高齢者に発症した後天性血友病の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-07-25
著者
-
中尾 眞二
金沢大学 医学系研究科病態検査学
-
朝倉 英策
金沢大学附属病院 高密度無菌治療部
-
森下 英理子
金沢大学大学院医学系研究科病態検査学
-
森下 英理子
金沢大学医学部第三内科
-
中尾 眞二
金沢大学第三内科
-
朝倉 英策
金沢大学附属病院 検査部
-
林 朋恵
金沢大学附属病院血液内科
-
中尾 眞二
金沢大学附属病院呼吸器内科
-
森下 英理子
金沢大学附属病院血液内科
-
中尾 眞二
金沢大学附属病院 血液内科
-
森下 英里子
金沢大学大学院医学系研究科病態検査学
-
林 朋恵
金沢大学附属病院 血液内科
-
中尾 眞二
金沢大学医学部附属病院第三内科
-
中尾 眞二
金沢大学医学部第三内科
-
朝倉 英策
金沢大学附属病院高密度無菌治療部
-
朝倉 英策
金沢大学附属病院 血液内科
関連論文
- ヘムオキシゲナーゼ-1(HO-1)による血管内皮細胞上の組織因子, トロンボモジュリンの調節
- 科学的根拠に基づいた感染症に伴うDIC治療のエキスパートコンセンサス
- 21-P3-480 小児における抗真菌剤ボリコナゾールの体内動態(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 抗線溶薬
- エディトリアル
- 感染症におけるDIC診断のためのフィブリン分解産物の標準化
- 分子マーカーを中心とした「切迫DICを含む感染症のDIC診断基準」作成のための前向き試験の背景
- DIC検討部会の平成14年度活動状況報告と今後の活動予定
- 厚生省 DIC 診断基準を用いた DIC 診断における Global Test の評価
- 異なる疾患群におけるIgG型抗プロトロンビン抗体測定キット2社間の測定値の乖離
- 組織因子誘発ラットDICモデルに対するメシル酸ナファモスタットの効果 : 凝血学的マーカー・血管作動性物質に対する影響
- P-12 組織因子または LPS 誘発ラット DIC モデルの病態比較検討
- 192 住居及び喀痰から同定されたDebaryomyces hanseniiによる難治性のcough dominant asthma with cough hypersensitivityの一例
- 高齢になってから診断された先天性プレカリクレイン欠乏症の1症例
- DICの治療戦略
- 血栓性素因の診断手順 (今月の主題 血栓症と臨床検査)
- 凝固・線溶系
- 基礎疾患別にみたループスアンチコアグラント陽性率の検討 : 当院における依頼検体の現状
- 血管内皮細胞における凝固線溶制御因子の発現に与えるHMG-CoA還元酵素阻害剤の影響
- 低値血小板数の信頼性 : 多項目自動血球分析装置XE-2100と目視法の比較
- 動物モデルを用いたDIC/臓器障害研究 : 最近の話題
- DICの病態・診断
- 動物モデルを用いたDIC/臓器障害研究 : ―最近の話題―
- 第55回[日本臨床検査医学会]学術集会 シンポジウム1 血小板(数)異常を呈する疾患の病態ならびに診断 司会のことば--まとめ
- 線溶/抗線溶療法
- DICの病態定義, 感染症と非感染症
- ラットDICモデルにおける血管作動性物質の変動 : 抗擬血薬投与に伴う影響
- 267 副鼻腔気管支症候群合併・非合併気管支喘息患者におけるロキシスロマイシン少量投与の有効性について(気管支喘息-治療6,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 網膜中心静脈血栓症を併発した抗リン脂質抗体陽性重症再生不良性貧血の1例
- 夫婦で発症した非Hodgkinリンパ腫の2組
- 4. 当院呼吸器内科入院肺癌患者の病名告知に関する意識調査 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
- 12.当院呼吸器内科入院患者とその家族の病名告知に関する意識調査(第41回日本肺癌学会北陸部会)
- 213 気管支喘息重積患者の利尿ペプチドANPおよびBNP濃度測定について
- ブログを通して血栓止血学を発信することの意義
- P6-45 外側翼突筋転移による開口障害を呈した肺腺癌の1例(ポスター総括6 : 内科1 合併症)
- P6-40 両側副腎転移と下垂体転移により副腎不全を来たした肺腺癌の一症例(ポスター総括6 : 内科1 合併症)
- 組織因子および LPS 誘発ラット DIC モデルに対する all-trans retinoic acid, 活性化ビタミン D3, 低分子ヘリパリンの薬効比較検討
- 組織因子 (TF) 又は Lipopolysaccharide (LPS) によるラット DIC モデルの分類と使い分けについて
- 大量γグロブリン投与により無菌性髄膜炎を来たした抗リン脂質抗体症候群合併慢性ITPの成人例
- ラット敗血症DICモデルにおけるAll-trans retinoic acid(ATRA)の抗凝固効果および臓器障害と致死率の改善
- 慢性関節リウマチにおける過凝固状態に対する Beraprost sodium の効果
- 冠動脈疾患と抗血小板療法
- 動脈硬化症, 高脂血症と凝固線溶因子
- 各種疾患における血中組織因子およびtissue factor pathway inhibitor
