誘導体の効果 : 凝血学的マーカー, 血中サイトカイン濃度に対する影響
- ループスアンチコアグラント検査における陰性コントロール血漿の問題点 : 真空採血管を用いた連続採血の検討
- ブログを通して血栓止血学を発信することの意義
- 血液凝固異常症の臨床と検査 : 血栓性素因の診断
- 皮膚の血行障害 : 病態と臨床
- 急性白血病FAB分類の問題点 : 特にリンパ球系白血病細胞と骨髄系白血病細胞の鑑別について
- 116.塗抹標本を用いたin vivoにおけるヒト腫瘍細胞動態の解析法の検討(総合14 : 基礎(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 2007年能登半島地震における深部静脈血栓症の発生状況
- 抗リン脂質抗体部会 : 抗リン脂質抗体症候群診断に向けた新展開
- プラスミノゲン(Plg),プラスミン(Pln) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (血液凝固・線溶系検査)
- 変異型第XI因子F221Sの機能解析
- 先天性第X因子欠損症の遺伝子解析、および変異タンパクG114RとG223Vの機能解析
- LPS誘発ラット DICモデルにおけるエンドセリンの役割
- 組織因子およびLPS誘発ラットDICモデルの経時的病態比較
- 血友病(および von Willebrand 病)以外の先天性凝固異常症の病態と治療
- 妊娠中の D-dimer 値上昇を契機として診断された Protein C 欠乏症の1倒
- ループスアンチコアグラント検査におけるカオリン凝固時間混合試験のコントロール血漿の重要性について
- 先天性血栓性素因の診断の進め方
- プロテインS低下と不育症 (静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS)
- 先天性凝固異常症の臨床と病態解析 (第68回日本血液学会 第48回日本臨床血液学会合同総会 合同シンポジウム3 血液専門医が遭遇する血栓止血関連疾患)
- 急性白血病に併発した原発性皮膚アスペルギルス症患者血清中の抗原及び抗体の経時的推移について
- 皮膚筋炎に新規に同定された抗155/140kDa蛋白抗体 : 悪性腫瘍合併皮膚筋炎の疾患標識抗体
- 遺伝子組換えトロンボモデュリン--造血器悪性腫瘍に合併したDICに対する使用 (第1土曜特集 DIC--診断・治療の最前線) -- (DICの治療--最近のトピックス)
- 造血器悪性腫瘍とDIC (第1土曜特集 DIC--診断・治療の最前線) -- (DIC基礎疾患と病態--最近の進歩)
- エディトリアル
- 抗リン脂質抗体症候群の治療
- 膠原病に伴う抗リン脂質抗体症候群を見逃さないために
- 高齢者に発症した後天性血友病の2例
- DIC診断に関する部会員アンケート調査結果
- プロトロンビン異常症
- 動脈硬化、高脂血症と凝固線溶因子
- 症例報告 ウサギ脳由来組織トロンボプラスチンを用いた第?因子活性測定で著しい低値を示した凝固第?因子異常症(F? Padua)
- 全身性強皮症の臨床・基礎研究 : 病態解明と治療の確立を目指して (第8回 金沢大学十全医学賞受賞論文)
- 全身性強皮症の臨床・基礎研究 : 病態解明と治療の確立を目指して
- ウサギ脳由来組織トロンボプラスチンを用いた第VII因子活性測定で著しい低値を示した凝固第VII因子異常症 (FVII Padua)