抗リン脂質抗体部会 : 抗リン脂質抗体症候群診断に向けた新展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-08-01
著者
-
家子 正裕
北海道医療大学歯学部内科学講座
-
吉田 美香
北海道医療大学歯学歯科内科クリニック検査部
-
保田 晋助
北海道大学大学院医学研究科病態内科学講座・第二内科
-
家子 正裕
北海道医療大学歯学部内科学
-
家子 正裕
さとう小児科
-
家子 正裕
北海道医療大学歯学部内科学講座:北海道医療大学附属病院院内感染対策委員会
-
家子 正裕
関西医科大学 臨床検査医学
-
山崎 雅英
金沢大学大学院細胞移植学(血液内科)
-
山崎 雅英
金沢大学 大学院医学系研究科皮膚科学
-
山崎 雅英
金沢大学 大学院医学系研究科皮膚科学教室
-
吉田 美香
北海道医療大学病院歯科内科クリニック臨床検査部
-
山崎 雅英
金沢大学医学部第三内科
-
野島 順三
山口大学大学院医学系研究科・生体情報検査学
-
山崎 雅英
金沢大学大学院医学系研究科細胞移植学
-
家子 正裕
北海道医療大学内科
-
保田 晋助
北海道大学大学院医学研究科内科学講座免疫代謝内科学・第二内科
-
保田 晋助
北海道大学大学院医学系研究科内科学講座・第2内科
-
保田 晋助
北海道大学大学院医学研究科
-
家子 正裕
北海道医療大学 内科
-
山崎 雅英
金沢大学大学院医学系研究科 細胞移植学講座
-
野島 順三
山口大学大学院医学系研究科 基礎検査学分野
関連論文
- ワーファリン服用患者における国際標準比(INR)の正確性と信頼性--プロトロンビン時間とトロンボテストの凝固因子感受性に関する特性の比較
- 抗リン脂質抗体症候群における診断的臨床検査であるループスアンチコアグラントの検出方法としてのクロスミキシングテスト(交差混合試験) (凝固検査の進歩--クロスミキシング試験を中心に)
- 教育講演 抗リン脂質抗体症候群と臨床検査 (第56回[日本臨床検査医学会]学術集会)
- 抗リン脂質抗体症候群の治療
- 新しい抗リン脂質抗体 : ホスファチジルセリン依存性抗プロトロンビン抗体
- 抗リン脂質抗体症候群
- 抗リン脂質抗体の病原性解明へ
- エディトリアル
- Nicked β2-Glycoprotein IとAngiostatin Kringle1-4.5の血管新生に与える影響
- シェーグレン症候群のB細胞における転写因子E2A・Id3の発現異常
- 膠原病
- 重篤な中枢神経症状と腸管穿孔をきたしたBehcet病の1例
- 抗リン脂質抗体症候群におけるトロンビン・アンチトロンビン複合体(TAT)の形成阻害とF1+2/TAT比の有用性
- 先天性アンチトロンビン欠損症家系の遺伝子解析(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 19.上下顎同時手術と自己血輸血の応用(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 抗リン脂質抗体を伴った脾辺縁帯B細胞リンパ腫
- 網状皮斑および皮膚潰瘍患者におけるループス抗凝固因子
- 異なる疾患群におけるIgG型抗プロトロンビン抗体測定キット2社間の測定値の乖離
- クリオグロブリン血症と皮膚に血管炎がみられたシェーグレン症候群の1例
- 広汎な分枝状皮斑と右正中神経栄養動脈塞栓を伴い, 免疫吸着療法が奏功した原発性抗リン脂質抗体症候群の1例
- 組織因子誘発ラットDICモデルに対するメシル酸ナファモスタットの効果 : 凝血学的マーカー・血管作動性物質に対する影響
- 凝固・線溶系
- 基礎疾患別にみたループスアンチコアグラント陽性率の検討 : 当院における依頼検体の現状
- 血管内皮細胞における凝固線溶制御因子の発現に与えるHMG-CoA還元酵素阻害剤の影響
- ラットDICモデルにおける血管作動性物質の変動 : 抗擬血薬投与に伴う影響
