スフィンゴシン1-リン酸のRBL-2H3細胞に対する作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 2003-09-30
著者
-
増山 敬祐
山梨大学医学部耳鼻咽喉科頭頸部外科
-
松岡 伴和
山梨大学大学院医学工学総合研究部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
松岡 伴和
山梨大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
横尾 英子
山梨大学大学院医学工学総合研究部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室
-
尾崎 由基男
山梨大学臨床検査
-
尾崎 由基男
山梨大学医学部附属病院検査部
-
尾崎 由基男
山梨大学医学部 臨床検査医学
-
矢富 裕
東京大学医学部臨床検査医学講座
-
矢冨 裕
東京大学臨床検査
-
増山 敬祐
山梨大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室
-
横尾 英子
山梨大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
尾崎 由基男
山梨大学 医学部臨床検査医学
-
尾崎 由基男
山梨大学医学部臨床検査医学講座
-
矢富 裕
山梨医科大学臨床検査医学講座
-
増山 敬祐
山梨大学耳鼻咽喉科教室
-
尾崎 由基男
山梨大 医 病院 検査部
-
矢富 裕
東京大学医学部第二内科
-
増山 敬祐
山梨大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
関連論文
- 抗カルボニックアンヒドラーゼII抗体を用いた自己免疫性膵炎と膵臓癌の鑑別における可能性
- MS38-11 スギ花粉症に対するボツリヌス治療の有効性の検討(E-BOAT STUDY)(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS38-7 スギ花粉症に対するモメタゾンフランカルボン酸点鼻液の常用点鼻と頓用点鼻に関する無作為化比較試験(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療4-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS37-#4 スギ抗原特異的メモリーT(IL-4,IL-5,IL-10)細胞の季節変動について(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療3-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー性鼻炎(花粉症)のQOL障害と治療による改善--局所ステロイド薬 (特集 アレルギー疾患のQOL障害)
- 基準範囲を共有するための技術的信頼性の限界
- 山梨県における新生児聴覚スクリーニングの現状
- スギ花粉症患者に対するプロピオン酸フルチカゾン点鼻液とオロパタジン塩酸塩錠による初期療法に関する比較検討 : パイロットスタディ
- MS20-3 スギ花粉症初期療法におけるプロピオン酸フルチカゾンと塩酸フェキソフェナジンに関するランダム化比較試験(アレルギー性鼻炎-治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-10 スギ精製抗原および抗原ペプチドに対する患者末梢血T細胞反応について(アレルギー性鼻炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 凝固・線溶系
- 大腿筋膜による口唇・口角吊り上げ併用前腕皮弁を用いて再建した頬粘膜原発口腔癌症例
- 下口唇広範切除後大腿筋膜による口唇・口角吊り上げを併用した前腕皮弁再建症例の経験
- 基礎疾患を有する高齢者の皮膚自壊耳下腺癌症例の再建経験
- 花粉症疫学調査における病診連携について : 山梨県での取り組み
- 医療従事者の鼻前庭部MRSA保菌者における鼻疾患の有無についての検討
- 394 リアルタイム花粉モニターを用いた花粉観測 : 甲府市郊外での観測
- 327 ダニアレルギー性鼻炎患者の抗原特異的サイトカイン産生細胞の検討2
- 149 インターネット鼻アレルギー日記(第二報)
- 141 ダニアレルギー性鼻炎患者の抗原特異的サイトカイン産生細胞の検討
- インターネット鼻アレルギー日記(第一報)
- 鼻アレルギーに対するTh1サイトカイン誘導の効果(イブニングシンポジウム9 アレルギー治療におけるTh2細胞の制御)
- 口腔アレルギー症候群について : スギ・ヒノキ花粉症患者アンケート調査から
- 肺癌手術例における術前気管支細胞診の検討 : 陰性および疑陰性例について
- 病理組織学的に診断困難な症例の細胞診断学的アプローチ
- 細胞診で診断困難であった肺悪性リンパ腫(いわゆるMALT Lymphoma)の一例
- 体腔液細胞診におけるp53蛋白の免疫細胞化学的検討
- 鼻アレルギー患者の抗原特異的Thl/Th2サイトカイン産生細胞の検討
- MS16-3 乳酸菌KW3110株のスギ花粉症患者由来樹状細胞に対する作用について(花粉症代替医療,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 当科における耳下腺腫瘍の臨床統計
- SF-074-1 Sphingosine1-phosphateの血管内皮細胞への作用 : 血管透過性への影響(血管新生・基礎,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-042-1 血管新生におけるSphingosine 1-phosphateの役割と膜型プロテアーゼ(Seprase)の関与
- 非線形校正測定法における測定値の不確かさ推定法
- 国際的情動画像により誘発される交感神経皮膚反応の検討
- 高齢めまい患者における自律神経機能の検討
- エクセルによる簡単・分散分析
