広汎な分枝状皮斑と右正中神経栄養動脈塞栓を伴い, 免疫吸着療法が奏功した原発性抗リン脂質抗体症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-11-20
著者
-
田中 千洋
金沢大学医学部附属病院皮膚科
-
長谷川 稔
金沢大学皮膚科学教室
-
長谷川 稔
金沢大学大学院医学系研究科皮膚科学
-
竹原 和彦
金沢大学皮膚科
-
山崎 雅英
金沢大学大学院細胞移植学(血液内科)
-
白崎 文朗
金沢大学皮膚科学教室
-
竹原 和彦
金沢大学大学院医学系研究科皮膚科学
-
佐藤 伸一
金沢大学大学院医学系研究科循環医科学専攻血管分子化学講座皮膚科学
-
田中 千洋
金沢大学大学院医学系研究科皮膚科学教室
-
白崎 文朗
金沢大学大学院医学系研究科皮膚科学講座
-
和薬 孝昌
金沢大学大学院医学系研究科皮膚科学教室
-
谷内 克成
金沢大学大学院医学系研究科皮膚科学教室
-
駒井 清暢
金沢大学大学院医学系研究科神経内科学教室
-
横山 仁
金沢大学大学院医学系研究科第1内科学教室
-
山崎 雅英
金沢大学 大学院医学系研究科皮膚科学
-
山崎 雅英
金沢大学 大学院医学系研究科皮膚科学教室
-
竹原 和彦
金沢大学医学部皮膚科
-
白崎 文朗
東京逓信病院 皮膚科
-
白崎 文朗
金沢大学 大学院医学系研究科循環医科学専攻血管分子化学講座皮膚科学
-
佐藤 伸一
東大皮膚科
-
山崎 雅英
金沢大学医学部第三内科
-
竹原 和彦
金沢大学大学院医学系研究科皮膚科
-
佐藤 伸一
金沢大学大学院医学系研究科皮膚科学
-
山崎 雅英
金沢大学大学院医学系研究科細胞移植学
-
横山 仁
金沢大学 大学院医学系研究科、皮膚科学
-
長谷川 稔
金沢大学大学院
-
山崎 雅英
金沢大学大学院医学系研究科 細胞移植学講座
-
白崎 文朗
金沢大学大学院医学系研究科皮膚科学
関連論文
- 疾患からみたサイトカイン(第1回)IL-23
- 抗リン脂質抗体症候群の治療
- アトピー性皮膚炎の病勢指標としての血清TARC/CCL17値についての臨床的検討
- 下腿・指趾潰瘍(5)抗リン脂質抗体症候群,クリオグロブリン血症,コレステロール結晶塞栓症 (特大号 すべての医師に必要な皮膚科知識) -- (部位別皮膚症状のみかた)
- 症例報告 血球貪食症候群を合併した抗アミノアシルtRNA合成酵素抗体症候群の1例
- エディトリアル
- 症例報告 TNF阻害薬投与中に出現した血管炎の1例
- 自己抗体からどこまで膠原病がわかるか (第108回日本皮膚科学会総会・学術大会号) -- (教育講演 自己抗体--考え方と治療への応用)
- 皮膚筋炎を見逃さないために : 最近のトピックスを含めて
- 全身性強皮症の病態におけるケモカインの役割
- 爪囲血管病変の診断にダーモスコピーは役立ちますか? (ダーモスコピーの実践--診療現場の疑問に答える)
- 話題 Tight skin mouseにおけるB細胞機能異常
- 臨牀経験 ステロイド内服中の膠原病患者における骨粗鬆症--エチドロネートの治療効果と安全性
- 臨牀経験 全身性強皮症に合併したシェーグレン症候群に対する塩酸セビメリン(サリグレンカプセル)の臨床効果
- 全身性強皮症患者の評価法
- 異なる疾患群におけるIgG型抗プロトロンビン抗体測定キット2社間の測定値の乖離
- B細胞
- 当科で経験した成人発症 Still 病15例の検討
- 肺線維症に伴う肺高血圧症に対してボセンタンの投与が奏効した全身性強皮症の1例
- 右頬部に皮下結節を生じた筋サルコイドーシスの1例 : Positron emission tomography (PET) が診断上有用であった症例
