先天性プロテインC欠乏症家系における複合ヘテロ遺伝子変異に起因する病態の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-08-16
著者
-
家子 正裕
北海道医療大学歯学部内科学講座
-
中林 透
北海道医療大学歯学部内科学講座
-
越智 守生
北海道医療大学歯学部附属病院歯科衛生部
-
油井 知雄
北海道医療大学歯学部口腔機能修復・再建学系クラウンブリッジ・インプラント補綴学分野
-
廣瀬 由紀人
北海道医療大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
中林 透
北海道医療大学 歯学部 内科学講座
-
家子 正裕
北海道医療大学歯学部内科学
-
家子 正裕
さとう小児科
-
家子 正裕
北海道医療大学歯学部内科学講座:北海道医療大学附属病院院内感染対策委員会
-
家子 正裕
関西医科大学 臨床検査医学
-
越智 守生
北海道医療大学クラウンブリッジ・インプラント補綴学分野
-
中林 透
北海道医療大学歯学部生体機能・病態学系内科学分野
-
廣瀬 由紀人
北海道医療大学歯学部口腔機能修復・再建学系クラウンブリッジ・インプラント補綴学分野
-
廣瀬 由紀人
北海道医療大学歯学部口腔機能修復・再建学系 クラウンブリッジ・インプラント補綴学分野
-
広瀬 由紀人
北海道医療大学歯学部口腔機能修復・再建学系クラウンブリッジ・インプラント補綴学分野
-
越智 守生
北海道医療大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
家子 正裕
北海道医療大学内科
-
家子 正裕
北海道医療大学 内科
-
廣瀬 由紀人
北海道医療大学歯学部 口腔機能修復・再建学系クラウンブリッジ・インプラント補綴学分野
-
油井 知雄
北海道医療大学歯学部 口腔機能修復・再建学系クラウンブリッジ・インプラント補綴学分野
関連論文
- 抗リン脂質抗体症候群における診断的臨床検査であるループスアンチコアグラントの検出方法としてのクロスミキシングテスト(交差混合試験) (凝固検査の進歩--クロスミキシング試験を中心に)
- インカムを応用した情報の共有化による迅速な緊急対応の1例
- 教育講演 抗リン脂質抗体症候群と臨床検査 (第56回[日本臨床検査医学会]学術集会)
- 新しい抗リン脂質抗体 : ホスファチジルセリン依存性抗プロトロンビン抗体
- 施設職員を対象とした口腔ケアについての集団指導の効果(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 34.歯科医療におけるインシデント事例の分析(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 9.交通外傷による前歯部歯槽骨欠損症例にインプラントを応用した1例(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- フッ素徐放性PRG含有テンポラリーセメントの物性について
- Nicked β2-Glycoprotein IとAngiostatin Kringle1-4.5の血管新生に与える影響
- 膠原病
- 抗リン脂質抗体症候群におけるトロンビン・アンチトロンビン複合体(TAT)の形成阻害とF1+2/TAT比の有用性
- 先天性アンチトロンビン欠損症家系の遺伝子解析(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 19.上下顎同時手術と自己血輸血の応用(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 抗リン脂質抗体を伴った脾辺縁帯B細胞リンパ腫
- 舌の違和感を前駆症状とした非典型的ハント症候群の1例
- Procera^[○!R]システムの臨床的推移(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 早期負荷を行ったボーンアンカードフルブリッジ症例について(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 早期負荷を行ったボーンアンカードフルブリッジの印象用カスタムトレーについて(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- Proceraシステムを使用した審美修復 : 北海道医療大学歯学部附属病院で行われたオールセラミック修復とインプラント補綴(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 早期負荷インプラント用カスタムトレーについて