- 網膜中心静脈血栓症を併発した抗リン脂質抗体陽性重症再生不良性貧血の1例
- Rituximab が著効したIgM型抗PS/PT抗体陽性の抗リン脂質抗体症候群の1例
- 夫婦で発症した非Hodgkinリンパ腫の2組
- Factor Xa Inhibitor : 特に経口Xaインヒビター(DX-9065a)について
- 舌の違和感を前駆症状とした非典型的ハント症候群の1例
- 抗ヒト免疫不全ウイルス療法中にケトーシスを伴って発症し,インスリン治療により寛解した糖尿病の1例
- S-10-5 抗プロトロンビン抗体陽性抗リン脂質抗体症候群に対するアフェレシス療法
- 細胞死現象に基ずいた貧血形態の分類,細胞増殖と分化とアポトーシス,および,成熟赤血球の細胞死
- γ十二指腸のMALT lymphoma を合併したγH鎖病
- 後天性von Willebrand症候群における出血機序およびその発生原因の検討
- 組織因子および LPS 誘発ラット DIC モデルに対する all-trans retinoic acid, 活性化ビタミン D3, 低分子ヘリパリンの薬効比較検討
- 組織因子 (TF) 又は Lipopolysaccharide (LPS) によるラット DIC モデルの分類と使い分けについて
- 大量γグロブリン投与により無菌性髄膜炎を来たした抗リン脂質抗体症候群合併慢性ITPの成人例
- ラット敗血症DICモデルにおけるAll-trans retinoic acid(ATRA)の抗凝固効果および臓器障害と致死率の改善
- 慢性関節リウマチにおける過凝固状態に対する Beraprost sodium の効果
- 各種疾患における血中組織因子およびtissue factor pathway inhibitor
- 組織プラスミノゲンアクチベーターによる凝固活性化の機序について : 凝固因子欠乏血漿を用いての検討
- 種々のAPTT試薬における凝固異常検出の有効性に関する検討
- 女性内科シリーズ リンパ節腫脹
- 抗リン脂質抗体症候群における抗プロトロンビン抗体の検討
- シンポジウムIII:免疫検査法の進歩 抗リン脂質抗体 -動・静脈血栓症/血小板減少症との関連-
- 止血・凝固因子と自己抗体
- 抗リン脂質抗体症候群と臨床検査
- 先天性プロテインC欠乏症家系における複合ヘテロ遺伝子変異に起因する病態の解析
- 本学歯学部附属病院における感染事故の発生状況とその防止策
- Nicked β2-Glycoprotein I と Angiostatin Kringle 1-4.5 の血管新生に与える影響
- 上部消化管出血に対するトラネキサム酸使用が誘因となり膝窩動脈血栓症を発症したと推測された1例
- 摘脾後に肺梗塞を発症した抗リン脂質 抗体症候群合併ITPの1例
- ループスアンチコアグラントの検出について : 冠攣縮性狭心症から心筋梗塞をきたした1例を通じて
- 組織因子誘発ラット DIC モデルにおける出血症状・臓器症状の発現機序 : 抗線溶剤投与に伴う影響
- 生理的状態のラットにおける一酸化窒素の抗血栓性の役割
- LPS または組織因子誘発ラット DIC モデルにおける血管作動性物質の動態の比較
- Arg^/Trp 変異を認めた先天性プロテイン C 欠乏症
- 北陸支部オープンカンファレンスまとめ(平成18年6月25日(日) : 石川県地場産業振興センター) : 症例 : 「汎血球減少症の鑑別診断」
- 血栓性疾患を診た時の考え方
- 概論 併用療法 免疫グロブリン製剤,G-CSF製剤 (新感染症学(上)新時代の基礎・臨床研究) -- (抗菌薬)
- 劇症型抗リン脂質抗体症候群
- LPS誘発DICモデルに対するPGI_2誘導体の効果 : 凝血学的マーカー, 血中サイトカイン濃度に対する影響
- ループスアンチコアグラント検査における陰性コントロール血漿の問題点 : 真空採血管を用いた連続採血の検討