- クリオグロブリン血症と皮膚に血管炎がみられたシェーグレン症候群の1例
- 症例報告 全身性強皮症患者にみられた難治性下腿潰瘍--巨大子宮筋腫と抗リン脂質抗体が誘因と考えられた1例
- 臨牀経験 全身性強皮症患者における可溶性ICAM-1濃度に対するlipo prostaglandin E1の効果(第2報)間歇投与による持続効果の検討
- 抗アミノアシルtRNA合成酵素抗体陽性皮膚筋炎の臨床的特徴に関する検討
- 臨牀経験 全身性強皮症患者におけるSodium Rabeprazoleの長期的臨床効果および安全性
- 全身性強皮症に合併した間質性肺炎に対する, ステロイドを併用したシクロフォスファミドパルス療法
- 間質性肺炎にシクロフォスファミドパルス療法が有効であった全身性強皮症の1例
- 膠原病に伴う末梢循環不全と皮膚壊死-分類, 鑑別および治療の実際
- 広汎な分枝状皮斑と右正中神経栄養動脈塞栓を伴い, 免疫吸着療法が奏功した原発性抗リン脂質抗体症候群の1例
- 臨牀経験 全身性強皮症の難治性皮膚潰瘍におけるフィブラストスプレー(遺伝子組換えヒト塩基性線維芽細胞増殖因子)の使用経験
- 全身性強皮症と誤診されていた慢性関節リウマチの3例
- 症例 斑状強皮症を合併した好酸球性筋膜炎の1例
- 抗 U3 RNP抗体陽性全身性強皮症8例の臨床的特徴について
- 14年間の経過後に強皮症腎を発症した抗U3RNP抗体陽性全身性強皮症の1例 (特集 膠原病--自己抗体を中心に)
- 凝固・線溶系
- 血管内皮細胞における凝固線溶制御因子の発現に与えるHMG-CoA還元酵素阻害剤の影響
- 網膜中心静脈血栓症を併発した抗リン脂質抗体陽性重症再生不良性貧血の1例
- Rituximab が著効したIgM型抗PS/PT抗体陽性の抗リン脂質抗体症候群の1例
- 明細胞肉腫(滑膜型)の2例
- 抗ヒト免疫不全ウイルス療法中にケトーシスを伴って発症し,インスリン治療により寛解した糖尿病の1例
- S-10-5 抗プロトロンビン抗体陽性抗リン脂質抗体症候群に対するアフェレシス療法
- Rheumatoid Vasculitis の2例
- 26-03-08 ステロイド剤の患者サイドからの服用・使用状況および効果・副作用発現の意識調査 : アンケートをもとに今後の薬剤管理指導への活用
- 日本皮膚科学会編「アトピー性皮膚炎治療ガイドライン」
- 525 医学部関連学生における特異的IgE抗体の検討
- 皮膚リンパ腫に関する本栖湖ワークショップ15年後の経過報告
- けいれんのコントロールに苦慮し死亡の転帰をとった Drug-Induced Hypersensitivity Syndrome (DIHS) の1例
- 当科で過去2年間に経験した全身性強皮症の皮膚硬化に対する治療成績
- 88 アトピー性皮膚炎患者由来T細胞上のケモカイン受容体の発現
- 血栓性疾患を診た時の考え方
- 劇症型抗リン脂質抗体症候群
- 皮膚の血行障害 : 病態と臨床
- 一般病院におけるらい腫型ハンセン病の治療経験
- 全身性強皮症の病因・診断・治療
- 日本皮膚科学会・アトピー性皮膚炎治療問題委員会活動報告
- 全身性強皮症にステロイド全身投与の適応はあるか
- 悪性黒色腫患者におけるβインターフェロン単回投与前後の免疫能の変化
- 進行期の乳房外パジェット癌に対する抗アンドロゲン療法の試み
- ステロイド外用薬の悪魔化とアトピービジネス
- 一般病院におけるらい腫型ハンセン病の治療経験
- 臨牀経験 尋常性乾癬患者の末梢血白血球にみられるL-セレクチン発現量低下に対するカルシポトリオール軟膏の影響