- 31.ハイブリッド型硬質レジンインレーを用いた前歯部の審美修復について(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 15.インプラント歯科外来患者の受診実態(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 間接法インレーを用いた前歯部の審美部分修復について
- アパタイト-ブラスト-インプラントの実験的研究
- ウサギ頭頂骨に設置したキャップ内の骨形成に対するPlatelet-rich Plasma影響
- 破骨細胞における Contact Guidance に関する研究
- 北海道医療大学病院インプラント歯科外来の現状
- 細胞死現象に基ずいた貧血形態の分類,細胞増殖と分化とアポトーシス,および,成熟赤血球の細胞死
- γ十二指腸のMALT lymphoma を合併したγH鎖病
- 後天性von Willebrand症候群における出血機序およびその発生原因の検討
- 種々のAPTT試薬における凝固異常検出の有効性に関する検討
- 急速に進行する間質性肺炎を伴った混合性結合組織病の1例
- 皮膚硬化を来し,Linear Scleroderma と鑑別を要した Melorheostosis(骨蝋流症)の1例
- 117 ウシ胸腺DNAに交叉反応性をもつ単クローン性抗コンドロイチン硫酸抗体の作成
- 180 Polyclonalヒト抗ds・DNA抗体に対するmonoclonal抗crossreactive idiotype抗体の作成及びその性状の分析についての検討
- 女性内科シリーズ リンパ節腫脹
- 抗リン脂質抗体症候群における抗プロトロンビン抗体の検討
- 抜去歯の支台構造におけるメタルとガラス繊維教化樹脂(GFRP)の破壊荷重量の比較
- 抗リン脂質抗体症候群と臨床検査
- ミューワンHAインプラントの歯科理工学的特徴と臨床(公開シンポジウムIおよびDental Materials Adviser/Senior Adviser特別セミナー デンタルインプラント-その現状と展望-,第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- 先天性プロテインC欠乏症家系における複合ヘテロ遺伝子変異に起因する病態の解析
- 14. メラトニン投与による口腔インプラント周囲の骨形成促進効果について(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- IGIによるインプラント埋入ナビゲーションシステムの症例報告(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 画像誘導システム(IGI)を用いた口腔インプラント手術
- P-55 ヨウ化物溶液中におけるISO Type 4金合金の耐食性に及ぼすPd含有量の影響(腐食, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- HAおよびCaTiO_3薄膜コーティングインプラントの骨形成に関する研究
- ヨウ素系含嗽剤溶液中における ISO Type 4 金合金の粒界腐食挙動に及ぼす熱処理の影響
- ヨウ素系含嗽剤溶液中におけるISO Type 4金合金の粒界腐食機構(平成17年度秋期 (長崎) 第46回日本歯科理工学会学術講演会)
- 高周波ラジオ波メス「エルマンデントサージ」を使用した症例報告(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 歯科インプラント専門外来スタッフのBLSとACLS研修 : 歯科診療室における突然の心停止に対する最初の10分間の蘇生処置(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- ヨウ素系含嗽剤溶液中における歯科鋳造用金合金の腐食挙動 : 金合金の腐食・変色に及ぼす液温の影響(腐食, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- 16.インプラント歯科外来患者に対する鎮静法と局所麻酔法の検討(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 北海道医療大学歯学部附属病院・インプラント歯科外来の局所麻酔手術症例に対する精神鎮静法の有効性の検討
- インプラント歯科外来患者の受診実態
- 本学歯学部附属病院における感染事故の発生状況とその防止策
- Nicked β2-Glycoprotein I と Angiostatin Kringle 1-4.5 の血管新生に与える影響
- 11. Platelet-Rich Plasmaの骨形成効果を増進させる担体の検索(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- アパタイトブラストインプラント周囲の骨形成に関する実験
- メラトニン投与によるインプラント周囲の骨量増加作用について