- 外部精度管理での試料の問題と評価への影響
- 基準範囲を共有するための技術的信頼性の限界
- 外部精度評価の許容誤差限界に関する国内外の動向 (外部精度管理の現状と問題点)
- 山梨県内で実施した Candida 属サーベイランス
- 検査結果判読基準の技術的精度保証
- 臨床検査の有用性に関する一次研究の進め方 : 特に予後因子解析の立場から
- adenoma malignum における細胞学的特徴
- 肝内胆管癌, 肝細胞癌および細胆管細胞癌におけるケラチンの免疫組織学的検討
- 川崎病におけるQT dispersionとその経時的変化の検討
- 高次脳機能が sympathetic skin response(SSR)に及ぼす影響 : 持続的に出現するSSRに先立つ準備電位の関与
- 人工ペースメーカー管理におけるペースメーカー対応ホルター心電図解析システム Model 563K の有用性
- 百歳以上高齢者における痴呆・非痴呆群別アポリポ蛋白E表現型の解析
- 異なる注意課題における sympathetic skin response (SSR) の検討 : 高次脳機能によるSSRの賦活化
- 定量検査における測定限界の求め方 : NCCLS標準手順(案)による方法論について
- 司会のことば
- 血小板の活性化とその検出法
- 免疫血清成分の生理的個体間・個体内変動と許容誤差限界
- 散乱光を用いた粒子計測法による血小板凝集能の測定
- 血小板機能検査(血小板凝集能,血小板放出能,血小板粘着能) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (血小板関連検査)
- 巻頭言
- 抗血栓薬の効果のモニタリング (特集 抗血栓療法--最近の動向)
- ヘパリン起因性血小板減少症
- 新しい年を迎えて
- 新しい年を迎えて
- ADPレセプターの機能とその制御 (特集 血小板--機能・病態研究のホットスポット) -- (REVIEW 3:血小板機能の制御による血栓症の治療)
- 出血・凝固に影響する薬剤の基礎と臨床
- 新しい年を迎えて
- 2002年を迎えて
- I.総論 2.出血傾向診断へのアプローチ
- 糖尿病大血管障害について
- 血小板接着蛋白とチロシンキナーゼ
- 散乱光を用いた粒子計測法による血小板凝集能測定
- Thapsigargin処置下の巨核球に見られた細胞内Ca^の局在化
- アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法の機序について
- 特異的免疫療法による抗原特異的メモリーT細胞の変化について
- S3-2 アレルギー性鼻炎に対する特異的免疫療法の有用性とその作用機序について(アレルギー疾患の難治化・慢性化への介入, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児扁桃における調節性T細胞の局在
- スフィンゴシン1-リン酸のRBL-2H3細胞に対する作用
- 粘膜免疫における扁桃の役割
- 392 スギ花粉症患者に対する塩酸オロパタジンの即時的効果の検討
- 花粉症に対するマスク、メガネの着用状況と効果について : アンケート調査から
- 頭頸部癌放射線治療による免疫抑制
- 252 鼻アレルギー粘膜中のB細胞低親和性IgEレセプターの検討
- 439 鼻アレルギー感作マウスへのRSウイルスを用いた感染実験
- 127 1999年の山梨県スギ・ヒノキ花粉飛散状況と患者動向について
- 442 山梨県におけるスギ・ヒノキ花粉飛散状況と患者動向について : 患者アンケート調査から
- 120 IL-10の気道アレルギーへの影響
- 61 マウスでの鼻粘膜過敏性についての検討
- 血小板活性化機構(チロシンリン酸化反応の関与)
- 蛋白質チロシン燐酸化反応と血小板機能
- 血小板の反応とシグナル伝達
- 抗血小板薬シロスタゾールのアラキドン酸ナトリウム惹起血小板凝集による薬効評価系の構築
- 臨床 血小板機能モニタリング法の標準化
- 全血を用いた血小板機能測定装置 Ultegra Rapid Platelet Function Assay (RPFA) によるアスピリン薬効評価の試み
- 血小板部会 : 5-HT_2受容体拮抗薬(サルポグレラート)のモニタリング法と臨床応用
- 全血を用いた血小板機能検査法の開発
- コラーゲンビーズカラムによる血小板停滞率
- MS4-3 アレルギー性鼻炎モデルマウスにおけるTSLPの発現(アレルギー性鼻炎,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P9-5 スギ花粉症患者のCD4^+CD25^+制御性T細胞による抗原特異的免疫反応の制御(P9 鼻炎・結膜炎・病態,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-2-4 山梨県における春季花粉症患者のいびきと日中の眠気に関する質問票調査(P2-2アレルギー疾患の疫学・統計2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P3-8-9 スギ花粉症患者に対するQOL調査(P3-8アレルギー性鼻炎 治療2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-08-4 スギ花粉症における睡眠障害について(P2-08 アレルギー性鼻炎/花粉症3,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS3-7 スギ花粉症に対するフルチカゾンフランカルボン酸初期療法の有用性に関するプラセボ対照ランダム化比較試験(MS3 花粉症・鼻アレルギー,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS9-1 IL-27のアレルギー性鼻炎に対する抗炎症効果について(アレルギー性鼻炎における抗炎症治療,イブニングシンポジウム9,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)