- 一般病院におけるらい腫型ハンセン病の治療経験
- Progressive Systemic Sclerosis sine Scleroderma自験例と文献例からみたその臨床的特徴について
- 強皮症 : 診断と治療のガイドライン
- 95 アトピー性皮膚炎の治療に関する皮膚科・小児科連携の試み
- 93 脱ステロイド療法にて増悪後,当科入院治療を行ったアトピー性皮膚炎患者の分析
- 4 難治化要因としての不適切療法
- ステロイド外用薬の悪魔化とアトピービジネス
- 4 アトピー性皮膚炎患者75人に対するステロイド外用についての意識調査 (13:アレルギー性皮膚疾患のステロイド外用療法 : 乳児から老人まで)
- 2 ステロイド治療 皮膚科VS小児科(石川県の実態調査)(ポスターワークショップ7 アレルギー性皮膚疾患のステロイド療法)
- 臨牀経験 細胞接着分子欠損マウスにおける創傷治癒遅延に対するブクラデシンナトリウムの効果
- 抗リン脂質抗体部会 : 抗リン脂質抗体症候群診断に向けた新展開
- 皮膚, 内臓硬化における線維化の機構
- アトピービジネス被害の実態とアトピービジネス訴訟 (特集 アトピー性皮膚炎2001--適正医療の普及と不適切治療の排除をめざして)
- サイトカインと皮膚の線維化疾患
- 膠原病 : その概念の歴史的変遷
- アトピー性皮膚炎患者におけるアトピービジネスに対する意識調査
- 強皮症臨床・今日の課題と21世紀への提言
- 抗リン脂質抗体症候群の皮膚病変 (内科医がおさえておくべき皮膚科の基本) -- (膠原病の皮疹のみかた)
- 強皮症 : 診断と治療のガイドライン
- 皮膚筋炎に新規に同定された抗155/140kDa蛋白抗体 : 悪性腫瘍合併皮膚筋炎の疾患標識抗体
- エディトリアル
- 抗リン脂質抗体症候群の治療
- 膠原病に伴う抗リン脂質抗体症候群を見逃さないために
- 日本皮膚科学会ガイドライン 創傷・熱傷ガイドライン委員会報告(1)創傷一般
- 創傷一般
- 抗RNA polymerase I/III抗体陽性全身性強皮症の2例
- 抗U3 RNP抗体陽性全身性強皮症8例の臨床的特徴について
- 自己抗体からどこまで膠原病がわかるか
- ICOSLは, ICOS-ICOSL経路非依存性に, ブレオマイシンにより誘導される皮膚・肺の線維化を制御する
- DAC-Tam療法が著効を示したが脊髄浸潤により死亡したStage IV悪性黒色腫
- 創傷・熱傷ガイドライン策定委員会策定案 : 創傷一般 (第110回日本皮膚科学会総会 : 世界に貢献する日本の皮膚科) -- (教育講演 創傷・熱傷ガイドライン)
- 創傷・皮膚潰瘍の原因(総論) (第111回 日本皮膚科学会総会 : 進化する皮膚科 : 知と技を磨く) -- (教育講演 創傷・熱傷ガイドライン : その完成と今後の課題)
- DAC-Tam 療法が著効を示したが脊髄浸潤により死亡した Stage IV 悪性黒色腫
- erbB-2遺伝子の増幅を認めた急速進展型乳房外 Paget 病の1例
- 職業性放射線曝露により生じた手の有棘細胞癌 : 2例の報告
- 当教室における日光角化症161病変の臨床病理学的検討
- Clinical pathology of sunlight hyperkeratosis.Clinical-pathological examination of sunlight hyperkeratosis 161 lesions in this department.
- erbB-2遺伝子の増幅を認めた急速進展型乳房外 Paget 病の1例
- 職業性放射線曝露により生じた手の有棘細胞癌 : 2例の報告