- 容量結合型電場刺激(CCEF)法の口腔インプラントへの応用 : 家兎インプラント埋入モデルにおける骨形成促進効果の研究
- ヒト正常骨由来骨芽細胞様株(SV-HFO)に与えるパルス電磁場刺激の影響
- 卵巣摘出ラットにおける下顎骨実験的骨欠損の修復に関する研究
- 容量結合型電場刺激法の口腔インプラントへの応用 : ビーグル犬下顎骨インプラント埋入モデルを用いた実験的研究
- 家兎大腿骨インプラント埋入モデルにおけるパルス電磁場刺激の効果 : 新生骨形成状態の経時的変化の観察
- CCEFの口腔インプラントへの応用 : 薬剤併用による効果について
- 12. GDF-5を応用したサイナスリフトに関する実験的研究(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 9.北海道地区の口腔インプラントに関するアンケート調査(東日本歯学会第17回学術大会)
- ヨード系含嗽剤による歯科用合金の腐食 : 金銀パラジウム合金および TypeIV 金合金の熱処理による組織変化と腐食機構
- 24. 歯科におけるクリニカル・パスの導入 : ホームブリーチ処置パスのバリアンス分析と第二段階パスの作成(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- Platelet-Rich Plasma 複合体による骨形成促進効果
- ガラス繊椎強化樹脂の根管内ポストへの応用 : シラン処理の曲げ強さに与える影響
- 北海道地区の口腔インプラント臨床の現状調査 : 本学卒業生のアンケート調査より
- ガラス繊維強化樹脂の根管内ポストへの応用 : 光照射条件による硬化深度
- 北海道地区の口腔インプラント臨床の現状調査-北日本口腔インプラント研究会会員のアンケート調査より-
- 12.インプラントフィクスチャーとアバットメントの連結固定にロッキングテーパーアタッチメントを使用するバイコンインプラントの臨床成績(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- bicon^ Dental Implantシステムについて
- Bicon^ インプラントシステム術後10年の臨床成績 : インプラントシステムの簡素化に向けて
- 9.前歯歯冠補綴物の色調に関する研究 : 平成4〜7年の本学歯学部附属病院における製作物の色調について(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 歯科用金属アレルギーが疑われた患者の補綴治療にチタンを使用した一臨床例
- 16.コンテンスの差異が陶材のデンチン層の色調に与える影響 第2報(一般講演)(東日本歯学会第13回学術大会(平成7年度総会))
- 544 ホタテ貝炭酸カルシウムを利用した骨造成材料の開発(GS2-2:バイオマテリアル(2))
- 411 ホタテ貝炭酸カルシウムを利用した骨補填材の開発(OS6-1:硬組織のバイオメカニクス(1),OS6:硬組織のバイオメカニクス)
- インプラント治療におけるコンピュータ支援手術システムについて(最近のトピックス)
- ラット抜歯窩に埋入したエナメルタンパクコーティング・HA界面における歯周組織再生
- 12.本学歯学部附属病院における院内感染事故の発生状況とその防止策について(東日本歯学会第17回学術大会)
- 抗リン脂質抗体部会 : 抗リン脂質抗体症候群診断に向けた新展開
- 良性対称性脂肪腫における組織量のCT画像定量解析(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 当院における院内感染対策の現状(シンポジウム講演I)(第19回東日本歯学会学術大会 定例講演会・シンポジウム)
- 司会のことば
- 出血傾向の鑑別
- 抗リン脂質抗体症候群における臨床検査の最前線 : 診断に用いられる抗リン脂質抗体の最近の話題
- 線溶系抑制因子としての Thrombin activatable fibrinolytic inhibitor (TAFI) の測定意義と臨床応用
- 「DIC治療ガイドライン」(案), 特に「DICの病態定義, 感染症と非感染症」(朝倉先生, 久志本先生)に関する感想および要望
- 後天性血栓傾向 : 特に抗リン脂質抗体症候群の血栓機序について
- 抗リン脂質抗体症候群に関連する臨床検査
- シンポジウムS1:血液凝固異常の起こるメカニズム 抗リン脂質抗体と血栓症
- 抗リン脂質抗体と血栓症
- 遺伝子組換え型ウシ組織因子を用いた複合凝固因子検査試薬「トロンボチェックTTOリコンビナント」の基礎的検討
- ワーファリン服用患者における国際標準比(INR)の正確性と信頼性 : プロトロンビン時間とトロンボテストの凝固因子感受性に関する特性の比較
- 抗リン脂質抗体症候群における診断的臨床検査であるループスアンチコアグラントの検出方法としてのクロスミキシングテスト(交差混合試験)