- Tissue - type Plasminogen Activator (t - PA)/ Plasminogen Activator Inhibitor
- 組織プラスミノゲンアクチベーターによる凝固活性化の機序について : 凝固因子欠乏血漿を用いての検討
- 2007年能登半島地震における深部静脈血栓症の発生状況
- アミラーゼ産生腫瘍の一剖検例
- 組織型プラスミノゲン・アクチベータ(t-PA),ウロキナーゼ型プラスミノゲン・アクチベータ(u-PA) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (血液凝固・線溶系検査)
- 539 IFN-γノックアウトマウスにおける抗原反復吸入暴露による気道過敏性,気道炎症,上皮下繊維増生の検討
- 427 モルモットを用いた咳喘息モデルの作成
- P11-2 Gefitinib不応性もしくは抵抗性非小細胞肺癌患者に対するgefitinib, weekly paclitaxel併用療法の第II相試験(ポスター総括11 : 基礎 ゲフィチニブ(臨床))
- 抗リン脂質抗体症候群 (特集 ここまでわかっている自己抗体と自己免疫疾患)
- 転移性腎細胞癌に対するミニトランスプラントの経験
- 上部消化管出血に対するトラネキサム酸使用が誘因となり膝窩動脈血栓症を発症したと推測された1例
- 摘脾後に肺梗塞を発症した抗リン脂質 抗体症候群合併ITPの1例
- ループスアンチコアグラントの検出について : 冠攣縮性狭心症から心筋梗塞をきたした1例を通じて
- 組織因子誘発ラット DIC モデルにおける出血症状・臓器症状の発現機序 : 抗線溶剤投与に伴う影響
- 生理的状態のラットにおける一酸化窒素の抗血栓性の役割
- LPS または組織因子誘発ラット DIC モデルにおける血管作動性物質の動態の比較
- Arg^/Trp 変異を認めた先天性プロテイン C 欠乏症
- 433 咳喘息からの気管支喘息発症の予測因子の検討
- 429 モルモットの好酸球性気道炎症モデルにおけるカプサイシン咳感受性に対するプロトンポンプ阻害剤の効果
- 247 入院肺癌患者における潜在性喘息と慢性気流閉塞
- 病態 (動物モデルを含む) の多様性, 臨床症状, 病型分類
- LPS誘発DICモデルに対するPGI_2誘導体の効果 : 凝血学的マーカー, 血中サイトカイン濃度に対する影響
- ループスアンチコアグラント検査における陰性コントロール血漿の問題点 : 真空採血管を用いた連続採血の検討
- ブログを通して血栓止血学を発信することの意義
- 血液凝固異常症の臨床と検査 : 血栓性素因の診断
- 2007年能登半島地震における深部静脈血栓症の発生状況
- プラスミノゲン(Plg),プラスミン(Pln) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (血液凝固・線溶系検査)
- 変異型第XI因子F221Sの機能解析
- 先天性第X因子欠損症の遺伝子解析、および変異タンパクG114RとG223Vの機能解析
- 司会のことば : まとめ
- LPS誘発ラット DICモデルにおけるエンドセリンの役割
- 組織因子およびLPS誘発ラットDICモデルの経時的病態比較
- 血友病(および von Willebrand 病)以外の先天性凝固異常症の病態と治療
- コンセンサス・シンポジウム I : 「DIC」
- 妊娠中の D-dimer 値上昇を契機として診断された Protein C 欠乏症の1倒
- 114 薬剤性肺炎における低酸素血症と細気管支病変
- 111 薬剤性肺炎における薬効別リンパ球刺激試験の評価
- 110 薬剤リンパ球刺激試験陽性時の注意点
- 化学療法後にIL-6値の上昇を認め,その後の経過を追えた悪性胸膜中皮腫の一例
- ループスアンチコアグラント検査におけるカオリン凝固時間混合試験のコントロール血漿の重要性について
- 先天性血栓性素因の診断の進め方
- 播種性血管内凝固症候群の基礎と臨床 : 最近の進歩
- DIC部会 : DIC研究の最前線-病態・診断・治療-
- プロテインS低下と不育症 (静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS)
- 先天性凝固異常症の臨床と病態解析 (第68回日本血液学会 第48回日本臨床血液学会合同総会 合同シンポジウム3 血液専門医が遭遇する血栓止血関連疾患)
- P10-36 肺癌患者におけるプロスタグランジン生合成経路の発現についての免疫組織学的検討(ポスター総括10 : 病理2 免疫・血管新生)
- 遺伝子組換えトロンボモデュリン--造血器悪性腫瘍に合併したDICに対する使用 (第1土曜特集 DIC--診断・治療の最前線) -- (DICの治療--最近のトピックス)
- 造血器悪性腫瘍とDIC (第1土曜特集 DIC--診断・治療の最前線) -- (DIC基礎疾患と病態--最近の進歩)
- エディトリアル
- 高齢者に発症した後天性血友病の2例
- DIC診断に関する部会員アンケート調査結果
- プロトロンビン異常症
- 動脈硬化、高脂血症と凝固線溶因子
- 症例報告 ウサギ脳由来組織トロンボプラスチンを用いた第?因子活性測定で著しい低値を示した凝固第?因子異常症(F? Padua)
- ウサギ脳由来組織トロンボプラスチンを用いた第VII因子活性測定で著しい低値を示した凝固第VII因子異常症 (FVII Padua)
- DICの臨床