- 12.本学歯学部附属病院における院内感染事故の発生状況とその防止策について(東日本歯学会第17回学術大会)
- 抗リン脂質抗体症候群
- 抗リン脂質抗体部会 : 抗リン脂質抗体症候群診断に向けた新展開
- エディトリアル
- P4-2-1 網状皮斑(リベド)における抗リン脂質抗体と臨床像,皮膚組織所見との関係(P4-2自己免疫,自己免疫性疾患1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- LPS誘発ラット DICモデルにおけるエンドセリンの役割
- 組織因子およびLPS誘発ラットDICモデルの経時的病態比較
- 良性対称性脂肪腫における組織量のCT画像定量解析(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- ループスアンチコアグラント検査におけるカオリン凝固時間混合試験のコントロール血漿の重要性について
- プロテインS測定原理 (静脈血栓塞栓症と凝固制御因子プロテインS)
- 当院における院内感染対策の現状(シンポジウム講演I)(第19回東日本歯学会学術大会 定例講演会・シンポジウム)
- 司会のことば
- ラットDICモデルにおける血管作動性物質の変動 : —抗凝血薬投与に伴う影響—
- 出血傾向の鑑別
- 抗リン脂質抗体症候群における臨床検査の最前線 : 診断に用いられる抗リン脂質抗体の最近の話題
- 線溶系抑制因子としての Thrombin activatable fibrinolytic inhibitor (TAFI) の測定意義と臨床応用
- 「DIC治療ガイドライン」(案), 特に「DICの病態定義, 感染症と非感染症」(朝倉先生, 久志本先生)に関する感想および要望
- 後天性血栓傾向 : 特に抗リン脂質抗体症候群の血栓機序について
- 抗リン脂質抗体症候群に関連する臨床検査
- シンポジウムS1:血液凝固異常の起こるメカニズム 抗リン脂質抗体と血栓症
- 抗リン脂質抗体と血栓症
- 抗リン脂質抗体症候群における病原性の解明へ
- 抗β_2-グリコプロテインI抗体の抗リン脂質抗体症候群における病原性
- ボストンも新緑の季節です
- エディトリアル
- 抗リン脂質抗体症候群の治療
- 遺伝子組換え型ウシ組織因子を用いた複合凝固因子検査試薬「トロンボチェックTTOリコンビナント」の基礎的検討
- ワーファリン服用患者における国際標準比(INR)の正確性と信頼性 : プロトロンビン時間とトロンボテストの凝固因子感受性に関する特性の比較
- 抗リン脂質抗体症候群における診断的臨床検査であるループスアンチコアグラントの検出方法としてのクロスミキシングテスト(交差混合試験)
- 新規の経口抗凝固薬とモニタリング検査 : とくにXa阻害薬投与時におけるPT(プロトロンビン時間)の意義 (特集 適正使用に向けた経口抗凝固療法の新展開)
- 後天性血液凝固制御異常に伴う血栓症 : とくに抗リン脂質抗体症候群(APS) (AYUMI 血液凝固異常研究の進歩)
- 抗リン脂質抗体症候群に関する 2000 年のトピックス : (2)抗リン脂質抗体症候群の病態について
- 分子マーカーの現在(第2回)Soluble fibrin monomer complex, Soluble fibrin
- 高齢者後天性血友病A3例の臨床的検討
- Putative mechanisms of thrombosis in acquired hypercoagulable states:especially antiphospholipid syndrome
- A case of central sleep apnea syndromes and tachypnea at awake time due to arteriosclerotic change of right vertebral artery.