第55回[日本臨床検査医学会]学術集会 シンポジウム1 血小板(数)異常を呈する疾患の病態ならびに診断 司会のことば--まとめ
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 科学的根拠に基づいた感染症に伴うDIC治療のエキスパートコンセンサス
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 深部静脈血栓症のエビデンスに基づいた診断
- 抗線溶薬
- エディトリアル
- 感染症におけるDIC診断のためのフィブリン分解産物の標準化
- 分子マーカーを中心とした「切迫DICを含む感染症のDIC診断基準」作成のための前向き試験の背景
- DIC検討部会の平成14年度活動状況報告と今後の活動予定
- 厚生省 DIC 診断基準を用いた DIC 診断における Global Test の評価
- エビデンスに基づいたDIC診断
- DIC診断基準の変遷
- 血栓性血小板減少性紫斑病/溶血性尿毒症症候群の見分け方
- DICの治療
- 凝固亢進を鋭敏に捉える止血系分子マーカー
- (1)凝固亢進状態と血栓予防に関して(卒後臨床研修プログラム,研修コーナー,第58回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後臨床研修プログラム)
- DIC部会 : DICの治療方針
- 本号に掲載された内容のご紹介
- DICの治療戦略
- 凝固・線溶系
- 動物モデルを用いたDIC/臓器障害研究 : 最近の話題
- DICの病態・診断
- 動物モデルを用いたDIC/臓器障害研究 : ―最近の話題―
- 第55回[日本臨床検査医学会]学術集会 シンポジウム1 血小板(数)異常を呈する疾患の病態ならびに診断 司会のことば--まとめ
- 線溶/抗線溶療法
- DICの病態定義, 感染症と非感染症
- DIC診断におけるFDP/Dダイマーの有用性と限界
- DVT/PEの診断・治療マーカー : フィブリン関連マーカーを中心に
- ブログを通して血栓止血学を発信することの意義
- 2007年能登半島地震における深部静脈血栓症の発生状況
- 凝固促進薬 : ビタミンK, プロタミン
- 病態 (動物モデルを含む) の多様性, 臨床症状, 病型分類
- ブログを通して血栓止血学を発信することの意義
- 血栓止血分野における血球分析装置の臨床的有用性
- Dダイマー測定法の原理と試薬キットに関する技術紹介 : 文献による考察
- 2007年能登半島地震における深部静脈血栓症の発生状況
- 播種性血管内凝固症候群 (DIC) の疾患概念ならびに診断
- 司会のことば : まとめ
- コンセンサス・シンポジウム I : 「DIC」
- (1)凝固亢進状態と術後血栓予防に関して(卒後臨床研修プログラム-Breakfast Lecture with Experts-,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 播種性血管内凝固症候群の基礎と臨床 : 最近の進歩
- DIC部会 : DIC研究の最前線-病態・診断・治療-
- エディトリアル
- 高齢者に発症した後天性血友病の2例
- DIC診断に関する部会員アンケート調査結果
- 三重大学での血栓止血異常症診療センターにおける診療
- 血栓性疾患におけるプロテインS徳島の頻度
- 静脈血栓塞栓症における血栓素因の検討のための臨床研究
- 播種性血管内凝固
- タイトル無し
- タイトル無し
- DICの臨床
- 当院における妊娠合併静脈血栓塞栓症の治療経験
- 整形外科術後のフォンダパリヌクス投与例における抗Xa活性と合併症との関係