凝固・線溶系
スポンサーリンク
概要
著者
-
朝倉 英策
金沢大学附属病院 高密度無菌治療部
-
山崎 雅英
金沢大学大学院細胞移植学(血液内科)
-
朝倉 英策
金沢大学附属病院 検査部
-
尾崎 由基男
山梨大学臨床検査医学
-
尾崎 由基男
山梨大学臨床検査
-
尾崎 由基男
山梨大学医学部 臨床検査医学
-
尾崎 由基男
山梨医科大学 第1外科
-
山崎 雅英
金沢大学 大学院医学系研究科皮膚科学
-
山崎 雅英
金沢大学 大学院医学系研究科皮膚科学教室
-
尾崎 由基男
山梨大学 医学部臨床検査医学
-
山崎 雅英
金沢大学医学部第三内科
-
尾崎 由基男
山梨医科大学臨床検査医学講座
-
尾崎 由基男
山梨医科大学臨床検査医学
-
尾崎 由基男
山梨大学医学部臨床検査医学講座
-
朝倉 英策
金沢大学附属病院高密度無菌治療部
-
山崎 雅英
金沢大学大学院医学系研究科細胞移植学
-
尾崎 由基男
山梨大 医 病院 検査部
-
山崎 雅英
金沢大学大学院医学系研究科 細胞移植学講座
-
尾崎 由基男
山梨医科大学検査部
関連論文
- 抗カルボニックアンヒドラーゼII抗体を用いた自己免疫性膵炎と膵臓癌の鑑別における可能性
- 科学的根拠に基づいた感染症に伴うDIC治療のエキスパートコンセンサス
- 抗リン脂質抗体症候群の治療
- 抗線溶薬
- 基準範囲を共有するための技術的信頼性の限界
- エディトリアル
- 感染症におけるDIC診断のためのフィブリン分解産物の標準化
- 分子マーカーを中心とした「切迫DICを含む感染症のDIC診断基準」作成のための前向き試験の背景
- DIC検討部会の平成14年度活動状況報告と今後の活動予定
- 厚生省 DIC 診断基準を用いた DIC 診断における Global Test の評価
- 異なる疾患群におけるIgG型抗プロトロンビン抗体測定キット2社間の測定値の乖離
- クリオグロブリン血症と皮膚に血管炎がみられたシェーグレン症候群の1例
- 広汎な分枝状皮斑と右正中神経栄養動脈塞栓を伴い, 免疫吸着療法が奏功した原発性抗リン脂質抗体症候群の1例
- DICの治療戦略
- 凝固・線溶系
- 血管内皮細胞における凝固線溶制御因子の発現に与えるHMG-CoA還元酵素阻害剤の影響
- 動物モデルを用いたDIC/臓器障害研究 : 最近の話題
- DICの病態・診断
- 動物モデルを用いたDIC/臓器障害研究 : ―最近の話題―
- 第55回[日本臨床検査医学会]学術集会 シンポジウム1 血小板(数)異常を呈する疾患の病態ならびに診断 司会のことば--まとめ
- 線溶/抗線溶療法
- DICの病態定義, 感染症と非感染症
- 網膜中心静脈血栓症を併発した抗リン脂質抗体陽性重症再生不良性貧血の1例
- Rituximab が著効したIgM型抗PS/PT抗体陽性の抗リン脂質抗体症候群の1例
- 肺癌手術例における術前気管支細胞診の検討 : 陰性および疑陰性例について
- 病理組織学的に診断困難な症例の細胞診断学的アプローチ
- 細胞診で診断困難であった肺悪性リンパ腫(いわゆるMALT Lymphoma)の一例
- 体腔液細胞診におけるp53蛋白の免疫細胞化学的検討
- ブログを通して血栓止血学を発信することの意義
- 抗ヒト免疫不全ウイルス療法中にケトーシスを伴って発症し,インスリン治療により寛解した糖尿病の1例
- S-10-5 抗プロトロンビン抗体陽性抗リン脂質抗体症候群に対するアフェレシス療法
- 2007年能登半島地震における深部静脈血栓症の発生状況
- SF-074-1 Sphingosine1-phosphateの血管内皮細胞への作用 : 血管透過性への影響(血管新生・基礎,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-042-1 血管新生におけるSphingosine 1-phosphateの役割と膜型プロテアーゼ(Seprase)の関与
- 病態 (動物モデルを含む) の多様性, 臨床症状, 病型分類
- 非線形校正測定法における測定値の不確かさ推定法
- 国際的情動画像により誘発される交感神経皮膚反応の検討
- 血栓性疾患を診た時の考え方
- 劇症型抗リン脂質抗体症候群
- ブログを通して血栓止血学を発信することの意義
