血栓性疾患を診た時の考え方
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Points(1) 動脈血栓,静脈血栓では基礎疾患が異なることに注意する.(2) 再発予防として,動脈血栓は抗血小板療法が,静脈血栓に対しては抗凝固療法が主体となる.(3) 弁置換術,心房細動による心源性脳塞栓に対する予防にはワルファリンが第一選択となる.
- 日本血栓止血学会の論文
- 2009-10-01
著者
-
山崎 雅英
金沢大学大学院細胞移植学(血液内科)
-
山崎 雅英
金沢大学 大学院医学系研究科皮膚科学
-
山崎 雅英
金沢大学 大学院医学系研究科皮膚科学教室
-
山崎 雅英
金沢大学医学部第三内科
-
山崎 雅英
金沢大学大学院医学系研究科細胞移植学
-
山崎 雅英
金沢大学大学院医学系研究科 細胞移植学講座
関連論文
- 抗リン脂質抗体症候群の治療
- エディトリアル
- 網状皮斑および皮膚潰瘍患者におけるループス抗凝固因子
- 異なる疾患群におけるIgG型抗プロトロンビン抗体測定キット2社間の測定値の乖離
- クリオグロブリン血症と皮膚に血管炎がみられたシェーグレン症候群の1例
- 広汎な分枝状皮斑と右正中神経栄養動脈塞栓を伴い, 免疫吸着療法が奏功した原発性抗リン脂質抗体症候群の1例
- 組織因子誘発ラットDICモデルに対するメシル酸ナファモスタットの効果 : 凝血学的マーカー・血管作動性物質に対する影響
- 凝固・線溶系
- 基礎疾患別にみたループスアンチコアグラント陽性率の検討 : 当院における依頼検体の現状
- 血管内皮細胞における凝固線溶制御因子の発現に与えるHMG-CoA還元酵素阻害剤の影響