- エクセルによる簡単・分散分析
- 外部精度管理での試料の問題と評価への影響
- 基準範囲を共有するための技術的信頼性の限界
- 外部精度評価の許容誤差限界に関する国内外の動向 (外部精度管理の現状と問題点)
- 山梨県内で実施した Candida 属サーベイランス
- 検査結果判読基準の技術的精度保証
- 臨床検査の有用性に関する一次研究の進め方 : 特に予後因子解析の立場から
- adenoma malignum における細胞学的特徴
- 肝内胆管癌, 肝細胞癌および細胆管細胞癌におけるケラチンの免疫組織学的検討
- 川崎病におけるQT dispersionとその経時的変化の検討
- 高次脳機能が sympathetic skin response(SSR)に及ぼす影響 : 持続的に出現するSSRに先立つ準備電位の関与
- 人工ペースメーカー管理におけるペースメーカー対応ホルター心電図解析システム Model 563K の有用性
- 百歳以上高齢者における痴呆・非痴呆群別アポリポ蛋白E表現型の解析
- 異なる注意課題における sympathetic skin response (SSR) の検討 : 高次脳機能によるSSRの賦活化
- 定量検査における測定限界の求め方 : NCCLS標準手順(案)による方法論について
- 司会のことば
- 血小板の活性化とその検出法
- 免疫血清成分の生理的個体間・個体内変動と許容誤差限界
- 散乱光を用いた粒子計測法による血小板凝集能の測定
- 血小板機能検査(血小板凝集能,血小板放出能,血小板粘着能) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (血小板関連検査)
- 巻頭言
- 抗血栓薬の効果のモニタリング (特集 抗血栓療法--最近の動向)
- ヘパリン起因性血小板減少症
- 新しい年を迎えて
- 新しい年を迎えて
- ADPレセプターの機能とその制御 (特集 血小板--機能・病態研究のホットスポット) -- (REVIEW 3:血小板機能の制御による血栓症の治療)
- 出血・凝固に影響する薬剤の基礎と臨床
- 新しい年を迎えて
- 2002年を迎えて
- I.総論 2.出血傾向診断へのアプローチ
- 糖尿病大血管障害について
- 血小板接着蛋白とチロシンキナーゼ
- 散乱光を用いた粒子計測法による血小板凝集能測定
- Thapsigargin処置下の巨核球に見られた細胞内Ca^の局在化
- スフィンゴシン1-リン酸のRBL-2H3細胞に対する作用
- 2007年能登半島地震における深部静脈血栓症の発生状況
- 血小板活性化機構(チロシンリン酸化反応の関与)
- 蛋白質チロシン燐酸化反応と血小板機能
- 血小板の反応とシグナル伝達
- 抗血小板薬シロスタゾールのアラキドン酸ナトリウム惹起血小板凝集による薬効評価系の構築
- 臨床 血小板機能モニタリング法の標準化
- 全血を用いた血小板機能測定装置 Ultegra Rapid Platelet Function Assay (RPFA) によるアスピリン薬効評価の試み
- 血小板部会 : 5-HT_2受容体拮抗薬(サルポグレラート)のモニタリング法と臨床応用
- 全血を用いた血小板機能検査法の開発
- コラーゲンビーズカラムによる血小板停滞率
- 1.ずり応力惹起血小板凝集計と散乱光血小板凝集計を用いたイフェンプロジルの血小板凝集に及ぼす影響 : 血小板α_2アドレナリン受容体阻害作用を中心として(一般演題,第21回東京女子医科大学血栓止血研究会)
- 抗リン脂質抗体部会 : 抗リン脂質抗体症候群診断に向けた新展開
- 司会のことば : まとめ
- コンセンサス・シンポジウム I : 「DIC」
- 播種性血管内凝固症候群の基礎と臨床 : 最近の進歩
- DIC部会 : DIC研究の最前線-病態・診断・治療-
- エディトリアル
- 抗リン脂質抗体症候群の治療
- エディトリアル
- 高齢者に発症した後天性血友病の2例
- DIC診断に関する部会員アンケート調査結果
- エディトリアル
- 凝固・線溶マーカー測定値解釈のポイント
- ウサギ脳由来組織トロンボプラスチンを用いた第VII因子活性測定で著しい低値を示した凝固第VII因子異常症 (FVII Padua)
- DICの臨床